団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「死語のようで死語でない言葉の漢字、読めますか?書けますか?」について考える

2011-02-20 10:17:43 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

    所謂

    就中Hiroyuki002_13_2

    雖も

   

    縦しんば

    幾許

    是非

    況や

    蓋し

    須く

    さっそく

    あくまで

    あたかも

    あながち

    あまねく

    しきりに

    しいて

    おもむろに

    ようやく

    しばらく

① いわゆる(所謂):[連体]《動詞「い(言)う」の未然形+上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形から》世間一般に言われる。俗に言う。よく言う。「独身貴族」「これこそ、瓢箪(ひょうたん)から駒というものだ」

② なかんずく(就中):[副]《「就中」を訓読みにした「なかにつく」の音変化》その中でも。とりわけ。「すべての学科にいえるが、語学は重要だ」

 いえども(雖も):[連語]《動詞「い(言)う」の已然形+接続助詞「ども」》格助詞「と」の下に付いて、逆接の確定条件または仮定条件を表す。だけれど。たといでも。「老いたりと戦列に加わる」「雨天と決行する」

④ さぞ(嘸):《副詞「さ」+係助詞「ぞ」から》[副](あとに推量の語を伴って)未知の経験を目前のことのように想像したり、他人の経験に共感したりするさま。さだめし。きっと。さぞかし。「旅行は楽しかったでしょう」

⑤ よしんば(縦しんば):〔副〕たといそうであったとしても。かりにそうであっても。*浄瑠璃・壇浦兜軍記〔1732〕三「よしんば忍びて観音へ参詣を致すにもせよ」*

⑥ いくばく(幾許):[副](下に打消しの語を伴って用いる)いくら。どれほど。「さ寝そめてもあらねば白妙の帯乞ふべしや恋も過ぎねば」〈万・二〇二三〉

⑦ ぜひ〈是非〉:[副] どんな困難も乗り越えて実行しようとするさま。どうあっても。きっと。「計画をやり遂げたい」

⑧ いわんや(況や):[副]《動詞「い(言)う」の未然形+推量の助動詞「む」+係助詞「や」から。漢文訓読から生じた語。もと文頭に「況」があれば、文末に「といはむや」を補って訓読したが、のちに「況」の訓として扱われるようになったもの》前に述べたことから考えて、この件については言うまでもなく自明のことであるという気持ちを表す。まして。なおさら。あとに、用言を伴わずに「をや」「においてをや」の形がくるもの。「上古かくのごとし、末代においてをや」〈平家・二〉

 けだし(蓋し):[副] 物事を確信をもって推定する意を表す。まさしく。たしかに。思うに。「その通りであろう」  (あとに推量の意味を表す語を伴って)もしかすると。あるいは。「百(もも)足らず八十隅坂(やそくまさか)に手向けせば過ぎにし人に逢はむかも」〈万・四二七〉  (あとに仮定の意味を表す語を伴って)万が一。もしも。ひょっとして。「わが背子しまからば白妙の袖を振らさね見つつしのはむ」〈万・三七二五〉  おおよそ。大略。多く、漢文訓読文や和漢混淆文などに用いる。「よって勧進修行の趣、もって斯()くの如し」〈平家・五〉

⑩ すべからく(須く):[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。「学生は学問を本分とすべきである」

⑪ 早速(さっそく):[副]すぐさま。すぐに。ただちに。「電話をかけたらやって来た」

⑫ 飽くまで(あくまで):[副]《動詞「あ(飽)く」の連体形+副助詞「まで」から》物事を最後までやりとおすさま。徹底的に。「(も)自説を貫く」  どこまでも。全く。「(も)青い海」

⑬ 恰も(あたかも):[副]《「あだかも」とも》

(多くあとに「のようだ」「のごとし」などを伴って)あるものが他によく似ていることを表す。まるで。まさしく。ちょうど。「自分が体験したように語る」  ちょうどその時。「時芸術の秋である」

⑭ 強ち(あながち):[副](あとに打消しの語を伴う)1 断定しきれない気持ちを表す。必ずしも。一概に。「(に)うそとは言いきれない」2 強い否定の意を表す。決して。 「範頼、義経が申し状、御許容あるべからず」〈平家・一〇〉

⑮ 遍く/普く(あまねく):[副]《形容詞「あまねし」の連用形から》もれなくすべてに及んでいるさま。広く。一般に。「世間に知れわたる」

⑯ 頻りに(しきりに):〔副〕1 しばしば。ひっきりなしに。しきりと。 雪が降っている 誘われる2 むやみに。無性に。ひどく。しきりと。 家が恋しい 恐縮している

⑰ 強いて(しいて):[副]《動詞「し(強)いる」の連用形に接続助詞「て」が付いてできた語》困難・抵抗・反対などを押し切って物事を行うさま。あえて。むりに。むりやり。「いやがる子にやれとは言えない」 むしょうに。むやみに。

⑱ 徐に(おもむろに):[副]落ち着いて、ゆっくりと行動するさま。「立ち上がる」「口を開く」

⑲ 漸く(ようやく):[副] 長い間待ち望んでいた事態が遂に実現するさま。やっとのことで。「戦争が終わり平和になった」 苦労した結果、目標が達成できるさま。かろうじて。何とか。「迷ったすえにたどりついた」3物事がしだいに進行して、ある状態になるさま。だんだん。

⑳ 暫く(しばらく):[副](スル)《「しまらく」の音変化》

すぐではないが、あまり時間がかからないさま。少しの間。しばし。「お待ちください」「して主人が現れた」  時間的にある程度長く続くさま。当分。「好天は続くだろう」「は当地に滞在する」  一時的であるさま。仮に。「その件はおくとして」「衣裳にたきものすと知りながら」〈徒然・八〉

※⑲と⑳は間違えやすいので注意が必要です。(自分に言っています。)

意味は「大辞泉」から引用しました。読めませんね。書けませんね。私がよく間違えたり、悩んだりする漢字を調べてみました。調べてみると、殆ど(ほとんど)が副詞であることに気づきました。辞典は面白いって・・・、私だけでしょうか?

Study

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『蛙の子は蛙』は、褒め言葉ではない」について考える

2011-02-19 08:56:40 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 「さすがは社長の息子さんですね。やっぱり『蛙の子は蛙』ですね。」

 果たしてこれは、褒めているのでしょうか。

 Photo_3 実はこの諺の意味は、「おたまじゃくしは親と違う姿で生まれてくるが、時間がたつと足が出て、手が出て、親と同じ蛙になる。結局、子は親の歩んだ道を歩むものだ。」と言うことです。転じて、「凡人の子はやはり凡人である。」ということなのです。

 社長を凡人だと思い、その息子も同様だと思っての言葉ならそれでもいいのですが、褒めたつもりなら大間違いです。社長が意味を知らなければ問題ありませんが、それもいかがなものかと・・・。

 Photo_2 ハッと気づいて、慌てて「さすが社長の息子さんだ。『鳶が鷹を生む』とはこのことだ。」といいなおしては、掘った墓穴をさらに深くしてしまいます。息子を褒めたつもりが、社長をけなす結果になります。

 なお褒め言葉としては、「さすが社長の息子さんだ。『この親にしてこの子あり』とはこのことだ。」と言うのが正しい。

とはえ、一度口から出た言葉後へは戻りません。言葉使いには十分ご注意下さい。

「おたまじゃくし」の語源については下記を参照ください。

「蛙の子は蛙」について考える。

Photo

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦蟇(がま)の油はどこから出るのか?」について考える

2011-02-18 09:05:06 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 Photo_2 蝦蟇(がま)の油売りの口上によれば、四六の蝦蟇(しろくのがま)を四面鏡張りの箱にと閉じ込めて、四方に映る自分の姿に驚いた蝦蟇がタラリタラリと流す汗を集めて作るということになっています。しかし、いくら悠長な時代でもそんな手の込んだことをするわけがありません。

が‐ま【蝦蟇/蟇】

《古くは「かま」》ヒキガエルの俗称。《季 夏》

大辞泉

 実は蝦蟇蛙は、目の後に「耳腺」という粘液を分泌する腺を持っています。この「耳腺」から出る粘液は、学名を「ブホタリン」、「ブホテニン」という毒性を含んだ液なのです。これを集めて豚の脂と混ぜ、軟膏状にしたのが「ガマの油」だそうです。

 毒液といっても、毒と薬は紙一重。使い方によっては、それなりの薬効があったのかもしれません。

ブホタリン」:蟾酥(せんそ:いわゆるガマの油)に含まれる毒性物質。心臓の拍動を強める作用があるため、心不全治療薬として使われた。健常者が摂取した場合には動悸を起こす。

ブホテニン」:蟾酥(やっぱりガマの油)に含まれる毒性物質。幻覚作用を持つ。また発ガン性が確認されている。

 

勿論、現在では、薬事法という規制がありますので、「蝦蟇の油」を薬として売ることは出来ません。また、刀を持っていますので、銃刀法違反のおそれもあります。「蝦蟇の油売り」がいなくなったのも納得がいくというものです。

 因みに、「四六の蝦蟇」とは、前足の指が4本、後ろ足の指が6本の蝦蟇蛙のことです。「蝦蟇の油売り」の口上では、特別な種類の蝦蟇蛙のように言いますが、そんなことはありません。たいていの蝦蟇蛙の足はそうなっているのです。

四六のガマ(しろくのガマ)とは、前足が4本指、後足が6本指のニホンヒキガエル(ガマ)のことである。

ニホンヒキガエルも基本的には前足後足ともに五本指だが、前足の第一指(親指)にあたるものは、痕跡的な骨があるだけでパッと見は四本に見える。また後足では、第一指のそばに番外指と呼ばれるこれも内部に骨のある瘤(こぶ)があるので、六本指に見える。

筑波山ガマ口上保存会によれば、「筑波山名物・ガマの油売り」口上は、200余年前、常陸国筑波郡筑波山麓出身の永井兵助が、故郷の薬「ガマの油」で一旗揚げようと売り口上を考案し、江戸・浅草の縁日の大道で披露したのが始まりとされる。ガマの油として売られていたもの自体は、いかなる薬かは不明であるが、蝋などを基剤にしニホンヒキガエルやムカデなどを煮詰めてつくられたという説、馬の脂肪から抽出した油(馬油)とする説もあるが、偽薬も含めて真相は不明である。

ウィキペディア

「蝦蟇の油売り口上」

油売りの様子を紹介すると絣(かすり)、袴に白襷、ほう歯に白鉢巻といういでたちの大男で、長さ三尺の太刀を腰にたばさみ、大音声をはりあげて・・・。

「~さあさお立ち会い。ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで。遠出の山越し笠のうち、聞かざるときは物の黒白、善悪がとんとわからない。山寺の鐘がゴオーン、ゴオーンと鳴るといえども、童子きたって鐘に撞木を与えずば、とんと鐘の音色がわからない。さてお立ち会い。手前ここに取り出したるは陣中膏蝦蟇の油。  

~さーて、お立ち会い。蝦蟇と言ってもただの蝦蟇とは蝦蟇が違う。関東は筑波山の麓、おんばこという露草を食って育った四六の蝦蟇だ。四六五六はどこで見分ける。前足の指が四本、うしろ足の指が六本、これを称して四六の蝦蟇だ、お立会い。

 山中ふかく分け入って捕らえたこの蝦蟇を、四角四面ギヤマン()の箱に入れると、ガマは鏡に写る己の姿の醜さを見て吃驚仰天、タラーリ、タラーリと脂汗を流す。これをすき取り、柳の小枝で三七、二十と一日トローリ、トローリと煮詰めましたるがこの陣中膏蝦蟇の油。蝦蟇の油の効能は、ひびにあかぎれ、しもやけの妙薬。・・・まだある。出痔、いぼ痔、はしり痔、はれもの一切、そればかりか刃物の切れ味も止める。

Photo_3 ~取り出したるは夏なお寒き氷の刃!一枚の紙が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚が一束()と二十八枚。これこの通り、フウッと散らせば比良の暮雪は雪降りの型。

~これなる名刀も、ひとたびこの蝦蟇の油をつけたるときは、たちまち切れ味が止まる。押しても引いても切れはせぬ。さあどうだ・・・。と言うても、なまくらになったのではないぞ、お立ち会Photo_5 い!このようにきれいにふき取るときは、もとの切れ味になって、これこのとおり、拙者の腕から赤い血がしたたる。慌てちゃいけない、お立会い。この傷口に、蝦蟇の油を塗れば、さあどうだ。血はぴたり止まる。

~さてお立ち会い。蝦蟇の油の効能が分かったら遠慮はご無用。どんどん買っておくれ。急がなくても沢山あるから、並んで、並んで・・・・・・」

 

 これが、落語になるといささか話が違ってきます。

 刀の切り傷から血がしたたっています。が・・・、がまの油を塗っても血が止まらない。慌てた蝦蟇の油売り、「~お立会いの中に、どなたかよく効く傷薬を持っている方は居らぬか・・・」

 お後がよろしいようで・・・。

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京と大阪では、エスカレーターの優先コースが反対なのは何故か」について考える

2011-02-17 09:46:34 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

  マクドナルドのことを東京では「マック」、関西では「マクド」と言うそうです。北海道は東京と同じです。関東と関西の違いは言葉だけではありません。駅などのエスカレーターの「優先コース」も違うのだそうです。

Imagecadjd82k  駅のエスカレーターでは、急ぐ人のために、空けておく「優先コース」は東京が右なのに対して、大阪は左だそうです。関西の大手私鉄では、左側優先を促すアナウンスまで行っているそうです。

 この違いには諸説あるようですが、そのひとつに大阪人のせっかちな気質(いらち)にあるようです。

 日本の駅では歩行者は左側通行が一般的だそうです。つまり、左側が「優先コース」と言うわけです。エスカレーターが出来てこの「優先コース」で立ち止まったのが東京人でした。東京人にすれば、エスカレーターが動いているのだから歩く必要がないというわけです。ですから、右があいています。

 一方、万事に「いらち」な大阪人は、エスカレーターの「優先コース」でも歩かなければ気Photo_2がすまない。

  「あんさん、右に寄ってぇな。わて、急いでまんねん。」(←この大阪弁間違ってない・・・?)

そんなわけで、関西ではエスカレーターの左側が空けられるようになったそうです。

 エスカレーターで歩いたら、危ないちゃうの?

Photo

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「挽曳競馬」を応援してください

2011-02-16 14:49:58 | 地元紹介・北海道

 みなさんは「挽曳(ばんえい)競馬」を知っていますか。

北海道十勝帯広市で開催されている、世界でたった一つの競馬です。

  • 世界でたったひとつ。馬と人間が刻む北のロマン。

「ばんえい競馬」は鉄ソリを馬に曳かせ、全長200m、途中に2カ所障害(坂)のある直線コースで競うレースです。
よく知られている平地競馬とは違い、スピードだけではなく、馬の重いものを引っぱる力と持久力そして騎手のテクニックの勝負です。
このレースは北海道開拓に活躍した農耕馬で農民たちがお祭り競馬として楽しんでいたものがシステム化され現在の形に発展したもので、すでに35年以上の歴史をもち、北海道が育てた世界でたったひとつの「ひき馬」競馬として内外の注目を集めています。

緑豊かな北の大地で繰り広げられるこの「ばんえい競馬」は今、最もパワフルな競馬です。

  • 最高1トンの重量物をのせたソリを引いて馬が走る

「ばんえい競馬」には負担重量があり、「騎手重量」と「ばんえい重量」に分けられています。

「ばんえい重量」はクラス別になっており、それぞれ規定がもうけられています。最高はなんと1トン、さらに馬具の重さを合わせると70キロ以上の重量増加となります。

  • 馬体重なんと1トン。大型馬がエキサイティングに競う。

Photo_8 サラブレットの約2倍。

はじめて見る人なら「これが馬か!」と言ってしまうでしょう。

しかし「ばんえい馬」は大きいばかりでは ありません。

本来農耕馬ですから力のあることはもちろんのこと、ものを引っ張る抜群の持久力を持つ馬なのです。

それが競い合うのですからエキサイティングなのはまちがいなし。

華麗さは期待しないでください。

ダイナミックな感動を期待してください。

ばんえい十勝オフィシャルサイトより

今日(2011.02.16)のニュースで、売り上げ目標に届かないと報道されました。競馬ファンのみなさん、ばんえい競馬を宜しくお願いします。

したっけ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三味線は何故猫の皮なのか?」について考える

2011-02-16 09:00:46 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

≪注意!≫猫好きの方は閲覧に当たっては注意が必要です。

Photo_3 三味線の起源については諸説あって定かではないのですが、祖型は中国の三弦とされ、永禄年間(155870年)に琉球を経て、日本に伝わったとされます。その時点では、蛇の皮を張ってありました。今でも沖縄には「三線(さんしん)」と呼ばれる一種の蛇皮線が伝わっています。

泉州堺の中小路と言う盲人が使いはじめ、その後、 虎沢と言う盲人が、いろいろな演奏のテクニックを開発したと言います。

Photo_2 三味線をいち早く音曲に取入れたのは上方の盲人であったが(上方地歌)、文禄年間(159396年)にいたってこれが傀儡子(くぐつしもしくはかいらいし)の伴奏として用いられるようになります。

かいらい‐し〔クワイライ‐〕【××儡師】

1 人形を使って諸国を回った漂泊芸人。特に江戸時代、首に人形の箱を掛け、その上で人形を操った門付け芸人をいう。傀儡(くぐつ)回し。人形つかい。《季 新年》

2 歌舞伎舞踊。傀儡師の風俗を取り入れたもので、河東節・長唄・富本節・清元節などにある。

3 陰にいて人を操る者。策士。黒幕。

大辞泉

そして、慶長年間(15961615)に、沢角(さわつの)または沢住(さわずみ) と言う、盲目の琵琶の名人が三味線を稽古し、小唄にのせて浄瑠璃節が出来たと言います。

その後、大坂に加賀都(かがいち)、城秀(じょうひで)の名人があらわれ、二人とも江戸へ来て、加賀都は柳川検校となり、城秀は八橋検校となります。当時の三味線の流派、柳川流と八橋流は、この両検校が始めた流だそうです。

Photo_7 初めは、三本の弦にちなんで、三線(さんせん)と呼んでいましたが、「三」の字を、閉口の音として、「さみ」と読むようになり、「さみせん」となり、いつの頃からか、味の字を当てて、三味線と書き、読み方も「しゃみせん」となりました。

三味線は花梨(かりん)・樫(かし)・紅木(こうき)・紫檀(したん)・桑(くわ)・鉄刀木(たがやさん)などを用いて、両面に猫または犬の皮を張ります。

江戸川柳に、次のようなものがあります。

 『三味線屋 うしろぐらくも 灸をすえ

Photo_5 私のように、三味線を知らない人間にとっては意味不明の川柳です。ネコには普通8つ乳首があり、そのうち4つが三味線に使う部分に入らないといけない。肩のあたりの硬い部分と乳首のまわりの柔らかい部分が、やはりこれも不規則に共鳴し合い、いい音色となるのだそうです。

Photo_4 三味線に張る猫の皮は、四つ乳(よつぢ)又は、四つ皮と言って、乳首が四つある猫の皮を裏表に張った八つ乳(やつぢ)と呼ばれるものが最高級品とされ、それより乳首の数が少ないものはランクが落 ちるのです。そこで、三味線屋さんは乳首の少ない猫の皮に灸をすえて、乳首を偽造し八つ乳に見せかけた、という事になります。

三味線についてはメス猫を使用するので、良く見ると乳首の跡がテンテンと確認できるそうです。

三味線には犬皮のものや、合成皮革のものもあるが、本当の晴れ舞台用はネコ皮でないとダメだといいます。ネコの皮から毛根を丹念に除去すると皮の表面には目に見えない凸凹ができる。この皮表面の凸凹が不規則に共鳴し合い微妙な濁った音色が出るのだという。三味線本来のいい音というのは、澄んだ音ではなく、この微妙に濁った音色にあるらしいのです。ツルッとした合成皮革では絶対無理なのだそうです。また、犬の皮では厚過ぎるということです。

Photo_6 又、琉球に伝わる蛇味線(じゃみせん)はその名のとおりヘビ革(ニシキヘビ)を使用します。

猫の皮を使用した高級品は音色にはりがあり、使えば使うほど色艶が上がると言われています。

猫の皮は犬の皮に比べ伸縮性にすぐれ耐久力もあり、油脂が犬より多いため耐久性に優れているのだそうです。

Photo

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホット・ドッグ、熱い犬って何のこと?」につて考える

2011-02-15 09:33:19 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

   Photo_2 アメリカといえば、「ホット・ドッグ」か「ハンバーガー」を手にしている光景はお馴染のものです。

この「ホット・ドッグ」、初めて売りに出されたのは、1900年頃のニューヨークのポロ競技場であったそうです。当初はウインナーを使うところから「ウイニー」と呼ばれていたそうです。

ポロ【polo

乗馬競技の一。四人編成の2チームで、馬上からT字形のスティックで木製のボールを相手側のゴールに入れ合って得点を競う。ポロー。

ポロ‐シャツ【polo shirt

《ポロ競技に着たところから》半袖・襟つきの、頭からかぶって着るシャツ。

大辞泉

 それから数年後、漫画家のドーガン「ホット・ドッグ」、つまり「熱い犬」と名付けたそうです。

Dsc04793 その理由は、ドーガンがポロ競技場の売り子の声を聞いて、パンにはさまれたダックスフントの絵を描き、そこにホット・ダックスフントと書こうとしたがダックスフントの綴りがわからないので、「ホット・ドッグ」と書いた・・・。それが、新聞に載って世間に広まった。

また、売り子の様子を見たドーガンは、ソーセージに犬の肉が混ざっているという悪戯で、パンにはさんだダックスフントの絵を描いたともいわれています。

Image そのほかにも、1901年、ニューヨークのポロ競技場でスナックなどを売っていたハリー・スティーブンスが、寒い日のためビールやアイスクリームの売れ行きが悪く、思いついて売り子の一人をロールパンと、当時その細長い形からダックスフントと呼ばれていたソーセージを買いにやらせ、パンにソーセージをはさみ、売り子らに「アツアツのダックスフントはいかがですか~」と売らせたという説もあります。

 因みに、中国語ではホット・ドッグのことを「熱狗」というそうです。そのまま、「熱い狗(いぬ)」です。これでは、ますます誤解を呼びそうなネーミングです。「ルーゴウ」と発音するそうです。

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回郷土作家アンソロジー応募について

2011-02-14 18:07:03 | ごあいさつ

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" o:button="t" alt="Hiroyuki_20080705_21_2" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 75pt; HEIGHT: 90pt"><imagedata o:href="http://doraemonn.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2010/08/11/hiroyuki_20080705_21_2.png" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.png"></imagedata></shape>1hiroyuki20080705_29_2 12月末が締め切りであった、「第32回郷土作家アンソロジー」の入選作が、今日(2011.02.14)『十勝毎日新聞』に発表されました。私の作品は残念ながら、紙上にはありませんでした。いずれ手直しして、ブログに掲載します。

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本命チョコを複数の人からもらったことがありますか?:「ブログ人投票箱」今週のお題

2011-02-14 15:26:17 | トラ場(ブログ人投票箱)

本日は、バレンタイン・デーです。

バレンタイン・デーに義理チョコは複数の人からもらいますが、本命チョコを複数の人からもらうことは、少ないのではないでしょうか?

みなさんは、本命チョコを複数の女性からもらったことがありますか?

 ないよ。貰う予定もない。

あいにくオレの若い頃は、「バレンタイン・デー」なんてもんはなかったんだよ。もしも、あったらチョコレートの山で虫歯になってたところだよ。そんなもんがなかったおかげで入れ歯にならないで自前の歯でいられる

 チョコレート屋に乗せられて、日本中でどれだけ無駄なチョコレートが売れるんだか・・・

 あげて悲しんでいる女性。貰って困っている男性。喜んでいるのはチョコレート屋だけだなんてのは・・・

 あんまり言うとヤッカミだと思われるといけない。このへんでやめておくよ

 聖バレンタインが聞いたらなんて思うんだか・・・

 あ、聖バレンタインのことが知りたかったら、下記を参照しな。

 バレンタイン・デーにいて考える

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きんぴらごぼうの語源は何か?」について考える

2011-02-14 09:36:59 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「きんぴらごぼう」の「きんぴら(金平)」は、金平浄瑠璃に由来するそうです。

金平浄瑠璃の内容は、坂田金平(さかたのきんぴら)が主人公の武勇伝だそうです。江戸で人気を博したといわれます。

きんぴら‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【金平浄××璃】

古浄瑠璃の流派の一。薩摩浄雲の弟子江戸和泉太夫(のちの桜井丹波少掾(さくらいたんばのしょうじょう))が創始。多くは金平の武勇談が主題で、荒々しい人形の演出が元禄以前の江戸で盛行、江戸歌舞伎の荒事芸にも影響を与えた。金平節。

大辞泉

さくらい‐たんばのしょうじょう【桜井丹波少掾】

古浄瑠璃の太夫。前名、和泉太夫。薩摩浄雲の門下。剛勇な金平節(きんぴらぶし)を創始し、17世紀中ごろ、江戸で人気を博した。生没年未詳。金平浄瑠璃

大辞泉

「きんぴらごぼう」は、坂田金時(まさかり担いだ金太郎)の息子・坂田金平(きんぴら)に由来します。

Photo_2 金時は実在したという記録がありますが、金平は江戸時代の浄瑠璃の中で作られた金太郎こと坂田金時の(架空の)子で架空の人物です。怪力によって化け物を次々と退治する荒唐無稽な物語なので大人気となったそうです。

人形浄瑠璃についてはよくわかりません。

また、ごぼうの料理を食べると「精がつく」、「力がつく」と考えられていたこと、唐辛子の辛さやごぼうのかたさから豪傑の金平にちなんで「きんぴら(金平)ごぼう」の名が付いたといわれています。

Photo_3 「固く強い野菜」の料理と言う意味という説もあります。

今は「きんぴら」と言ってもごぼうに限らず、にんじん・きのこ・大根の皮・なすなど、何でも野菜を炒めて、しょうゆや砂糖で味を付ける調理法の料理を言います。

ちなみに下の言葉も同じ由来です。

コンペイトー【(ポルトガル)confeito

球状で、周囲に小さな突起がある豆粒大の砂糖菓子。かつてはケシ粒、現在は砂糖の結晶を核として、砂糖蜜を幾層もかけて作る。室町末期にポルトガル人によりもたらされたとされる。◆「金米糖」「金平糖」などとも書く。

きんぴら‐じま【金平縞】

太くて荒い縞柄の織物。

きんぴらたび【金平《足袋》】

非常に丈夫に作ってある足袋。

きんぴら‐のり【金平糊】

にかわをまぜて作った、接着力の強い糊。

大辞泉

因みに、金平糖はポルトガル語の「菓子=コンフェイスト」に「固い」という意味で「金平糖」を当て字したといわれています。Photo_4

Photo 

したっけ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング