年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

激戦業界の個々の事情

2022年10月17日 | 宅老のグチ
最近の天候事情でコインランドリ-を衣類の乾燥のため利用している。ネットのニュ-スでランドリ-系の倒産があって記事の中でクリ-ニング業では下着は扱えないという。その理由が衛生問題となっている。
クリーニング業法第3条第3項第5号にある「伝染牲の疾病の病原体による汚染のおそれのあるものとして厚生労働省令で指定する洗たく物」に該当(クリーニング業法施行規則第1条の三)するので、別途に保管し、熱や化学的な物質を用いて消毒しないといけないことが定められているからです。ホテルとか医療関係の専門の業者が分別し洗濯するしかなく個人の下着を業として扱うのは料金が高くなって無理のようだ。
 漬物業は比較的素人が参入しやすい仕事で道の駅等で個人の自家製の漬物が販売されています。比較的に自家製は発酵していて試食はおいしいと感じます。
 ところが大量に売れるに従い、商品の表示が大切になります。多くの問題点が賞味期限、場合によっては消費期限の問題が出てきます。温度管理が適切になされないと10度を超えると乳酸発酵が促進され、ポリ袋内で発酵が進みガスが発生します。よく韓国の空港売店で購入したキムチを時間が短いと言って保冷剤をケチり、航空機の客室内に持ち込み、荷物棚内で発酵した時発生するガスで爆発します。当然旅行ケ-ス内ではキムチ汚染となります。この場合は保冷材等を入れ発砲スチロ-ル容器に入れるか、日本で韓国系のキムチを購入したほうが良いと思います。日本と韓国では白菜の質が異なるし、気温も違うので感触として味が違うと感じるようです。
最近は日本国内で韓国と同じようなキムチが販売されています。もしかすると韓国内の激安中国産キムチより品質が良いかもしれません。信用を重んじる日本は一度失うと二度と復活できません。どうも韓国では安さの方が優先のようです。

同様の事例が秋田の地域特産品の燻りガッコに問題があります。
令和3年6月に、改正された食品衛生法が施行されたことで「いぶりがっこ」は危機に直面しています。販売するためには、2年後をめどに保健所の営業許可が必要となったのです。
平成24年に北海道の食品会社が製造した浅漬けが原因で160人余りの大腸菌0-157による集団食中毒が発生し、8人が亡くなった事故がきっかけでした。秋田の地域特産品としてこの頃から全国に広がり、食品衛生の問題が広域化されるようになって、県として規制せざるを得なくなった背景があります。
 漬物業は設備が昔から自家製が多く衛生設備が不要と考えられ、梅干しなどは食中毒がおこらないと思っていて、営業許可証の無い地域もありました。
 また小規模な漬物製造だと排水の問題は懸念されず、大きくなるの従い臭いと塩分の強い排水が塩害を引き起こします。浄化設備は費用が掛かり、さらに非需要期でも稼働させないと劣化が進みます。自家製なら安いので価格が上がらずその結果は海外製造に向かったのです。円安の今でも国内で製造が進まないのは色々な事情があるのです。
秋田の燻りガッコの問題を解決するのは製造する場を協働化し設備の補助金を申請し、各自の味は個々のブランドで行けば持続可能となります。あまり秋田県にこだわると、災害等で地域の大根が不作となった時逃げ場がありません。多くの名産漬物が消えたのは不祥事と天災でした。天災時に品不足となり、今まで作っていないところ製造を初めてそれなりに売れてしまったことから、後で復活した漬物の販路が消えることもあります。品切れは怖い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場へ

2022年10月16日 | 宅老のグチ
シルバ-パスを使って、大江戸線国立競技場前駅で始めておりました。前の国立競技場はJR千駄ヶ谷駅から行っていたので、どこから地上に出るか楽しみでした。エスカレ-タ-を何回か乗り換えて着いたら目の前が国立競技場でした。地図を見て、聖徳記念絵画館 へ入りました。ここには過去二回は入った記憶があります。幕末から明治にかけての歴史の本で良くこの絵画館の絵が引用されています。明治元年の説明で、みんな若かった。維新時の功労者の年齢が一番年寄りの岩倉具視が42歳であとは30代が多く、慶応4年11月に暗殺された坂本竜馬の所で生きていたら32歳となっていた。絵画館の説明は新暦と年齢は満年齢で記述されているようだ。
 11月3日の日が今では文化の日となっていて、明治天皇の誕生日と知っていたのですが絵画館の説明では当時はまだ旧暦で新暦に換算していたようです。今年は鉄道開業150年でが書類上はまだ明治5年は旧暦で明治5年12月2日に明治5年が終わり、翌日から明治6年になります。今の鉄道開業の日は10月14日ですがこれは新暦換算です。
 絵画館の印象はやはり明治の憲法発布までが生き生きとして発布後は条約改正と戦争という感じがあります。
 絵画館を出て四谷三丁目を目指し歩く。随分道路が広くなった印象があって、地下鉄四谷三丁目駅付近の地図で確認したところ、西応寺という寺は行き過ぎたようで四谷警察の信濃町駅寄りの左門町〔都バス停)を見つけ品川駅南口行きだった。 
 左門町バス停の先の信号を左折し、狭い道をどんどん行くと寺院が何か所かあって、目的の西応寺が在りました。ここに新宿区の案内があって、幕末明治の剣豪榊原健吉の墓があるようです。しかしこの寺院には明治の改暦を指導した内田五観(観斎・弥太郎・恭)の墓があると本で見かけました。タダ四谷付近の寺院は明治40年代に整理され、鶯亭金升の墓地は移転され五反田の本立寺に移ったようです。無名の人は移されやすかったかもしれません。この件は新宿歴史博物館で聞いてみたいと思います。
 戻りかけで左門町バス停の時刻表を見ていたら都バスが数分で到着予定なのでシルバ-パスで品川駅南口まで乗りました。品川駅でバス停案内を見ていたら結構色々なところに行けそう。次のバスを待つ間に駅前のパチンコ屋の電光掲示を見ていたら、コロナのクラスタ-はまだ1件もパチンコ屋で発生していません。安全な遊び場ですと何回も流れていた。確かに当初は一番パチンコ屋が叩かれていた。これも冤罪だろう。なぜパチンコ屋でクラスタ-が発生しないというのはタバコ飲みが多く、換気の設備が残っていたのだろう。同様に焼き肉店が換気が良く、コロナ下では飲食需要を取り込んだ。
これだけバスを乗り続ければ間も無くシルバ-パスの費用の元は取れる気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバ-パスを使って羽田空港で空弁を買いに

2022年10月15日 | 宅老のグチ
シルバ-パスを使って雨天でも濡れないで行ける空港へ行った。出迎えという用もないのに京急バス利用で空弁を買いに羽田空港に行きました。JR蒲田駅からは京急バスが出ていて、駅に一番近い1番乗り場は直行便で、3番乗り場が羽田空港行き。萩中公園辺りは良くバスが通ると思うくらい狭い。空港の敷地に入って気になるバス停を探したが今のところ京急天空橋駅付近で降りて、新しくできた多摩川最下流の橋で多摩川スカイブリッジにたどり着ける。まだ探せばバス停は見つかりそうだが車上の観測では見つからなかった。海外航空路線の羽田第三タ―ミナルの直結のホテルから駐車場に出て、多摩川に行くことが出来るのだろうか。
 羽田空港の入り口に弁天橋という橋がある。ここは1960年頃日米安保条約で機動隊と学生が衝突した橋だった。この弁天橋から多摩川上水の取水口の羽村まで多摩川の東京都よりランニングコ-スの距離案内では50KMとなっている。いつかは羽村から弁天橋まで歩きたい。走ればマラソンコ-スとなる。途中で断念してもJR南武線とか京王線、小田急・東急などが並行して走っているので無理しなくともよい。これをシルバ-パスを使ってゆくとなるとかなり都内在住の人は頭と時間の体操となりそうだ。図書館の検索で一日バス乗車券がある。
 羽村からのバス便は西東京バスと立川バスの便があって、多摩川添いのバスは立川バスのようだ。これに給水ポイント・食事ポイント・汗を流す銭湯ポイント・休憩所があって、コンビニポイント・ごみ捨てポイントが必要で最後にリタイアとなる電車バスの地図があれば年中無休のマラソンと競歩・散歩コ-スとなる。証明はスマホで時計を自撮り。
 こんなことを京急のバスの車中で考えていた。空港に入って各タ―ミナルをぐるぐる回る。乗車位置と降車位置が異なり、いつも空港内で車の行く先で迷子になる理由が分かった。しばしば用もないのに空港に行く必要がある。
 第一タ―ミナル内をウロウロし、屋上というてっぺんで飛行機の離発着を眺め、3階まで下ると、ひまそうなPCA検査場があった。さらに一階の搭乗口で土産物の菓子類を眺め、空弁を買う。どこにでもあるチェ-ン店の弁当。通の人に聞くと空弁は朝のうちに売れ切れるという。
 空港から蒲田駅までの戻りのバスを探したが、建物から出たところから一番遠い所にバス停があった。歩きながら探すと関東各地からバス便が空港まであるようだ。開国の始まったばかりで航空券が高いようで人はコロナ以前に戻っていない気がする。タダ先行きは暗くない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画館で映画を見たい

2022年10月14日 | 宅老のグチ
一年前横浜伊勢佐木町で映画を見たが、ドキュメンタリ-で本格的な映画を40年以上見ていない。見方も忘れた。
 急に何でもよいが映画を見たくなった。昔の映画の思い出が出てきて、今映画館に入ったらどのような差があるのだろうと思った。昨年伊勢佐木町で見た時は小さな100人も入らない映画館だった。本格的な広さの所に行きたい。そうなるとヒットしている映画なら上映館は大きいはず。選んだのは300人ほどの映画館だった。映画『沈黙のパレード』は観客動員数151万人を突破 しているという。沈黙のパレ-ドは推理小説的の映画だった。目と耳が悪いので比較的前に座ってみたがどうやら封切り後10日以上たっているので,館内は人の気配が感じられない。
 幕間の予告のような映画からコロナの注意事項、スマホの注意等々の昔には無かった。寒かったので上映が終わり最後に出演者名が出ている時に中座し、トイレに駆け込んだ。映画館の下にはドンキの店があって、今の時期はハロウインの飾りつけでオレンジ色になっている。無料のバスで家に帰る。
 あとで家に帰って思ったのだが映画は一人で見るものでない。かといってあらすじを推理小説的な映画はあらすじを話すべきでない。60歳以上で1100円。上がっていない日本の料金。映画は人件費の固まりだ。コロナで苦しかっただろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスモの処分

2022年10月13日 | 宅老のグチ
机の中を整理していたら、期限切れのパスモの通勤定期券が出てきて、セブンイレブンで飲み物をパスモで購入し、残高確認したところ200円強が残っていて、次のセブンでの買物時に残高と現金で購入しパスモの残高を0にし、定期券を買った駅で払い戻しの手続きをした。戻ったのは500円で結構払い戻しの書類の項目が多いと感じた。
 書類を書いていて、あのパスモには個人情報の塊が入っていると感じた。生年月日から名前、購入した駅,電話番号もあった気がする。残高ゼロでもうっかり廃棄できない。クレジットカ-ドは定期更新があるがパスモとスイカは無い気がする。このパスモでJRの福島県二本松市まで行ったことがある。駅員があきれた顔をしていた。次は切符を買ってくださいと言われたがJRをテストしたい気持ちだった。
 駅で子供用のパスモを思い出し、ネットで検索するとどうやら年齢を証明する健康保険証のようなものが必要で自動的に12歳になると子供で無くなり使用できないようだ。後でゲームセンタ-を覗いたらクレ-ンゲームなどの機械の所にスイカとパスモのタッチ板があった。東急系のクレジットカ-ドで自動チャ-ジが出来るのでこれは子供の犯罪を誘発する。さらに調べると1枚のパスモには最大2万円の入金ができるようだ。知らなかった。クレジットカ-ドは審査があるし定期更新もある。パスモとスイカは一度作ると永久に個人情報が残る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が動く

2022年10月12日 | 宅老のグチ
良く講話で聞いて記憶に残っているのが人が動くという意味が(働)に込めれれているという。こじつけのような気がするが漢字の成り立ちから人偏は人を意味していて不思議ではない。
 コロナ鎖国が終わり、後はマスク警察活動が収まればコロナ以前の日本に戻る。暇だったのでシャ-プのマスクはまだ抽選システムで販売しているようだ。自宅のマスク在庫と紙製品在庫は豊富でもうじき電車内以外は不要と感じる。騒ぎ屋のTV業界はインフルとオミクロンの同時流行を恐れているが厚生労働省のデ―タがあるので前年比で大幅に増えていても、コロナ以前のインフルの流行と比較しないといけない気がする。今年もまたインフルの予防注射は打たないと判断した。
 飛行機のフライト状況を見ているとアジアとヨーロッパには飛行機の通路がある。しかしウクライナ付近は飛んでいない。不思議なのはロシアと中東・トルコの所に飛行機が多そうだ。どうやら死の商人が暗躍している気がする。
 戦争は一種のモノの消費でかっての日本はこれで景気回復させていた。しかし財の消費に基ずく資金の出どころが日本は戦時国債だったがロシアは天然資源のようだ。さらに定価販売でなく無理しているようだ。またロシア製の重武器の価値が減っていて、韓国製が見直されているという。日本は武器輸出の原則があるので指をくわえて見ているしかない。タダ非常時には自国で対応できる法制度の確立が欲しい。こんどのコロナでマスク製造で慌てて法案を作った。非常時に国会召集する間は無いし、今度の国葬のように法律無視でいては国民の不安不満が出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ明け・開国日

2022年10月11日 | 宅老のグチ
近所の不動産屋が変な広告を出していた。いつもなら空部屋の広告だけが内容を見ていると民泊の部屋の掃除人の求人広告のようだ。10月11日から日本へビザなし、人数制限なしで観光に来れるようになった。航空便は少ないが円安でどのようになるのだろうか。PCR検査を受けたという証明書があれば隔離期間が無くても良いらしい。これなら中国以外は問題ない気がする。
 安倍元首相の政策で最も成功したのは近隣のアジア諸国へのビザなし日本の観光だろう。4000万人という目標達成寸前でコロナが阻止し、東京オリンピックを負の大会とした。東京・大阪の集中からアジアの人が見慣れない地方の清潔な地方を見聞きした。それで地方での人手の需要が生まれ、大都市の求人倍率を変化させた。日本は労働組合の組織率は少なく、増えても自己の労働条件を維持向上させるだけで大部分の中小企業を見下していた。そのため中小企業は技術向上の投資が出来ず、技術は中国等の国へ移転してしまった。今は円安となっても人を求めていてもいるのだろうか。新しい技術が必要だけど依然とは需要が異なる。高齢者割合の先端を行っている日本の技術需要は介護だろう。需要は変化する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨予報で予定の変更

2022年10月10日 | 宅老のグチ
週間天気予報でどうやら雨の確率が高いので、シルバ-パスを使っての出歩きは晴天率が高く、さらに仕事をしている人のまだコロナ感染者が多そうで、電車の空いた時間に出る。今のところ大江戸線の国立競技場駅から外苑周辺を回って、内田五観の墓があるという四谷三丁目の西応寺というところと、新宿歴史博物館へ行き、都営千代田線で帰るコ-スと大江戸線大門駅で降り、JR浜松町駅の上をまたぐ歩道橋で芝浦の埠頭散歩へ。目的は伊豆七島新島へ行き、流人として明治元年(1868)に赦免された流人の状況を知ること。記録によると新島の流人の死人は秋から冬にかけての島民の仕事がなくなり、食料不足で死ぬようだ。新島に(宮野信四郎)が嘉永3年12月に南町奉行遠山景普(金さん)の判決で、高野長英の逃亡を助けたとして流罪となり、1851年(嘉永)4年4月の流人船で17年近く新島で生き残ったのはなぜだろう。宮野は内田弥太郎(五観)に頼まれ、高野の逃亡を江戸で助けた。流人を援助する人があれば生き残る可能性が多いと記録にあるが新島でこれを確認したい。今でも東京拘置所では差し入れという制度があって弁当を提供する業者がある。未決囚人への犯罪予防だろう。
 江戸時代から明治初期の牢獄問題は明治政府の条約改正の問題で一番難関だった気がする。領事裁判権で刑事事件で未決の時に監獄に一時収容となるのだが日本の監獄の衛生状態が悪く、裁判が終わるまでに死去することが多すぎた。これでは先進国から日本へ裁判権を渡すことは出来ないとおもわれていた。もたもたしている時に具体的な例が上がってそこで日本が混乱する歴史だった。そこに福神漬の命名者たちの言論弾圧を避けるための比喩が混じっていると気が付く。
 言論のもたつきが事件で急進するが日本は戦争という手段で結果的には条約改正になった。妥協する時もあった気がする。そして戦争用食として缶詰入り福神漬が普及し、戦争が終わると備蓄の缶詰は放出され庶民に割高な福神漬等の缶詰食品が出回った。大陸での思い出の食品だったと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公文書館で鉄道開業150年企画展

2022年10月09日 | 宅老のグチ
 東京都のシルバ-パスを使って、晴天の歩数稼ぎ。
今年は鉄道開業150年ということで多くの所が企画展を開催している。皇居の隣の北の丸にある国立公文書館は目立っていないしコロナ下ではじっくり本物と会える。鉄道知識のある人には内容は物足りないが、公文書館として他の施設と違った見方を感じる。見学した後に江戸城天守閣のあった天守台を久しぶりに登る。江戸築城当時は城のそばまで海があったようで汐見坂の由来を見ているとよくぞ埋め立てたという思いがある。今は海ははるか彼方だ。日本橋三越の所が駿河町というが江戸時代は富士山が江戸市中の高い所で普通に見えることを坂名とか地名で知ることが出来る。天守台からは富士山は見えず、周りのビルで台の高さを感じない。
 さて公文書館の展示で、最初の鉄道の規則があって第一条に旅客は乗車前に(賃金)を払って、(手形)を受け取る。今風に翻訳すると旅客は乗車前にお金を支払い切符を購入し、乗車する。最初から幼児は無料で、12歳までは半額だった。当時の新橋と桜木町の間を53分で走り抜けたが、途中の停車駅は品川、大森、川崎、鶴見、金川(神奈川)そして終点の横浜(今の桜木町)だった。時刻表を眺めていると各駅の停車時間は1分程度なので、今の京浜東北線の新橋桜木町間の走行時間より少し遅いくらいで、当時の感覚では新幹線開業時の驚きと同じだろう。何しろ日本は山と川で地域の連絡手段が徒歩で、物資の運搬は河川と海上輸送だった。それがオカ蒸気という煙を出し、騒音を立て疾走する列車は見物人も多かったと思われる。
 文明の感覚が一般人に伝わり、明治初期の西洋文明導入の促進となった。昭和の戦争で中断されたが多くの鉄道計画があったようだ。
 帰りは大手門から出て地下街に入るが位置関係が判らず、地図を見ていると通路が封鎖されていて、自衛隊のワクチン接種会場の専用通路のようだ。何とか迷路のような通路を通って、都営三田線に乘る。それにしても地下の大手町駅は慣れない。
 土曜の皇居はランナ-が多すぎて歩くのが怖い。さらに皆が反時計まらりで走っているので、逆らって歩くのがためらわせる。時計回りで走っている人は見かけない。時速20キロで人が正面衝突すれば救急車騒動になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨でコインランドリ-で乾燥させる

2022年10月08日 | 宅老のグチ
急に低温となり、さらに週間天気予報では晴れの日が少ない。部屋干しも良いのだが狭くなったのと歩いて2分強の所にコインランドリ-があって、さらに利用者が少なく、新設なので利用して家で洗濯後に乾燥だけで済ます。値は100円。8分。
 最近急に街中に増えたのがコインランドリ-とレンタル物置が散歩をしていると目立つ。不用品を処分できないのか転居で賃料節約なのか物置スぺ-スが必要なのかもしれない。
 この長雨はどの様に野菜の状況になるか判らないが寒さがナベ需要を喚起し、白菜が高くなると予想する。原油が100ドルから下がって減産という。どうも金融機関は物価高の不景気の予想で需要が少ないという。中国のネットを見ているとアップルの新型スマホが売れ行きが悪く、先高を見込んだ人が損をして販売している動画があった。11月に入ったら補聴器の代わりにエア―ポッドを購入したいので性能をチェック中。もしコメントのようだったらスマホを音の出る所に置いて聞けば音量を上げないで聞くことは出来そうだ。補聴器の店舗でスマホと連動するのは25万円以上かかり、さらに空気電池と耳栓カバ-がいるようで、医療費の対象にはならないので購入は無理だなと思っていた。高齢男性が怒鳴るのは単に耳が難聴でいらだっていたかもしれない。他の人は聞こえて会話しているのに自分には内容が聞こえず無視されていると感じるかもしれない。
 今日は晴れの予報。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道開業150年 開業日が六曜で先勝はなぜ

2022年10月07日 | 宅老のグチ
福神漬のエピソ-ドを調べていて、その証言者である鶯亭金升(長井総太郎 )の父(長井昌言)が鉄道開業時に工部省鉄道寮に勤務していて、母に連れられ鉄道を見ていたという記述があった。文献で袖珍官員録(明治6年頃)に記録があって、事実という確認をした。6等か7等の官員で咸臨丸で渡米した小野友五郎も鉄道寮の官員だった。
 東京日日新聞(今の毎日新聞)の記事によると、前日までは暴雨なりしか、当日は麗しき天気となり。当初は11日開業日のようだったが雨天延期になった。また試運転というべき仮開業が1872(明治五)年5月7日(旧暦) 仏滅。この時期は廃仏毀釈 (はいぶつきしゃく)の時代であえて仏滅を選んだかもしれない。
 築地市場が豊洲へ移転した時に移転日の日程の決め方を聞かされていて、月末と月初めをのぞき、12月と1月が繁忙期、6月から9月までは暑いので保健所が許さない、そして3月4月は決算月で移転は無理。以上のことから移転は5月から6月中旬まで、10月の中旬から11月の中旬までと2月が豊洲移転日になる。そこに六曜の大安を入れると日程は予想できた。築地市場人は六曜を気にしていた。最初の小池都知事がひっくり返した、11月7日の移転開業日も大安だった。豊洲へオリンピックの日程でギリギリ伸ばして2018年10月11日に移転したのだがやはり六曜で開場日は大安だった。ちなみに京橋大根河岸から移転したのが昭和10年2月11日友引だった。
 鉄道開業が明治5年10月14日(新暦?)の六曜が先勝でなぜ大安にしなかったのかと思っていたら、天候のため延期となったようだ。そこで10月11日の六曜を調べるとやはり大安だった。
 明治政府は明治5年(1872)11月、太陽暦(グレゴリオ暦)への改暦を発表しました。 これによって明治6年(1873)から、太陰太陽暦に替わり現在使われている太陽暦が採用されたのです。 明治5年12月2日まで旧暦で12月3日が明治6年1月1日となった暦の改変の時だった。この暦の改変で旧暦の木版印刷が間に合わず、活版印刷で洋紙産業が復活した。この影響は旧暦の開催されていたべったら市がひと月繰り上がり(みの早生大根)の栽培が増えました。

 福沢諭吉が二度目の渡米時に洋書を多数購入し、それを小野友五郎にとがめられ、幕府に没収されました。慶應3年大みそかの日に幕府上層部に洋書の差し押さえ解除の申請がありました。出典木村 芥舟(きむら かいしゅう) 日記。そこに出てくる長井筑前とは目付だった長井筑前守昌言で小野と鉄道寮で同僚となっていました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺電話かも

2022年10月06日 | 宅老のグチ
警察を名乗る女性から、付近で振り込め詐欺の電話が来ているので注意して下さいと電話があった。何かおかしいので一応は話を聞いていたが、前に住んでいたところの町名を出していたので、聞くだけで終わった。転居してからの電話で多いのが不用品買取業者で転居時に整理したので何も無いと伝えることで終わる。
 詐欺のマニュアル本でいまは特殊詐欺も分業化され、日々変化している。今は少なくなったが家庭内情報の洩れだろう。家の中の情報が洩れれば強盗を誘発する。
 仮に金が無くても、給付金詐欺のような新しい犯罪がうまれる。ポイントカ-ドの不使用なところから転居報告をしていないので郵便局から転送された封書が届く。1年後にどのようになるのだろうか。
そういえばADSLの時のメ―ルアドレスは残っていて、今はプロバイダ-も消えたはずで、情報が洩れていてどうなっているのだろうか。ここには幽霊が住んでいる。天国か地獄かさ迷うメ―ルは地球を遅らせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xx年後に無くなる仕事

2022年10月05日 | 宅老のグチ
気になるXX年後に無くなる仕事という話題がある。多くの仕事がDXで消えてゆく事を感じるが、それ以上に新しいい仕事が増える。旧来の発想方法の賞味期限が短いと感じる。
 銀行の窓口が昔と言っても25年ほど前は月末日は長い待ち時間があった。今は会社でネットで残高情報を入手できるし、銀行の待ち人数も把握できる。どんどん現金決済が減って、中国では泥棒が現金を盗めないので、減っているという。同様に日本が円安ということで泥棒も高齢者の現金を狙っている。
 どの将来の無くなる仕事の分析で、保母さん、介護の人たちの仕事は無くなりそうもない。意外と思ったのが医師というものが消えるというのもあった。多くのデ―タを看護師が取得し、データを転送し、DXが判断し、薬剤は通販で届ける。山奥でも看護師が適切なデ―タを摂ることが出来れば医師の判断は経験値から来るので納得した。この辺の進歩は個人情報の保護の緩さと、競争の激しい中国とアメリカが先端を行くと思われる。多くの医学の進歩は何らかの犠牲があって進む。戦争もある意味では医学の技術を進歩させる。義肢・義足の発達は促進させるのは戦争かもしれない。
 中国の検索システム百度で高齢写真家66歳の働いている話題があった。当人はなだ若い者に負けないし意欲もあって働いている。一方では高齢者が働いているため若者の仕事を奪っているというコメントもあった。ようやく中国も高度成長が終わり、低成長の時代に入ったが、人口が減るとはいえ、若者の労働人口がまだ絶対的な数が増えていて、不満が増えるだろう。発展途上国で暴動が起きるのは先に裕福になった人を見て、遅れて成人になった人の不満と見える。この辺りがアリとキリギリスの逸話で分析から逸脱する本を読んだ。

グローバル化経済の転換点  -「アリとキリギリス」で読み解く世界・アジア・日本-  中井 浩之著 2009年

 もう出版して13年経つのだが当時の判らなかったことが分かった。でも今の状態はどう分析するのだろうか。先進国で核戦争の恐れが無いと思っていてイラン・北朝鮮だけ注意していたのが普通に危機があると知った。これではサラエボから始まった第一次大戦と同じように、クリミアから始まった第三次大戦になりそうだ。感じとして大惨事。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にキリギリス国になった日本

2022年10月04日 | 宅老のグチ
アリとキリギリスの本を検索し、数冊借り出したのだがリ-マンショックのあと、アリ国から日本は脱落し、いつの間にキリギリス国になっていたことを知る。今のウクライナ戦争から為替の円安はキリギリス国になってしまったことを実感する。まだバブル時の記憶のある日本の指導者は金を稼げる国から脱落し、昔の日本人観光客が途上国を憐れみて金銭消費する姿と感じる。昔の日本人観光客がアジアの寺院等に行くと、物売りが付きまとっていたことを思い出す。今は浅草等で人力車へ乗せようとする若者が観光客をに付きまとっている。
グローバル化経済の転換点  -「アリとキリギリス」で読み解く世界・アジア・日本- 中井 浩之著
 今度の円安でコロナによる鎖国が間も無く解除される。日本に入った異国人が不法滞在して生活することを予想されるがコロナ以前と違って日本国籍取得の目的は世界中に行けるパスポ-トがあるからであって、日本の賃金に魅力があることではないことを知るだろう。そこでは介護系の研修生の国籍の変化でわかる気がする。今はベトナム・フィッリピン等が中国より成長をしていて、持続しそうであるし、人口のボ-ナスもあってどんどん発展する。そこには華僑という情報網の欠けている日本の付け入るスキが中国よりかけている気がする。
 アップルが中国から生産拠点を移そうとしているが中々移せないでいる。日本の漬物原料も台湾からタイへ行き、さらに中国に向かっていて、今はラオス・カンボジア・ベトナムへ向かいそも次はミャンマ-ということであった中断しているようだ。どこも華僑の人たちのネットワ-クで物事が進んだ。マイナ-な物資は他の産業の隙間に積み込むので日本の勢いが消えると産地も消える。
 アナログ日本が途上国より勢いを取り戻すには危機感が必要である。若者の自動車免許取得が減っている。高校生の授業の中で免許所得もあってよい気がする。
また政府は補正予算で国民に給付して物価高をしのごうとするがその担保は国債のようだ。先に戦争で敗戦後に戦時国債が紙くずとなり、今でも骨董品となり苦い記憶となる。高齢者が働いているのはアリ的行動でなく、キリギリス政府を信じていないから働く人もある。家にじっとしているより、シルバ-パスを使って世間の風に当たる。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリとキリギリス イソップ物語

2022年10月03日 | 宅老のグチ
ある外国人の指摘で、このところの円安から日本が貧しくなったのが低い労働賃金であるという。それでも高齢者は金をため込み、消費しないでいる。アリのような生活をして、老後の経済的な不安を心配している。100歳の時の金さん銀さん姉妹がインタビュ-でなぜ今でも働くのかと問われ老後を心配していると話したのを記憶している。今の日本の高齢者は大卒の金融関係人の煽りで高齢でも貯金をため込んでいる。政府も何とか貯金を引き出そうとして孫等に生前贈与などの制度を拡充しているが、財務省の役人が制度を度々改悪して、相続税を減らないように仕向けている。それゆえ納税者の不信感があって貯めこみ消費に金を回さない。明治までは医学が進歩していなく、若いうちに亡くなることが目立っていた。今は100歳まで生きるのが普通になりつつあって、70代から80までに亡くなる方は無理した青壮年時に働きすぎと思われる。
 今の老後の経済分析で変わりつつある。高齢リタイアした人たちの金銭消費が激減するのだが、団塊の世代から政府が年金収入の人たちから天引き(隠れた税金)を増やしている。すでに後期高齢者の健康保険が政治家のやる気感の演出で2割負担となる制度が10月から始まる。この制度はますます複雑となっていくが政治家と官僚の操作とマスコミ(高給取り)の支援で法案が通過する。彼らが80歳を過ぎた時に自分たちがいかに酷い制度を作ったか自覚するだろう。
 高齢者が少ない年金から介護保険料、介護の自己負担金、後期高齢者保険料が今後も天引きが増える。GHQの関与で給与の天引きが始まったと記憶があるが年金も同様の天引きで支払われる。
 75歳まで年金支給を遅らせる制度が始まったが65歳から支給されるより2倍弱の支給が増えるが、実際は75歳まで後らしても天引きが1割負担が3割負担となりさらに高収入となり所得税が累進となり、実際に年金支給を遅らした効果が15年近く長生きしないと効果がない気がする。つまり男性では90歳まで生きる自信がある人だけ年金支給を遅らせた効果が出ない。よほどの良い血筋の家系か老後でも生き生き生活の出来る農業関係しか薦められない。男性の平均寿命の80歳では65歳から年金支給でトントンとなる計算。
 生命保険業者の介護保険の不備を補う保険を見ているとこれは消費者をだます保険になりそうだ。財務省の官僚は消費者に有利な制度と見るや法律をいじくり税収確保に走る。人生の胴元ともいえる役人の下で日本人は賭博人生を過ごしている。従って賭博に参加しないのが安全策と知っているようだ。大原幽学が真面目にした農民を博徒が罪を作り上げ、元の不真面目な農民にした。貯めこむ農民は支配者には邪魔な存在となる。
 昨年に入院した時、差額ベット代を補填する入院保険金を受け取った。10年以上継続していたがいざ保険金を受け取ると、確定申告の医療費控除から給付金を差し引いて申告すると書いてあって、無駄な保険を支払っていたことを知り、解約した。10万円を超える医療費は確定申告すると少し戻ってくる。
 2006年出版の本 家田荘子のアリとキリギリス 家田 荘子著
 風俗関係で稼いだ女性が多くの収入があっても貯蓄が少ない事の本だった。日本女性が金銭的犯罪には稼いだ金を簡単に手に入るから浪費するという。
 知識のない女性は若いうちしか稼げないが、稼ぎが簡単なことから浪費が始まる。でも40歳が賞味期限で過ぎれば技術・知識がないので落ちぶれる。今は100歳まで生かされる。残りの60年をどう過ごすか問われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする