360
■『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』浜田哲二・浜田律子(新潮社2024年)を読んだ。
本書の著者のふたりは元朝日新聞のカメラマンと元読売新聞の記者の夫婦。沖縄本島で戦没者の遺骨や遺留品を収集、身元を特定して遺族に返還する活動にボランティアで取り組んでいる。
**米軍の戦史にも、「ありったけの地獄を集めた」と刻まれる沖縄戦**(12頁)では20万人以上が犠牲となったと言われている。若き指揮官・伊東孝一大隊長は沖縄戦から奇跡的に生還するも、率いていた部下1,000人の9割は戦死していた。終戦の翌年(昭和21年)、伊東はおよそ600通の詫び状を遺族に送る。直後、伊東の元には356通もの返信が届く。伊東はその手紙を70年もの間、保管していた。
浜田夫婦が伊東孝一と面会したのは2016年3月。この時、95歳だった伊東は、**手紙は誰にも見せるつもりはない。私が最期を迎えた時、棺に入れて焼いてくれるよう遺言を残してある。**(8頁)と浜田哲二に伝える。だが、あることを理由に(ここでは書かない)伊東はその後、356通の手紙を浜田夫婦に託す。手紙を世に出して、沖縄戦の真実をより多くの人に伝えて欲しいという願いを込めて。
手紙を世に出すためには差出人(戦死した兵士の妻や父親、母親)の遺族の了承を得なければならない。困難を極める遺族探し・・・。**遺族の死去や転居、地名変更や自治体の消滅など**(11頁)70年の時という高い壁。行政に問い合わせても個人情報保護を理由に回答を拒まれる。それでも2024年2月の時点で手紙の四分の一を遺族に返還することができたという。
本書では25通の手紙が取り上げられている。各々について、伊東孝一の手記や復員した兵士、戦没者やその家族の手紙や証言、その他の記録などを参照して構成された兵士の最期の姿がまず描かれる。続いてその戦没者の遺族探しの様子や出兵前の家族との暮らしの様子などが描かれた後、詫び状を受け取った家族の伊東に宛てた手紙が紹介されている。手紙に書かれているのは伊東大隊長への感謝、困窮する暮らし、父親を知らない幼子を育てる苦労、世間の冷たい視線・・・。
本書の目次には手紙の中の言葉が使われている。
「軍人として死に場所を得た事、限りなき名誉と存じます」
「肉一切れも残さず飛び散ってしまったのですか」
「今は淋しく一人残され、自親もなく子供もなければ金もなく」
「本当は後を追いたい心で一杯なのでございます」
「御貴書により、あきらめがつきました」
「息子の帰りを、一日千秋の思いで待って居りました」
・・・・・
どの手紙を読んでも涙が流れる。
そして手紙を親族(子どもや甥・姪ら)に直接手渡した時の様子が描かれる。再婚した母親への不信感が解かれる息子、泣き崩れる妹・・・。それを読んで涙、涙・・・。
1945年(昭和20年)8月の終戦からまもなく79年経つ。だが、太平洋戦争はまだ終わってはいないのだな、と本書を読み終えて思った。
*****
「新しい戦前になるんじゃないですかね」
**昨年の暮れ(2022年12月28日)に放送されたTV番組「徹子の部屋」でゲストのタモリは黒柳徹子さんの「2023年はどんな年になるでしょう」という問いに、このように答えた。「新しい戦前」か・・・、私もこの番組を見ていて、なるほど戦後が終って、再び戦争へと向かうような状況になってしまったな、と思った。**(2023年9月12日の記事)
*****
本書を多くの人に読んでいただきたいと切に願っています。
文中敬称略