都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今日は立春です。春について考えて見ましょう。
りっ‐しゅん【立春】
二十四節気の一。節分の翌日。2月4日ごろ。暦の上で春がはじまる日。《季 春》「―の米こぼれをり葛西橋/波郷」
大辞泉
春とは、四季のひとつです。冬と夏の間の季節のことです。現行の太陽暦では3月から5月までをいいます。(地域によって気候はかなり異なりますが・・・)
陰暦では正月から3月までをいいます。また、二十四節気では立春から立夏の前日まで・・・。天文学上では、春分から夏至(げし)の前日まで・・・。昼が長く、夜が短くなります。一年中で最も陽気がよく植物の発育期にあたります。
「春」の語源は明かではないが、以下の説が考えられています。
① 草木の芽が「張る(はる)」(つぼみとなる)季節であることから。
蕾が大きく膨らみ、張り裂ける様子のことです。
張るに「さんずい」を付ければ「,漲(みなぎ)る」。さらに、春に虫を付けて「蠢」となり(しゅん)と読み、「うごめく」です。春に心と書けば「惷」で、この字も(しゅん)読み「うごめく様」を意味します。春とは、うごめき、満ち溢れてくるものです。
しゅん‐しゅん【×蠢×蠢】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 虫などがうごめくさま。
「―として御玉杓子(おたまじゃくし)の如く動いて居たものは」〈漱石・趣味の遺伝〉
2 おろかで無知なさま。また、そうした人が秩序なく動きまわるさま。
「―たる凡俗の徒輩」〈谷崎・神童〉
大辞泉
②田畑を「墾る(はる)」、開墾する季節であることから・・・。
③気候の「晴る(はる)」が転じて・・・。
④田んぼに「水を張る」・・・。
そのほかにも、あるかもしれません・・・。
春
字解・・・「?」の略体だそうです。「?」なんて漢字は見たことがありませんが、「艸」+「日」+音符「屯」の会意形声文字だそうです。地中に陽気が溜まり、草木が生えるところを表すそうです。
春は3~4日の周期で低気圧が移動し天候が変わりやすいのが特徴です。「三寒四温」といわれるように、寒暖も3日と定まりません。また春は、晴天が長く続かないことを表して「春に三日の晴れなし」という諺もあります。
自分たちが感じている、穏やかでのんびりしたイメージと、実際の天候は違うようです。
はる【春】
1 四季の第一。冬と夏の間で、3・4・5月をいう。暦の上では立春から立夏の前日まで(陰暦の正月から3月まで)をいい、天文学では春分から夏至まで。しだいに昼が長く、夜が短くなり、草木の芽がもえ出る。「暖かい―の日ざし」《季 春》「窓あけて窓いっぱいの―/山頭火」
2 《陰暦では立春のころにあたるところから》新年。正月。「新しい―を迎える」
3 思春期。青年期。青春。また、思春期の欲情。「―のめざめ」
4 人生の中で勢いの盛んな時期。また、最盛期。「人生の―」「わが世の―をうたう」
5 苦しくつらい時期のあとにくる楽しい時期。「わが家にめぐりくる―」
6 性行為。「―をひさぐ」
大辞泉
はる‐いちばん【春一番】
立春のころ、その年、初めて吹く強い南風。発達した低気圧が日本海を通るときに吹き、気温が急に上がる。はるいち。《季春》
大辞泉
こちらでは、「三寒四温」と言うより、まだまだ「衣更着(如月)」と言ったほうがぴったりします。
したっけ。