透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

またまた道祖神

2008-10-02 | B 石神・石仏


 道祖神についてこのブログでも既に数回取り上げました。以前にも増して道祖神を意識するようになりました。これは数日前塩尻市内で見かけた道祖神です。おにぎり形の自然石に丸い枠取り。この組み合わせが一番まとまっていて美しいと思います。安政5(1858)年の作です。この年に井伊直弼が大老に就任しているんですね。硬い石質なんでしょう、あまり磨耗していません。



 私がヨチヨチ歩きを始めたころを見ている道祖神です。素朴で優しい表情をしています。この道祖神を意識するようになったのは本に大きな写真が載っているのを偶々見つけてからです。裏に文政5(1822)年と彫ってあります。

これからも道祖神をときどき取り上げたいと思います。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (emumu)
2008-10-03 09:24:50
おはようございます。
ほんとにおにぎりみたいで、ほのぼのしますね。
先週末伊那市へ行く用事があったのですが、
伊那市駅前で見つけたパンフレットで、
日本最古の道祖神(1505年)が辰野町沢底にあると。
双体道祖神でポーズがおしゃれです(*^^*)
ご存知かとおもいましたが
情報をみつけたことが嬉しく、コメントさせていただきました。
いつか訪ねてみたいものです。
返信する
情報提供感謝! (U1)
2008-10-05 05:16:10
emumuさま
おはようございます。そうですか、500年も昔の道祖神が辰野町にあるんですか、知りませんでした。
是非訪ねてみたいです。
情報提供ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。