団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

今日は何の日6月14日:「キスディー」(韓国)―豆知識―

2011-06-14 09:47:02 | 豆知識

本日、「米躑躅」、「蓮華躑躅」、「黄蓮華躑躅」に続いて4回目の更新です。

この日までにカップルとなった恋人同士が人前で堂々とキスをしてもいい日。

韓国では214日のバレンタインデーを始めとして毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

わざわざこんな日決める必要があるのでしょうか。毎年違う人とキスをしている人もいるのかな。

したっけ。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄蓮華躑躅」MY GARDEN 2011.06.14

2011-06-14 09:38:41 | 写真

「米躑躅」「蓮華躑躅」に続いて3回目の更新です。

201106131_3

201106132_3

201106133_3

201106134_3

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) ツツジ科 ツツジ属 落葉低木

別名:黄花蓮華躑躅

学名:Rhododendron japonicum f. flavum

花期:46

樹高:12m

蓮華躑躅(レンゲツツジ)のうちで黄花の品種のことをいう。

北海道の南西部から九州にかけて分布し、山野に生える。

有毒で動物が食べないために、時に大群生をする。

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蓮華躑躅」MY GARDEN 2011.06.14

2011-06-14 09:26:39 | 写真

201106131_2

201106132_2

201106133_2

201106134_2

蓮華躑躅 (れんげつつじ) ツツジ科 ツツジ属

別名:オニツツジ、ウマツツジ、ベコツツジ

学名  Rhododendron japonicum

開花時期:415頃~  515

原産地:日本

樹高:23m

毒があり牛馬が食べないため、放牧地では大群落となっていることがある。

  蓮華畑のように、赤い花が高原いっぱいに広がるところから「蓮華躑躅」になったといわれる

赤とオレンジ色のものがある。葉にしわしわが多く、少し外側に反り返っているのが特徴。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米躑躅」MY GARDEN 2011.06.14

2011-06-14 09:20:26 | 写真

201106131

201106132

201106133

201106134

コメツツジ(米躑躅) ツツジ科 ツツジ属

花期:67

樹高:12m(落葉低木)

生育地:北海道から九州に、低山帯樹林から高山帯草地

花径:1㎝以下

枝は細かく密に分枝し、葉は小型で枝先に集まって付き、卵形~長楕円形です。

夏の頃、枝の先に1~4個の白色の小さな花を散形状に開き、時には紅色を帯びるものもあるそうです。

秋には、真っ赤に色鮮やかで美しく紅葉します。

蕾の状態を見ると、白米粒の様に見えることからの命名です。また、「細い(こまい)」からの転化とする説もあります。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「案山子(かかし)」について考える―豆知識―

2011-06-13 10:07:18 | 語源・由来・起源
      本日、「舞鶴草」、「藤」に続いて3回目の更新です。

藁(わら)などで人形を作り、田畑に立てて雀(すずめ)や烏(からす)などを追い払うものです。

古くは、髪の毛やぼろきれ、獣肉などを焼いて串(くし)にさし、田畑の周囲に垣根のように並べたようです。

そこで、鳥獣の嫌う臭(にお)いを「嗅(か)がし」て退散させる方法で、「かがし」と呼ばれるようになりました。「嗅がし」が転化して「かかし」になったようです。

漢字の「案山子」は、元々中国の僧侶が用た言葉で、「案山」は山の中でも平らなところを意味し、「子」は人や人形のことであるとされていますが、中国では案山子のことを「稻草人」というそうです。

今は、「案山子」に騙されるスズメやカラスはいませんね。

したっけ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤」MY GARDEN 2011.06.13

2011-06-13 10:00:27 | 写真

201106131_2

201106132_2

201106133_2

201106134_2

フジ(藤)  マメ科  フジ属

 学名:Wisteria floribunda

 別名:ノダフジ(野田藤)

 花期:春

 普通は単にフジと読んでいますが、ヤマフジと区別するためにノダフジと呼んだ方がよいそうです。庭や公園などに植えられているのが、ノダフジです。区別する方法はいろいろあるようですが、小葉の数を数えるというのが分かりやすいかも知れません。

ヤマフジの小葉は 11 枚で,ノダフジはそれより多く 11 19 枚あるそうです。

 野田というのは大阪府福島区の野田のことで、「吉野の桜、野田の藤」と並び称されたそうです。

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舞鶴草」MY GARDEN 2011.06.13

2011-06-13 09:54:00 | 写真

201106131

201106132

201106133

201106134

マイヅルソウ (舞鶴草)マイズルソウ ユリ科 マイヅルソウ属

開花時期: 57

高さ1015cmの多年草

生育場所: 針葉樹林内 (北海道・本州・四国・九州)

山地帯~高山帯の林の中に生えるユリ科の多年草です。

葉脈の様子を鶴が舞っているように見えることから舞鶴草の名前が付いています。

高山植物の仲間に入れられ、本州方面では高い山に行かなければ見ることができませんが、北海道では、高い山でも見られますし、平地や低地の林の中などでごく普通に見ることができます。

地下茎が横に這って地上茎を出すので、群生することが多い植物です。

花は総状花序に20個ほど集まって付き、花弁は4枚でそっくり反っています。雄蕊は4本、花柱はやや太めです。秋には赤く熟した実を付けます。

花言葉は「清純な乙女のおもかげ」です。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夕立の語源」について考える―豆知識―

2011-06-12 11:06:47 | 気象・気候・お天気

 本日「皐」、「庭石菖」に続き3度目の更新です。

夏の日の午後に降る激しい雨を「夕立」と言いますが、何故でしょう。雨にはまったく無関係な漢字のように思われます。

もともと、夕方降るからという意味ではなかったようです。 

語源は次の通りです。急な雷雨、激しい雷雨のことを「彌降り立つ(いやふりたつ)雨」といいました。この語が省略されて「やふたつ」になり「ゆふだち」になったのです。

夕立は、当て字だとする説。

また、雲の塊が上に積みあがるように成長する積乱雲(大入道が立ち上がったとみなして入道雲との呼び名もある)が語源。つまり、夕方に立ち上がる雲によってもたらされる雨を夕立と呼ぶとする説などがあります。

初めの説が有力なようです。

したっけ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「庭石菖」MY GARDEN 2011.06.12

2011-06-12 10:51:06 | 写真

201106121

201106122_2

201106123_2

201106125

ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科 ニワゼキショウ属

花期:5月~6

原産国:北米東部

花径:10

草丈:1020cmぐらい。

道端、野原、庭などでよく見られる多年草。日本でも逸出したものが各地で野生化しているそうです。

花の色は紫、ピンク、白などがあり、一日花ですが、次々と咲きます。花被片は6枚で、花が散った後には、小さな球形の実ができるようです。

名は葉の形が石菖(サトイモ科の植物)に似ているからだそうです。

昨年まではなかったのですが、見かけない葉なので摘まずに放置していました。思わぬプレゼントです。本当にちいさな花です。来年はもっと増えてくれるといいのですが・・・。

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「皐」MY GARDEN 2011.06.12

2011-06-12 10:41:48 | 写真

 昨日に続き今日もサツキ(皐)を紹介します。白花のサツキですが、こちらは花の付きがまあまあです。

201106122

201106123

201106126

201106124

3枚目の写真に写っている蜂は在来種の「エゾオオマルハナバチ」です。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング