都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日は「猫」にお話でしたので、今日は「犬」の話です。
愛猫家にも、愛犬家にも気を使う八方美人のブログです。
「犬張子」は郷土玩具として江戸時代後期に発達したと云われます。
地方や時代により形も彩色も違うようですが 関西では江戸の犬張子を指して「東犬(アズマイヌ)」といったそうです。
平安時代宮中では 「獅子」や「狛犬」を置き、身の穢れ禍を祓う行事が行われ、「犬張子」の元となったとも云われています。
室町時代の上流社会では「犬箱(別名:御伽犬)」という胴より上下に分かれる張り子の入れ物雄雌にお守りを入れて、嫁入りに親から渡し雛祭りの雛段に飾られた物もあったそうです。
いぬ‐ばこ【犬箱】
犬が伏した形に作った、雌雄で一対の小箱。昔、安産や子供の健康を祈るまじないに用いられた。犬張り子の源流といわれる。御伽(おとぎ)犬。
大辞泉(
今のように立ち姿になったのは 江戸時代中期以降といわれます江戸中期、享保(1716年~1736年)~安永期(1772年~1781年)には口を開き直線的な形をしていたようです。
江戸末期になると 縁起物として丸みをおびた形になります。
明治から昭和にかけて初宮参りの祝いとして 母の実家や親類知人から贈られるようになりました。
でんでん太鼓を背負う「犬張子」がありますが 太鼓には鈴のかわりに 昔は豆が使われ「まめまめしく」育つ様にとの願があったそうです。
太鼓を結ぶ紐には 麻が使われます 麻はまっすぐのびるので すくすくと育つようにとの願が込められます。
「笊(ざる)かぶり犬(笠かぶり犬)」は江戸(浅草)の玩具として知られた、張り子の犬で、その名のとおり笊をかぶった犬です。
この「笊かぶり犬」、笊はよく水を通すので鼻に「こより」を通し、寝ている幼児の部屋に吊るしておくと子供の鼻がつまらなくなるという。
犬は正直で魔を除き、主恩を忘れず、お産が軽くて成育が良いといわれ、平安時代から子供の守りとして、「安産祈願」、「誕生祝い」や「幼児の成長祈願」の縁起物とされてきました。
この「笊かぶり犬」、一説には「犬」に「笊」の竹冠を合わせると「笑」と云う字に似てよく笑う家庭になるという、子育てにも 江戸の粋な洒落が在ったようです。
「竹」 + 「犬」 = 「笑」 というわけです。(これは洒落です)
■笑うという字の正しい字源
「笑」の原字は「芺(せう)」は手をあげて舞う巫女の形で、その姿を「夭(よう)」という。
図1
「芺」は、「しなをつくる」という意味で、「口」偏がついて、「口がしなをつくる」、即ち「笑う」という意味になったのだそうです。
図2
それがどうして「竹」冠になってしまったのか。いつかどこかで誰かが間違ったようなのです。おまけに、口までとって・・・。それがそのまま伝わってしまったそうです。笑える話ではありませんか。
「笑」という字をそのまま、現代の漢字にすると「咲」という漢字になるのです。口元がほころぶ。つぼみがほころぶ。同じ意味だったのです。
「咲」という字を「えみ」と読ませる名前がありますね。
したっけ。