団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「死語のようで死語でない言葉の漢字、読めますか?書けますか?」について考える

2011-02-20 10:17:43 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

    所謂

    就中Hiroyuki002_13_2

    雖も

   

    縦しんば

    幾許

    是非

    況や

    蓋し

    須く

    さっそく

    あくまで

    あたかも

    あながち

    あまねく

    しきりに

    しいて

    おもむろに

    ようやく

    しばらく

① いわゆる(所謂):[連体]《動詞「い(言)う」の未然形+上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形から》世間一般に言われる。俗に言う。よく言う。「独身貴族」「これこそ、瓢箪(ひょうたん)から駒というものだ」

② なかんずく(就中):[副]《「就中」を訓読みにした「なかにつく」の音変化》その中でも。とりわけ。「すべての学科にいえるが、語学は重要だ」

 いえども(雖も):[連語]《動詞「い(言)う」の已然形+接続助詞「ども」》格助詞「と」の下に付いて、逆接の確定条件または仮定条件を表す。だけれど。たといでも。「老いたりと戦列に加わる」「雨天と決行する」

④ さぞ(嘸):《副詞「さ」+係助詞「ぞ」から》[副](あとに推量の語を伴って)未知の経験を目前のことのように想像したり、他人の経験に共感したりするさま。さだめし。きっと。さぞかし。「旅行は楽しかったでしょう」

⑤ よしんば(縦しんば):〔副〕たといそうであったとしても。かりにそうであっても。*浄瑠璃・壇浦兜軍記〔1732〕三「よしんば忍びて観音へ参詣を致すにもせよ」*

⑥ いくばく(幾許):[副](下に打消しの語を伴って用いる)いくら。どれほど。「さ寝そめてもあらねば白妙の帯乞ふべしや恋も過ぎねば」〈万・二〇二三〉

⑦ ぜひ〈是非〉:[副] どんな困難も乗り越えて実行しようとするさま。どうあっても。きっと。「計画をやり遂げたい」

⑧ いわんや(況や):[副]《動詞「い(言)う」の未然形+推量の助動詞「む」+係助詞「や」から。漢文訓読から生じた語。もと文頭に「況」があれば、文末に「といはむや」を補って訓読したが、のちに「況」の訓として扱われるようになったもの》前に述べたことから考えて、この件については言うまでもなく自明のことであるという気持ちを表す。まして。なおさら。あとに、用言を伴わずに「をや」「においてをや」の形がくるもの。「上古かくのごとし、末代においてをや」〈平家・二〉

 けだし(蓋し):[副] 物事を確信をもって推定する意を表す。まさしく。たしかに。思うに。「その通りであろう」  (あとに推量の意味を表す語を伴って)もしかすると。あるいは。「百(もも)足らず八十隅坂(やそくまさか)に手向けせば過ぎにし人に逢はむかも」〈万・四二七〉  (あとに仮定の意味を表す語を伴って)万が一。もしも。ひょっとして。「わが背子しまからば白妙の袖を振らさね見つつしのはむ」〈万・三七二五〉  おおよそ。大略。多く、漢文訓読文や和漢混淆文などに用いる。「よって勧進修行の趣、もって斯()くの如し」〈平家・五〉

⑩ すべからく(須く):[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。「学生は学問を本分とすべきである」

⑪ 早速(さっそく):[副]すぐさま。すぐに。ただちに。「電話をかけたらやって来た」

⑫ 飽くまで(あくまで):[副]《動詞「あ(飽)く」の連体形+副助詞「まで」から》物事を最後までやりとおすさま。徹底的に。「(も)自説を貫く」  どこまでも。全く。「(も)青い海」

⑬ 恰も(あたかも):[副]《「あだかも」とも》

(多くあとに「のようだ」「のごとし」などを伴って)あるものが他によく似ていることを表す。まるで。まさしく。ちょうど。「自分が体験したように語る」  ちょうどその時。「時芸術の秋である」

⑭ 強ち(あながち):[副](あとに打消しの語を伴う)1 断定しきれない気持ちを表す。必ずしも。一概に。「(に)うそとは言いきれない」2 強い否定の意を表す。決して。 「範頼、義経が申し状、御許容あるべからず」〈平家・一〇〉

⑮ 遍く/普く(あまねく):[副]《形容詞「あまねし」の連用形から》もれなくすべてに及んでいるさま。広く。一般に。「世間に知れわたる」

⑯ 頻りに(しきりに):〔副〕1 しばしば。ひっきりなしに。しきりと。 雪が降っている 誘われる2 むやみに。無性に。ひどく。しきりと。 家が恋しい 恐縮している

⑰ 強いて(しいて):[副]《動詞「し(強)いる」の連用形に接続助詞「て」が付いてできた語》困難・抵抗・反対などを押し切って物事を行うさま。あえて。むりに。むりやり。「いやがる子にやれとは言えない」 むしょうに。むやみに。

⑱ 徐に(おもむろに):[副]落ち着いて、ゆっくりと行動するさま。「立ち上がる」「口を開く」

⑲ 漸く(ようやく):[副] 長い間待ち望んでいた事態が遂に実現するさま。やっとのことで。「戦争が終わり平和になった」 苦労した結果、目標が達成できるさま。かろうじて。何とか。「迷ったすえにたどりついた」3物事がしだいに進行して、ある状態になるさま。だんだん。

⑳ 暫く(しばらく):[副](スル)《「しまらく」の音変化》

すぐではないが、あまり時間がかからないさま。少しの間。しばし。「お待ちください」「して主人が現れた」  時間的にある程度長く続くさま。当分。「好天は続くだろう」「は当地に滞在する」  一時的であるさま。仮に。「その件はおくとして」「衣裳にたきものすと知りながら」〈徒然・八〉

※⑲と⑳は間違えやすいので注意が必要です。(自分に言っています。)

意味は「大辞泉」から引用しました。読めませんね。書けませんね。私がよく間違えたり、悩んだりする漢字を調べてみました。調べてみると、殆ど(ほとんど)が副詞であることに気づきました。辞典は面白いって・・・、私だけでしょうか?

Study

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング