都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「四手辛夷(シデコブシ)」モクレン科モクレン属の落葉低木です。
開花期:3月から4月
樹高:2mから5mくらいです。
花を一見すると、「コブシの花」にも似ていますが、「花被片」が細ながく、枚数も多い事(12~18枚位)からも、容易に区別が付きます。
花の色は白ないし淡い紅色で、花径は7㎝から12㎝くらいです。雄蕊と雌蕊はたくさんあります。
「日本の固有種」です。本州の愛知県、岐阜県、三重県にのみ分布し、湿原の周辺や渓流沿いなどに生えています。
このような分布をする植物を「周伊勢湾要素植物」と呼んでいるそうです。
「四手辛夷(シデコブシ)」は、「生きている化石」とも言われる貴重な植物だそうです。
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されています。これは、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」ということです。
樹皮は灰褐色で、やや皮目(ひもく=樹皮にあって空気を通す部分)があります。
若い枝や葉の柄には軟毛が密生しています。葉は長い楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
葉の先は丸く、つけ根の部分はくさび形である。葉の展開に先立って花を咲かせます。
「四手辛夷」の語源は、「玉串や注連縄(しめなわ)などに下げる紙=四手」に花の様子が似ていることに由来します。
別名を「姫辛夷(ヒメコブシ)」ともいいます。色の濃いものは「紅辛夷(ベニコブシ)」と呼ばれています。
「四手辛夷」の花言葉は特にありませんが、「辛夷(こぶし)の花言葉は、「歓迎」、「友情」、「友愛」です。
庭木など園芸用としても利用されています。
このところ天候が優れませんので、写真も暗くなっています。
★ お知らせ★
明日は、所用により出かけますのでブログはお休みします <(_ _)>
したっけ。
「日高三葉躑躅(ひだかみつばつつじ)」ツツジ科 ツツジ属
花期:4~5月
樹高:2~3m
分布:北海道固有種日高地方のえりも町にのみ分布
生育地:山地の岩の多い林の中
花の特徴は、葉の展開に先立って花を咲かせます。花の色は淡い朱赤色です。花径は25~30㎜くらいの漏斗状で、先は5つに裂ける。1つの花芽からは1~3輪の花が開きます。雄蕊は10本です。「三葉躑躅」の雄蕊が5本なので決定的に異なります。
葉は菱形状の卵形で、枝先に3枚が輪生します。葉の柄や縁、表面には短い腺毛が疎らに生えています。葉の裏面には毛が疎らに生えています。
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧IB類(EN)に登録されています。
分類上は、三葉躑躅(ミツバツツジ)の変種とされています。本州から海流に乗って種子が運ばれ根づいたものと推測されています。
「日高三葉躑躅」の語源は、北海道日高地方のえりも町にのみ分布している三葉躑躅ということです。
「日高三葉躑躅」の花言葉は、「節制」です。
したっけ。
「蝦夷紫躑躅(エゾムラサキツツジ)」ツツジ科 ツツジ属
分布:北海道の東部と北部朝鮮半島の北部、中国の東北部
生育地:山地の林の中や林の縁
樹高:1~3m
開花期:4~5月
葉の展開に先立って花をつける。花の色は紅紫色で、花径は20㎜から30㎜くらいです。花冠は5つに裂けて平らに開いています。雄蘂は10本です。
葉は長い楕円形で、互い違いに生え(互生)ます。ただし、枝の先に集まってつくので一見すると輪生しているように見えます。葉には艶があります。
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されています。
語源は、北海道に多く自生し、よく枝分かれし、その先端に紅紫色の花を数個咲かせることに由来します。
蝦夷紫躑躅の花言葉は、「片想いの恋」、「情熱」です。
したっけ。
「峰蘇芳(ミネズオウ)」ツツジ科 ミネズオウ属
樹高:地表を這う?3~6cm
花 期:5~8月
生育地:高山の礫地 本州中部から北海道の高山に産し北半球の極地に広く分布
茎や枝が地表を這いマット状に広がる常緑の矮小低木です。
葉は密に付き、革質で光沢があり、長さ6~12㎜の狭長楕円形~広披針形で、鈍頭、全縁です。縁は白く細い毛が密生する裏面に巻き込んでいます。これも?、毛で覆われるの?と同様?、過剰な蒸散を避?けるための構造?と考えられ?ます。葉の裏側?には気孔が多?く、その気孔か?ら酸素や二酸?化炭素の排?出、水蒸気の放出を?行っている?からです?。
高山に生えるツツジ科の小低木は釣鐘形の花が多いのですが、「峰蘇芳(ミネズオウ)」の花は上を向いて咲きます。花は枝先に上向きに付き、花冠は鐘形で先が4~5裂で直径3~5㎜です。裂片は三角状卵形なので星形の花に見えます。
「峰蘇芳」の語源は、山上に生える蘇芳(スオウ)の意味です。スオウとは、アララギ、すなわち、イチイ(北海道ではオンコといいます)のことで、葉が似ていることに由来します。
北海道のものは紅紫色ですが、本州中部では白に近い淡紅紫色のものが普通だそうです。
花言葉は、「伝統と格式」
したっけ。
「蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)」バラ科サクラ属
落葉高木
開花期:4~5月
樹高:20mくらい
生育地:山野
分布:北海道、本州、四国、朝鮮、サハリン
北海道の代表的なサクラで、山野に自生しています。広く植栽されてもいます。
葉は楕円形~倒卵状楕円形で長さ8~15㎝、先は尾状に尖り鋭鋸歯縁で、腺点は葉柄の上部にあります。
花は淡紅色で径2.5~4㎝、花弁は5枚、春に葉と同時に開花し、花柄は赤色無毛です。
果実は球形で径5~7㎜、6~7月に紫黒色に熟します。
名前の由来は、北海道の山に生育するサクラと言うことで名前がつけられています。
花の色は、ピンクが多いようですが、白色に近いものもあります。
植えられているサクラ(ソメイヨシノと言う種類が多い)は、まず、花が咲き、花の終わる頃葉が出てきますが、このサクラは、花が咲くのと葉が出てくるのが同時です。
和名は、普通の「山桜」より花が大きいので「大山桜(オオヤマザクラ)」というそうですが、北海道では通じないと思います。
花言葉は、「優れた美人」、「精神の美しさ」です。
昨日、雨の晴れ間に撮ってきました。まだ、五分咲きでした。帰宅後、雷雨になりました。皆様の地方は落雷、竜巻の被害はありませんでしたか?こちらは大丈夫でした。
したっけ。
「姫蝦夷紫躑躅(ヒメエゾムラサキツツジ)」科ツツジ科 ツツジ属
耐寒性落葉(半落葉)低木
樹高:20~30cm (写真の樹高は10cmもありません)
開花期:4~5月(紫、桃、白がある)
アジア東北部や北海道に自生する
東南アジアに広く分布するエゾムラサキツツジの矮性品種。
矮性(わいせい)とは、動植物が近縁の生物の一般的な大きさよりも小形なまま成熟する性質を指します。樹高10cm足らずで花をつけるので、盆栽仕立てなどに人気だそうです。
語源は、北海道に見られる紫色の花を見せるツツジの意味ですが、この変種には桃色と白色もあります。自宅の花は桃色です。
姫蝦夷紫躑躅の花言葉は特にありませんが、蝦夷紫躑躅の花言葉は「片想いの恋」です。
写真は、昨日小一時間ほど雨が上がったときに撮ったので花に元気がありません・・・。
したっけ。
最近は居住環境の変化から、鯉幟を立てる家は少なくなりました。鯉幟のセットは、「吹流し」、「鯉三旒(りゅう)」、「矢車」、「ポール(駕籠玉」」がワンセットになっているのが一般的なようです。
ちなみに、「鯉幟」、「旗」、「幟」は、一旒(りゅう)、二旒と数えるのが正式だそうです。
吹流しは「家」を表しますので、家長のお父さんの上に飾ります。家を表すと言う意味で、ここに家紋を入れることもあるそうです。
三匹の鯉は「家族」を表します。「黒」がお父さん、「赤」がお母さん、「青」が子どもといったところでしょうか。
端午の節句を祝う鯉幟の起源は、本来武家出陣の際に用いる幟でした。鎌倉時代のなかば、1274年(文永11)と1281年(弘安4)の2回にわたり行われた蒙古(もうこ)(元)の日本侵略「元寇(げんこう)」の勝ち戦が5月5日、足利尊氏の天下統一の日が5月5日だったので、武家社会で幟を立てるようになったという説もあります。
丸太や竹の棒の先には、「招代(おきしろ)」または「依代(よりしろ)」と呼ばれる神様を呼び寄せるための目印が付いていました。
目印となる招代は、赤や黄色などの色の付いた単純な布切れでした。この招代が発達して今の「吹流し」になっていきます。
それぞれの「定紋(じょうもん)」の入った幟を「馬印(うまじるし)」、「長刀(なががたな)」とともに戸外に立てていたそうです。
じょう‐もん【定紋】
家々で定まっている正式の紋。表(おもて)紋。また、個人がきまって用いる紋。
うま‐じるし【馬印/馬標】
戦陣で用いた標識の一。大将の乗馬の側に立てて、その所在を示す目印としたもの。
なが‐がたな【長刀】
《「ながかたな」とも》刀身の長い刀。
大辞泉
幟そのものの図柄は、「定紋」から「金時(きんとき)」、「神功皇后(じんぐうこうごう)」、「武内宿禰(たけうちのすくね)」など武者絵へと変わっていき、江戸初期頃に「鯉柄」が登場して現在に至ります。
「鯉幟」が登場した理由は、階級制度が厳しかった武家社会では、階級が上の、ごく一部の人にしか「招代」を立てる事が許されていませんでした。そこで、一般の庶民や商家では、「鯉幟」を揚げて「招代」の変わりとするようになっていったのです。
はじめは、紙の「鯉幟」だったそうです。
鯉の吹流しが作られたのは、鯉は中国の「鯉が黄河を上っていき、その水脈(登竜門)に達したとき、龍になる」という故事から、出世魚とされていたからでしょう。
当時の庶民が、五月晴れの大空を水にみたてて、薫風に鯉のぼりを泳がせたところに、格式にこだわらない自由な気風がしのばれます。
しかし、庶民は「鯉幟」が揚がっているとはいえ、やはり竿(さお)の先端に何もないのではなんともしまりがありません。表立って「招代」を付ける訳にはいいきません。
そこで、地方によって違いはあるものの、「お榊(さかき)」や「杉の葉」、「柏の葉」等を棒の先に結び付けて、「鯉幟」を揚げていたそうです。
私の子どもの頃は、「松の枝」をつけていました。
江戸時代も末期になってくると、庶民のお節句もだんだんと華やかになり、一部の地方で「駕籠玉」を付けるようになってきました。
これは「福」や「幸い」がたくさん入ってくるようにと、駕籠を球状にして天に向けてさしたのが始まりとされているようです。
始めは駕籠の中にお榊や杉の葉などを入れて立てていたのですが、だんだんと派手になってきて、駕籠自体を「金箔」で貼るようになりました。
今では見慣れた物となっている「矢車」ですが、現在のような形の矢車が出来上がったのは近年になってからだそうです。1954年(昭和29年)頃から矢車がアルミや銅板を使って大量に作られるようになって、全国的広まったようです。
江戸時代の「鯉幟」は、「真鯉(まごい)」と呼ばれる黒い鯉のみを吊るしていたそうです。明治時代以降に、「緋鯉(ひごい)」と呼ばれる赤い鯉も対として揚げられるようになりました。
そして昭和になると「鯉幟」は家族を表した物とされ、子供を象徴した子鯉(こごい)と呼ばれる青い色の鯉も揚げられ、今では吹流し、黒鯉、赤鯉、青鯉と揚げられるようになったそうです。
現在は、緑や黄色の「鯉幟」までおよいでいます。江戸時代に町人達の大胆な発想から生まれた「鯉幟」ですが、さすがに実在しない色の「鯉幟」を創るまでには至らなかったようです。
実は、このようにカラフルな「鯉幟」が登場したのは、1964年(昭和39年)だそうです。若手鯉幟職人達の発想によって五色の「鯉幟」が作られたのです。意外と歴史が浅いのです。
1964年に何があったのでしょう。そうです、「東京オリンピック」が開催されたのです。オリンピックの五輪のマークからアイデアを頂いたのだそうです。
ちなみに、「鯉幟(こいのぼり)」と呼ばれるのは、武家の「幟(のぼり)」が起源だった名残です。
したっけ。
先日の「石王緑地」で撮ってきた野草の写真の3回目です。
「蝦夷姫甘菜(エゾヒメアマナ)」 ユリ科 キバナノアマナ属
草丈10~15cmでやや湿った草地 に生育する多年草です。
茎は軟弱で、他のものにもたれかかっていることが多い。
葉は線形で1個つき、長さ15cm程度、幅2~3mm、表面がへこんでいます。
花は長い花茎の先に1~3個つき、花冠は黄色で、径約1.5cm、花被片は6個で披針形。披針形(ひしん‐けい)とは、植物の葉などで、平たくて細長く、先のほうがとがり、基部のほうがやや広い形をいいます。
北海道では「キバナノアマナ」と「ヒメアマナ」、「エゾヒメアマナ」、が自生をするが、「キバナノアマナ」は 北海道全域、「エゾヒメアマナ」は道東、道南に「ヒメアマナ」という分布だそうです。
甘菜の名前の由来は、鱗茎を食べると甘味があるところからだそうです。
りん‐けい【鱗茎】
地下茎の一。節間の短縮した茎に、養分を蓄えた肉厚の鱗片葉が多数重なって、球形や卵形をしているもの。タマネギ・ユリ・チューリップなど。園芸では球根という。
大辞泉
「エゾヒメアマナ」の花言葉は特にないようですが、「ヒメアマナ」は、「初恋」、「嫉妬」、「寂しさに耐える」などがあるようです。
したっけ。
![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1004_anger/header.gif)
群馬県の関越自動車道の高速ツアーバス事故を受け、国土交通省は2日、ツアーバスの運行を請け負う全国のバス会社約200社を対象に来週にも行う重点監査の中で、日本語の不自由な運転手が雇用されていないかどうか初めて実態調査する方針を固めた。自動車運転過失致死傷容疑で逮捕された河野化山容疑者(43)が、日本語が不自由とみられることが判明したため。事故や火災など緊急時に日本語の能力は欠かせないとして、国交省は日本語能力と安全をめぐる監査に乗り出す。
中国系の商業施設が集まる東京・北池袋の「永安自動車教習所」では、受付の中国人女性、張哲さん(26)が「日本語が全然分からなくても大丈夫。中国人の先生が通訳しながら指導するので最短1カ月で取れます」と笑顔で話した。
産経新聞 5月3日(木)10時45分配信(抜粋)
この運転手は、警察の取り調べも中国語の通訳を介して行われているという。
これを読んで、驚かない人はいないと思います。職業に人種差別はないといっても、人命を預かるバスの運転手が日本語を分からないでは、運行指示を理解していたのかさえ疑われます。
バス会社では運行日誌が必ずあるはずですが、それは記帳できたのでしょうか。
道路には情報が溢れています。これらの情報を理解して運行していたのかも疑問です。
さらに、この運転手を雇用していたバス会社は運行指示をどうやって伝えていたのでしょうか。何故彼を雇ったのでしょうか。
ここにはバス会社の厳しい雇用状況があるようです。1日運転して帰社してから、バスの洗車、運行日誌の記帳などの雑用で、睡眠時間は1~2時間のことも少なくないと、ある記事は伝えています。
それだけ働いて、年収は300万円を切るそうです。つまり運転手のなり手がいないのです。ですから、大型二種免許さえ持っていれば誰でもいい状態だったのではないでしょうか。
高速バスのベテラン運転手は「家族には乗るな」といっているという記事もありました。
こんな「ワーキングプアー」の溢れる雇用情勢の中で消費税増税は大丈夫なのでしょうか。ますます、雇用を悪化させるのは目に見えています。
消費税増税に命をかけると公言した人は、命をかけて高速バスに乗る覚悟はあるのでしょうか。
したっけ。
昨日北海道旭川市では、桜が午前中に開花宣言をして、午後から満開になったそうです。開花と満開が同じ日ということは非常に珍しいことだそうです。
そこで今朝、私も桜を探しに出かけてきましたが、まだ蕾でした。
昨日は、こちらでもTシャツでいられるほどでしたのに、今日はストーブをつけています。肌寒く雨が降っています。
先日の「石王緑地」で撮ってきた野草の写真です。
「東一華(アズマイチゲ)」キンポウゲ科イチリンソウ属
3~5月 草丈20~30㎝
北海道、本州、四国の山中の疎林下などに自生する多年草です。花弁のように見えるのは萼片で8~13枚あります。花びらはありません。
このアズマイチゲは早春の林床を真っ先に彩る植物の一種です。
このような植物は、背の高い木や草などの葉が繁り日光が当たらなくなる前に花をつけ、実をつけ、初夏には枯れてしまいます。
漢字で「東一華」と書き、東(関東)地方に多いイチリンソウという意味です。
花言葉は「耐えしのぶ恋い」「温和」
したっけ。