団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

第32回郷土作家アンソロジー応募について

2011-02-14 18:07:03 | ごあいさつ

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" o:button="t" alt="Hiroyuki_20080705_21_2" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 75pt; HEIGHT: 90pt"><imagedata o:href="http://doraemonn.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2010/08/11/hiroyuki_20080705_21_2.png" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.png"></imagedata></shape>1hiroyuki20080705_29_2 12月末が締め切りであった、「第32回郷土作家アンソロジー」の入選作が、今日(2011.02.14)『十勝毎日新聞』に発表されました。私の作品は残念ながら、紙上にはありませんでした。いずれ手直しして、ブログに掲載します。

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本命チョコを複数の人からもらったことがありますか?:「ブログ人投票箱」今週のお題

2011-02-14 15:26:17 | トラ場(ブログ人投票箱)

本日は、バレンタイン・デーです。

バレンタイン・デーに義理チョコは複数の人からもらいますが、本命チョコを複数の人からもらうことは、少ないのではないでしょうか?

みなさんは、本命チョコを複数の女性からもらったことがありますか?

 ないよ。貰う予定もない。

あいにくオレの若い頃は、「バレンタイン・デー」なんてもんはなかったんだよ。もしも、あったらチョコレートの山で虫歯になってたところだよ。そんなもんがなかったおかげで入れ歯にならないで自前の歯でいられる

 チョコレート屋に乗せられて、日本中でどれだけ無駄なチョコレートが売れるんだか・・・

 あげて悲しんでいる女性。貰って困っている男性。喜んでいるのはチョコレート屋だけだなんてのは・・・

 あんまり言うとヤッカミだと思われるといけない。このへんでやめておくよ

 聖バレンタインが聞いたらなんて思うんだか・・・

 あ、聖バレンタインのことが知りたかったら、下記を参照しな。

 バレンタイン・デーにいて考える

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きんぴらごぼうの語源は何か?」について考える

2011-02-14 09:36:59 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「きんぴらごぼう」の「きんぴら(金平)」は、金平浄瑠璃に由来するそうです。

金平浄瑠璃の内容は、坂田金平(さかたのきんぴら)が主人公の武勇伝だそうです。江戸で人気を博したといわれます。

きんぴら‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【金平浄××璃】

古浄瑠璃の流派の一。薩摩浄雲の弟子江戸和泉太夫(のちの桜井丹波少掾(さくらいたんばのしょうじょう))が創始。多くは金平の武勇談が主題で、荒々しい人形の演出が元禄以前の江戸で盛行、江戸歌舞伎の荒事芸にも影響を与えた。金平節。

大辞泉

さくらい‐たんばのしょうじょう【桜井丹波少掾】

古浄瑠璃の太夫。前名、和泉太夫。薩摩浄雲の門下。剛勇な金平節(きんぴらぶし)を創始し、17世紀中ごろ、江戸で人気を博した。生没年未詳。金平浄瑠璃

大辞泉

「きんぴらごぼう」は、坂田金時(まさかり担いだ金太郎)の息子・坂田金平(きんぴら)に由来します。

Photo_2 金時は実在したという記録がありますが、金平は江戸時代の浄瑠璃の中で作られた金太郎こと坂田金時の(架空の)子で架空の人物です。怪力によって化け物を次々と退治する荒唐無稽な物語なので大人気となったそうです。

人形浄瑠璃についてはよくわかりません。

また、ごぼうの料理を食べると「精がつく」、「力がつく」と考えられていたこと、唐辛子の辛さやごぼうのかたさから豪傑の金平にちなんで「きんぴら(金平)ごぼう」の名が付いたといわれています。

Photo_3 「固く強い野菜」の料理と言う意味という説もあります。

今は「きんぴら」と言ってもごぼうに限らず、にんじん・きのこ・大根の皮・なすなど、何でも野菜を炒めて、しょうゆや砂糖で味を付ける調理法の料理を言います。

ちなみに下の言葉も同じ由来です。

コンペイトー【(ポルトガル)confeito

球状で、周囲に小さな突起がある豆粒大の砂糖菓子。かつてはケシ粒、現在は砂糖の結晶を核として、砂糖蜜を幾層もかけて作る。室町末期にポルトガル人によりもたらされたとされる。◆「金米糖」「金平糖」などとも書く。

きんぴら‐じま【金平縞】

太くて荒い縞柄の織物。

きんぴらたび【金平《足袋》】

非常に丈夫に作ってある足袋。

きんぴら‐のり【金平糊】

にかわをまぜて作った、接着力の強い糊。

大辞泉

因みに、金平糖はポルトガル語の「菓子=コンフェイスト」に「固い」という意味で「金平糖」を当て字したといわれています。Photo_4

Photo 

したっけ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング