透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「成熟と喪失」江藤 淳

2011-02-13 | A 読書日記



■ 副題の〝〟付きの母とは何か。本文から何箇所か引用することでその輪郭が浮かび上がってくるだろう・・・。

**「母」が「家」に結びついているかぎり、「子」は「家」を出て東京に行き、「近代」に触れて「個人」というものに出世したと感じることができた。「母」は帰るべき場所であり、感受性の源泉であり、(後略)**75頁

**『抱擁家族』の作者が描こうとしているのは、だから「娼婦」に変容した「母」の美ではなくて、「人工」の浸透によって崩壊して行く「母」の肉体である。(中略)しかし私はむしろそこに、日露戦争後の日本の社会心理の源泉にひそむ不安をとらえていた、作者の感受性の鋭さを見たいような気がする。つまりそれは農耕社会から近代産業社会への移行を開始した時代に、はじめて日本の都会生活者の心理に生じた不安の美的反映とでもいうべきものである。**100頁 

**しかし占領が法的に終結したとき、日本人にはもう「父」はどこにもいなかった。そこには超越的なもの、「天」にかわるべきものはまったく不在であった。(中略)この過程はまさしく農耕社会の「自然」=「母性」が、「置き去りにされた」者の不安と恥辱感から懸命に破壊されたのと表裏一体をなしている。先ほどいったように、今や日本人には「父」もなければ「母」もいない。**140頁 

このような「不安の時代、困難な時代」をどう生きる・・・。 

**しかし、あるいは「父」に権威を賦与するものはすでに存在せず、人はあたかも「父」であるかのように生きるほかないのかも知れない。彼は露出された孤独な「個人」であるにすぎず、(中略)彼はいつも自分がひとりで立っていることに、あるいはどこにも自分を保護してくれる「母」が存在し得ないことに怯えつづけなければならないのかも知れない。**227頁

この文芸評論で江藤は、農耕文化に由来する「母」という精神的支えというか殻を近代化社会への移行過程で喪失した日本人(の男)は、家族や社会を秩序だてる、あるいは後ろ盾となる「父」という制度も戦後失った・・・。まず、この現実を直視せよ、と指摘しているのだ。

そうして結論付ける。

**だが近代のもたらしたこの状態をわれわれがはっきりと見定めることができ、「個人」であることを余議なくされている自分の姿を直視できるようになったとき、あるいはわれわれははじめて「小説」というものを書かざるを得なくなるのかもしれない。**227~228頁

ようやく30年ぶりの再読を終えた・・・。

注)下線部は本文では傍点。
  頁は昭和53年8月15日発行の講談社文庫のものを示す。





「美の世界遍歴」

2011-02-13 | A あれこれ

 昨日(12日)の午後、松本市美術館で行われた柳沢孝彦氏の講演「美の世界遍歴 PARTⅡ」を聴いた。

建築とそれに通底する絵画などの芸術作品を氏の視点で選び、両者を並置させて、デザインの意図、意義を解説するという興味深い内容だった。例えば、信州塩田平の大法寺の三重塔(国宝)にはジャコメッティの細長い立像を対応させ、立ち姿の美を語るというように。

以下、備忘録。

□建築と絵画
・本棟造りの屋根(塩尻の堀内家)とカンディンスキー:切断面のデザイン
・フィレンツエの屋根:市民の芸術への深い認識
・パリの屋根と浜口陽三のメゾチント作品:整然とした秩序
・広島の原爆ドームとピカソのゲルニカ:むき出しになった破壊の痕跡と戦争の悲惨さに対する怒り
・メトロポリタン美術館の借景(セントラル・パークの緑)とサルバドール・ダリの作品における引用

・プラハ国立劇場のスペクタル:空間と時間の往来
・高台寺の茶室(傘邸)の奇想とセザンヌ
・パンテオンとアルバース:幾何学的造形
・アムステルダムの縦長の窓とフェルメールの「牛乳を注ぐ女」
・サンフランシスコのベイウィンドウとデュシャン、草間彌生
・京都の連子格子の家並と北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」
・ドレスデンの壁:屋外に連れ出された絵画
・城下町(松本)の路地:街並みは生活模様
・内子上芳我(かみはが)家の壁とロートレック
・京都の家(町家)の妻壁のデザインと小磯良平

・イタリア・カラーラの壁と佐伯祐三の油絵
・劇場都市ローマの大階段と北斎:祝祭性の演出
・バチカン・ミュージアムのステップとエッシャーのだまし絵:垂直軸、視線の垂直的移動
・パリのオペラ座の階段(舞台の都市への展開)とマルセル・デュシャンの「階段を下りる裸体」(要素への還元と再構成)
・エッフェル塔と鉄:近代を象徴する記念碑

・イカロスの墜落とガウディのサグラダファミリア大聖堂:重力に対するデザイン、バランス
・カラーラの石(大理石)とイサムノグチ:ヨーロッパの石の文化
・ガラスの透過と反射:建築と都市に変化をもたらしたガラス、透過と反射の両義性
・打ち放しコンクリートの力学とジャクソン・ポロック:新しい表現法、生成のプロセス

□作品紹介
・窪田空穂記念館:対面する空穂の生家との視覚的呼応、妻壁のデザイン、影による光の演出
・中川一政美術館:地元産の石材
・郡山市立美術館:ホワイトコンクリート
・東京オペラシティ タケミツメモリアル:親和性の高い木

□メモ
・地勢とは街形成の遺伝子
・川は日本人の感性の象徴

Kさん、こんな内容でした(私の理解不足、誤りがあるかもしれません)。