透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「想い雲」 高田 郁

2017-03-11 | A 読書日記

みをつくし料理帖シリーズ全10巻 高田 郁/ハルキ文庫
「八朔の雪」
「花散らしの雨」
「想い雲」
「今朝の春」
「小夜しぐれ」
「心星ひとつ」
「夏天の虹」
「残月」
「美雪晴れ」
「天の梯」

 第3巻『想い雲』を読み終えた。この巻でもいろんなことが「つる屋」の人たちに起こる。

大坂の料理屋「天満一兆庵」の女将だった芳の前に富三が現れる。彼はかつて天満一兆庵で修業をした後、自分の店を出すも上手くいかず、芳の息子の佐兵衛について江戸に下っていた男。その後佐兵衛は行方不明に・・・。富三が佐兵衛について語った驚きのこと、それは・・・。

江戸店の暖簾を掲げて3年目を迎える頃、佐兵衛は吉原通いに夢中になり、馴染みになった松葉という遊女を身請けしようとまでしたが、自分を袖にしようとした松葉を手にかけてしまったというものだった・・・。その後、ことの真相が明らかになるのだが、これにはびっくりした。でも芳は**「佐兵衛の母親はこの私だけや。どないなことがあったかて、私はあの子を信じる」**(37頁)と言う。このことばに涙もろいおじ(い)ちゃんは涙してしまった。

前巻で澪は幼馴染みの野江が吉原の翁屋のあさひ太夫だということを知り、翁屋の料理人の又次の案内で直接は会えなかったものの、手でつくる狐サインを交わすことができたのだった。それがこの巻では野江が助けた遊女の菊乃の助けによって、直接会うことができたのだ。

**澪ちゃん。澪を呼ぶ、その声。耳に残る幼い声とは違う。なのに、切なくなるほどに懐かしく感じる。澪は奥歯を噛みしめて涙を堪える。白狐は被っていた面を少しだけずらした。切れ長の美しい目が笑っている。漆を掃いたように潤んだ黒い瞳。(後略)**(138頁)

こうして引用していても涙ぐんでしまう。泣かせる場面だ。ふたりはこの先どうなるのだろう・・・。

こんな出来事も。

つる屋は火付けで焼けてしまったが、澪はその跡地に真新しい店が建っていて、「つる屋」という看板が掛けられているのを目にする。登龍楼を追い出された板長が偽物のつる屋を開いていたのだ。

**「ここを『つる屋』と勘違いして、暖簾を潜りはるお客さんに申し訳が立たへん。第一、そんなさもしい気持ちで包丁を握られるんは、同じ料理人として恥ずかしい」**(154頁)澪は板長に猛抗議。

その後、この店で人気の歌舞伎役者が食あたりで舞台に穴をあけるという中毒事件が起きる。そのとばっちりを澪の店が受けてお客が激減する・・・。

ラストに澪が恋する小松原という謎の侍の正体が暗示されている。

本巻もまた、山あり谷ありのストーリー。一気読みした。


5月にこの物語がNHKでドラマ化される。主人公の澪を黒木華が演じることは分かっているが、他の人物については公開されていないので分からない。野江を演じる目に力のある美人女優は何人もいそうだ。芳はいったい誰が演じるのだろう・・・。


「花散らしの雨」高田 郁

2017-03-10 | A 読書日記

みをつくし料理帖シリーズ全10巻 高田 郁/ハルキ文庫
「八朔の雪」
「花散らしの雨」
「想い雲」
「今朝の春」
「小夜しぐれ」
「心星ひとつ」
「夏天の虹」
「残月」
「美雪晴れ」
「天の梯」



■ 第2巻『花散らしの雨』を読み終えた。

巻頭に主人公の澪が働くつる屋やお芳さんと共に暮らす長屋、澪がお参りをする化け物稲荷、登龍楼などが載る地図が付いている。位置関係が分かって便利だ。

第1巻ではいくつかの出来事に涙したが、この第2巻でも同様だった。やはりいくつかの出来事に涙した。

神田御神田台所町、明神の近くにあったつる屋は付け火で焼けてしまい、九段坂下の二階家で商売を再開している。店は忙しく、口入れ屋の紹介で下足番として雇ったのがふきという名前の少女だった。それからしばらくして、登龍楼に料理を真似されるということがあった。まずは、澪が考えた献立情報が流失するというこの「事件」。

**登龍楼がつる屋に先んじて、同じ献立を客に提供するためには、試作の段階の澪の料理を正しく把握していなければ無理だ。澪の使う食材、調理法を正確に伝え、逸早くそれらの情報を登龍楼に流すことの出来る者。それができるのはつる屋のなかではひとりきり。唯ひとりきりなのだ。**(48頁)

**「つる屋の料理を真似るだけでは済まんと、まだ十三の子ぉに、隠密みたいな真似させて。(後略)**(72頁)これが事件の真相だった。

それから、澪の幼馴染みの野江が吉原の翁屋であさひ太夫という名の遊女に身を落としているということ、その野江が遊女をかばって客に右腕を斬られたこと。そして、偶然にも澪の知り合いの町医者、源斎が野江の治療をしていることを澪は知る。

**「あんたに太夫を逢わせるわけにはいかねぇが、太夫には一目、一目だけでも、あんたを見せてやりてぇ」**(140頁)と翁屋の料理番の又次。澪は又次の手引きで野江(あさひ太夫)と・・・。

**「二階の隅の窓だ。何も聞かず、そこを見ていてくんな。障子があるから、あんたから太夫は見えねえ。ただ、太夫にあんたを見せたいだけなんだ」**(141頁)

**澪は、咄嗟に右の指を狐の形に結んだ。そして、野江の居るだろう二階座敷へ向けて、その手を差し伸べる。(中略)障子の隙間から、そっと白い腕が差し出された。夜目にも真っ白な細い女の左腕。その手の先が狐の形に結ばれる。(後略)**(145頁)これが澪と同じく水害で天涯孤独となった幼馴染みの野江との「再会」だった。

私はこの場面が第2巻のクライマックスだと思う。このなんとも切ない再会に泣いた。

他にも、同じ長屋住まいのおりょうさんと息子の太一が麻疹に罹ったり、澪が小松原に淡い恋心を抱いていることが分かったりと2巻も中身の濃い物語だった。

次は第3巻「想い雲」だ。


 


「八朔の雪」高田 郁

2017-03-08 | A 読書日記

みをつくし料理帖シリーズ全10巻 高田 郁/ハルキ文庫
「八朔の雪」
「花散らしの雨」
「想い雲」
「今朝の春」
「小夜しぐれ」
「心星ひとつ」
「夏天の虹」
「残月」
「美雪晴れ」
「天の梯」



■ 大坂生まれの澪(本のカバーに描かれている女性)は八つの時に水害で両親を亡くしていた。奉公に出た大坂の料理屋は火事に遭い、江戸店(たな)の主の佐兵衛は行方知れずに。江戸店は潰れ、料理屋の主人の嘉兵衛は落命・・・。不運が重なって、十八の澪は奉公先の女将だった芳と江戸は神田金沢町の割長屋で暮らし、神田明神下御台所町の蕎麦屋「つる家」で働いている。

つる家の店主の種市(娘のつるを十七で亡くしている)、常連客の小松原、医師の永田源斎、澪と同じ長屋に暮らすおりょうと亭主の伊佐三。皆に助けられながら澪は日々料理の研鑽を重ねる。

**「ついちゃあお澪坊、お前さんがこの店をやっていっちゃあくれまいか」(中略)「ただ店の名前の『つる屋』ってのだけは、そにままにしちゃあくれまいか」**(142頁)あるとき種市に頭を下げられた澪はつる屋の暖簾を守り、繁昌されることを心に誓う。

やがて澪の「とろとろ茶碗蒸し」が江戸の料理番付で関脇になる。江戸一番と言われ、番付の東の大関に選ばれている日本橋の登龍楼がつる屋の近くに店を出す。

**いきなり初星を取っちまったんだ。妬み嫉みは買って当然。寄って集って引き摺り下ろそうとするのが人情ってもんさ」**(214頁) 

ある夜、つる屋は付け火で焼けてしまう・・・。

次々襲う試練に立ち向かう澪を応援しながら読む。

店主の種市は優しい人だし、源斎や小松原もなにかと澪の力になる。芳は凛と振る舞う。長屋のおりょうも好い人だ。澪の周りの人たちの情に読んでいて涙が出てしまう。

澪は幼なじみの野江ちゃんとは別れたきりだった。その野江が思いがけないかたちで澪を助ける・・・。

これは先が楽しみ。第2巻「花散らしの雨」に進む。


 


88枚目 生物学者の福岡伸一さん

2017-03-05 | C 名刺 今日の1枚



88枚目 生物学者の福岡伸一さん

■ 昨日(4日)の午後、安曇野市三郷公民館で行われた福岡伸一さんの講演を聞いた。

福岡さんは子どものころ買ってもらった顕微鏡でチョウの鱗粉を観て、その美しさに魅せられたことや、顕微鏡について本でいろいろ調べて1632年にオランダの小都市デルフトで生まれたアントニ・レーヴェンフックという在野の科学者が考案したことを知り、同じ年に同じ町で画家のフェルメールが生まれていることも知ったという。はじめにこのようなエピソードを語り、専門の分子生物の話に入っていった。

1時間半の講演は機械論的な生命観から動的平衡という見方に至った過程の話しがメインで、最後の20分くらいはフェルメールの絵にも触れていた。

動的平衡という生命観・自然観は鴨長明が方丈記の冒頭に書いた有名な下りに代表されるように、日本人が抱いている無常観に通じていて日本人的な見方だな、と福岡さんの著書を読んだときから思っていた。

驚いたのはこの生命観を緻密な実証実験を通じて得て「生命は機械ではない、生命は流れだ」という言葉を残したルドルフ・シェーンハイマーという科学者がいたということ。

福岡さんはGP2という遺伝子をDNAから切り取って、残りの部分をつなぎ合わせてGP2ノックアウトマウスをつくり、GP2の役割を調べるという研究を通じて、それまでの機械論的な生命観から動的平衡という見方に至ったという。

講演は理解しやすい画像を映しながら進められた。

講演終了後に行われたサイン会でプライベート名刺をお渡しし、開演前に買い求めた『せいめいのはなし』 新潮文庫の中表紙にサインしていただいた。

この本、既読感があるなと思ったが、単行本で読んでいた。「せいめいのはなし」 ←過去ログ


 

 


「みをつくし料理帖」シリーズ 高田 郁

2017-03-04 | A 読書日記



■ 高田 郁さんの「みをつくし料理帖」シリーズ全10巻/ハルキ文庫をIさんからお借りした。

記憶違いであれば大変申し訳ないが、Iさんは予備校の古文の講師。週末のサードプレイス、梓川のバロで偶々一緒になった時、高田さんの『あきない世傳 金と銀』をお持ちだった。で、「みをつくし料理帖」に話が及び、お借りすることになったのだった。

高田 郁さんの作品を読むのは初めて。さて、どんな世界が広がっているのだろう・・・。

第1巻の「八朔の雪」の紹介文には**神田台所町で江戸の人々には馴染みの薄い上方料理を出す「つる家」。店を任され、調理場で腕を振るう澪は、故郷の大阪で、少女の頃に水害で両親を失い、天涯孤独の身であった。(中略)料理だけが自分の仕合せへの道筋と定めた澪の奮闘と、それを囲む人々の人情が織りなす、連作時代小説の傑作ここに誕生!**とある。

これはハマりそうな予感。


 この引用文の下線で示すそれは何を指すか? 澪なら人称代名詞を使うべきだと思うが、さて・・・?それとも、それも人称代名詞なのかな?


735 白馬村北城の火の見櫓

2017-03-03 | A 火の見櫓っておもしろい


735 北安曇郡白馬村北城 撮影日170303

 白馬村は1998年の長野オリンピックの競技会場となった村、ジャンプ競技のラージヒル団体で金メダルが決まったシーンが記憶に残っている。その村役場の駐車場の端に背の高い火の見櫓が立っている。国道148号沿いに立っていれば気がついたと思うが、50メートルほど離れているので今まで気がつかなかった。

駐車場に車を停めてこの火の見櫓に気がついた。櫓はスレンダーというわけでもなく一般的で、緩やかな末広がり体型。



3角形の櫓に円形の屋根と見張り台(いずれも平面形)というごく一般的な組み合わせ。屋根に避雷針がついているが、飾り(頂華)はなく、円形だから軒先に蕨手もない。見張り台の手すりも飾りがなくてすっきり。モーターサイレンを載せるための重々しい架台が目立つ。



踊り場に半鐘が吊り下げてある。半鐘を覆う小屋根が無く、雪がかかっている。



脚部はすっきりアーチのがに股。


 


ブックレビュー 1702

2017-03-02 | A ブックレビュー

2月に読んだ4冊の本の備忘録。


『江戸の都市力 ―地形と経済で読みとく』鈴木浩三/ちくま新書

本書に示された古い地図には新橋が江戸前島と呼ばれた江戸湾に突き出た半島状の土地の先端の位置にあたることや、その西側は日比谷入江と呼ばれた湾だったことが示されている。このような地形を巧みに活かしてつくられたハード面での江戸のまち。参勤交代というソフト面でのシステムがが生み出した人や物の流れ。

**江戸の歴史を地理、経済、土木、社会問題など多視点から見ていくことにより、その本質、発展の秘密に迫る一冊である。**(カバー折り返しの紹介文)



『関東大震災』吉村 昭/文春文庫

大地震に襲われた関東地方では大火災にみまわれ、多くの焼死者を出した。その後飛び交った流言によって、多くの人命が奪われるという悲劇が繰り返された。綿密な取材に基づいて描かれる天災とその後の人災。



天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』磯田道史/中公新書

この国は災害列島だ。はるか昔から幾度となく地震や津波に襲われ、甚大な被害を被ってきた。本書で磯田さんは全国各地に残された史料を読み込んで、例えば天正地震のとき戦国武将がどう対応したか、伏見地震のときはどうであったか、を分かりやすく解説し、そこから今に活かせる教訓を示している。



『天守再現!江戸城のすべて』三浦正幸監修/宝島SUGOI文庫

書名は「江戸城のすべて」となっているが、各地の名城がCGや立面図・断面図、写真などにより、分かりやすく紹介されている。興味深い内容。








「日本十二支考」

2017-03-01 | A 読書日記



■ 新聞の書評欄に載っていた『日本十二支考 文化の時空を生きる』濱田 陽/中公叢書を読み始めた。このところあまり読書に時間を割いていない。この本も細切れ時間に読むことになりそうだ。

書評を読んでおもしろそうな内容だと思い、初めてコンビニで注文した。注文して数日後に店で受け取った。確かに便利なシステムではあるが、本当は書店で買い求めたいところ。