透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「夕顔」

2022-04-21 | G 源氏物語

「夕顔 人の思いが人を殺める」

 源氏物語を読み始めて、そうか、この長編は連作短編集だと思って読めばいいのか、と思う。

昨日(20日)の午後、「夕顔」を読んだ。源氏物語には多くの女性が登場するが、夕顔という名前は以前から知っていた。

光君(ひかるくんと読んではいけない、そこまで物語を現代化してはいない)が夕顔と出会ったのは病気の乳母を見舞うために出かけたとき。乳母の家の隣に白い花の咲く家があった。

**「白く咲いておりますのは夕顔と申します。花の名前はいっぱしの人間のようでございますが、こうしてみすぼらしい垣根に咲く花でございます」**(92頁) 光君の問いにお供をしていた随身がひざまずいて、このように答えると、光君は**「かわいそうな運命の花なんだね。一房折ってきてくれないか」**(92頁)と言う。光君のこの感想がその家の主の女性(夕顔)の運命を予見的に示している。夕顔は頭中将との間に娘(玉鬘)がいたけれど、正妻から身を隠していたのだった。

光君は夕顔に心惹かれ・・・。

**白浪の寄するなぎさに世を過ぐす海士の子なれば宿もさだめず** 光君と夕顔はお互い素性を明かさないまま逢瀬を重ねていく。

もっとこの人を知りたい。もっと気兼ねなくいっしょにいたいと思った光君(恋すればみんなそう思う)は夕顔を某の院に誘う。日が暮れてしばらく経った頃のこと。美しい女のもののけが現れ、夕顔は息絶えてしまう。

読者はこの儚い恋に惹かれて、夕顔という名前を覚えているのかな・・・。


1桐壺 2帚木 3空蝉 4夕顔 5若紫 6末摘花 7紅葉賀 8花宴 9葵 10賢木 
11花散里 12須磨 13明石 14澪標 15蓬生 16関屋 17絵合 18松風 19薄雲 20朝顔
21少女 22玉鬘 23初音 24胡蝶 25蛍 26常夏 27篝火 28野分 29行幸 30藤袴
31真木柱 32梅枝 33藤裏葉 34若菜上 35若菜下 36柏木 37横笛 38鈴虫 39夕霧 40御法
41幻 42匂宮 43紅梅 44竹河 45橋姫 46椎本 47総角 48早蕨 49宿木 50東屋
51浮舟 52蜻蛉 53手習 54夢浮橋


木曽義仲 松本成長説

2022-04-20 | A あれこれ

 NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で青木崇高が演じる木曽義仲が注目されている。木曽義仲、幼名・駒王丸。出生地は武蔵国、現在の埼玉県と伝えられる。義仲の父の義賢は義朝(義賢の兄)との対立で、義朝の息子・義平(義仲のいとこ)に討たれる。まだ2歳の駒王丸にも義平から殺害の命が出されたため、義仲の乳母の夫・中原兼遠と共に信濃国に逃れ、木曽で育ったとされる。この通説「義仲の木曽成長説」に異を唱えた歴史学者がいた(過去ログ)。

その歴史学者の名は重野安繹(しげの やすつぐ)。このことについて調べて、重野博士が明治27年9月30日に旧制松本中学(現松本深志高校)で「木曽義仲の松本成長及佐久挙兵説」を講演していること、そしてその抄録が「松本市史」に収録されていることが分かった。

ではその「松本市史」はどこにある? あるとすれば松本中央図書館だろうと、同図書館のサイトで蔵書を検索するとヒットした。昨日(19日)松本中央図書館に出かけて「松本市史」を閲覧した。


松本中央図書館 撮影日2022.04.19

「松本市史」(上下2巻)は昭和8年(1933年)に発行されている(編集兼発行 松本市役所)。上巻の第五章 鎌倉時代の第一節に「義仲の松本成長説」という見出しの記事があり、講演の抄録が掲載されていた(103~105頁)。


「松本市史」上巻103頁

重野博士は木曽山中を義仲の成長地とする説について**余は其必ず誤謬なるを思ふ者なり。**と強く否定している。抄録を読み進むと、**兼遠は當時信濃國の權守なりしが故に信濃に來りしなり。**と信濃国に逃れた理由を説明している。で、当時の木曽について**兼遠の時代には中々人を成長せしむべき處に非りき。**としている。**中原兼遠は名こそ權守なれど其實は國守なりしなり。**だから、**若し義平が攻め來るとも四方の嶮崕を鎖して之を防がば、毫も恐るべきに非ず、何を苦んで人跡稀なる木曾山中に育てんや。**(104頁)と説き、**義仲は決して木曾山中に成長せし者に非ずして、必ず此松本に成長せし者なるべしと思うなり。**と結ぶ。(太文字化、筆者)重野博士は義平は義仲をさほど厳重に捜索しなかったとも述べている。

義仲は兼遠の息子の樋口兼光、今井兼平と共に遊んだとされている。このことについて重野博士は**義仲四天王中の樋口兼光、今井兼平は共に中原兼遠の子なり。**と紹介、続けて**兼光の居住したる樋口村は鹽尻村の彼方に今も尚残り、兼平の居住したる今井村は現に東筑摩郡中に在り、義仲は實に松本今井樋口の間に成長し、兼光兼平と共に遊びたりし人なり。**としている(104頁)。

抄録の後半は義仲が木曽ではなく佐久で挙兵したことについて記されている。義仲が木曽ではなく、佐久で挙兵したとする説については本稿では触れない。

抄録中の鹽尻村(現塩尻市)の先にあるという樋口村は現辰野町樋口、東筑摩郡今井村は現松本市今井(今井には今井兼平が中興の開基といわれる宝輪寺がある)。義仲、兼光、兼平の3人が子どものころ一緒に遊んで育ったということになると、義仲が木曽で育ったとする説には無理があると思う。距離的に離れすぎている。義仲が今井の近くに、今井兼平が今井に暮らしていて樋口兼光が現辰野町樋口から出てきていたとするなら頷ける。当時の移動手段からして、辰野町樋口あたりは辛うじて日常的な徒歩圏内だったと思うので。

では義仲が暮らしていた今井の近くとは具体的にどの辺りなのか・・・。これに関して、ウキペディアには東筑摩郡朝日村(朝日村木曽部桂入周辺)という記述がある。現在の塩尻市小曽部(木曽部→小曽部?)かその西側、朝日村西洗馬辺りで成長したと考えるのが妥当、ということになりそうだ。朝日村西洗馬には義仲によって中興されたとされている古刹・光輪寺がある。この寺の起源の古薬師は光輪寺薬師堂(前稿のヒヨドリの写真を撮ったところ)の裏手にあったようだが、そのあたりは桂入と呼ばれていた。


信濃毎日新聞4月8日付朝刊22面(地域面)

ところで朝日村には御馬越(おんまご)、御道開渡(みどがいと)という地名がある。木曽で挙兵した義仲が馬で山越えして朝日村に至り(御馬越)、自ら道を開いて進んだ(御道開渡)という説に因む地名とされているという。このことが先日、信濃毎日新聞に掲載された記事で紹介されていた。しかし残念ながら、記事では義仲が松本で育ったという本稿で紹介した説については触れられていなかった。

実証的な史料がない古い歴史は言ったもん勝ち。義仲は朝日に立ち寄ったんじゃない、朝日で育ったんだ!と早くから宣伝していたら・・・。たらればは無しか。


松本中央図書館の蔵書に拙著『あ、火の見櫓!』がある。試みに検索してみると貸出中だった。うれしい。


「空蝉」

2022-04-19 | G 源氏物語

 紫式部は和歌の才能にも恵まれていた。『源氏物語』はその才能を発揮する場でもあったのだろう。多くの和歌が物語に織り込まれている。

「空蝉 拒む女、拒まぬ女」

この帖は短い。僅か10頁。

夜の闇にまぎれて空蝉の寝所に忍びこんだ源氏。**女が上に掛けている夜着をはぎとって寄り添うと、このあいだよりは大柄な感じがするけれど、まさか別人だとは思いもしない。** でもそのまさかで、別の女性(軒端荻)だった・・・。

うつせみの身をかへてける木のもとになほ人がらのなつかしきかな (うつせみ 空蝉と漢字表記したものもある)

うつせみの羽に置く露の木隠れて忍び忍びに塗るる袖かな

**自分が昔の娘のままだったらどんなによかっただろうと詮方無いことを思う。**(88頁) 光源氏に心惹かれながらも、人妻だし身分も違うし・・・と、人目を忍んで袖をぬらすことしかできない空蝉。


1桐壺 2帚木 3空蝉 4夕顔 5若紫 6末摘花 7紅葉賀 8花宴 9葵 10賢木 
11花散里 12須磨 13明石 14澪標 15蓬生 16関屋 17絵合 18松風 19薄雲 20朝顔
21少女 22玉鬘 23初音 24胡蝶 25蛍 26常夏 27篝火 28野分 29行幸 30藤袴
31真木柱 32梅枝 33藤裏葉 34若菜上 35若菜下 36柏木 37横笛 38鈴虫 39夕霧 40御法
41幻 42匂宮 43紅梅 44竹河 45橋姫 46椎本 47総角 48早蕨 49宿木 50東屋
51浮舟 52蜻蛉 53手習 54夢浮橋


「さがしもの」

2022-04-18 | A 読書日記


いつものスタバ、いつもとは違う円卓で。そのわけは本のカバー装画にあり。

 何年か経って今年(2022年)を振り返る時、どんな年だけ? 何をした年だっけ? となるのはなんとも切ない。今年も来年も、その先ずっと毎年記憶に残るような年にしたいものだ。今年は『源氏物語』を読んだ年として記憶に残るようにしたいと思う。

『源氏物語』を読み始めた。デビュー作『幸福な遊戯』、直木賞受賞作『対岸の彼女』、中央公論文芸賞受賞作『八日目の蝉』・・・。現代語訳した角田光代の作品も読んでみようと先日『さがしもの』(新潮文庫2021年第26刷)と『マザコン』(集英社文庫2011年第3刷)を買い求めていた。

今日(18日)『さがしもの』を読んだ。表題作など本にまつわる短編を9編収録した短編集。

「旅する本」 古本屋に売った本(翻訳小説)と海外の古本屋で再会するという物語。

「彼と私の本棚」 アルバイト先でハナケンと知り合った私。 **ハナケンを自分のアパートに呼んだのはその二ヵ月後で、部屋にあがったハナケンはまず本棚に近づいて、うわ、と声を出した。なになに? とのぞきこむと、自分ちの本棚みたい、とつぶやいた。
実際、ハナケンのアパートの本棚は私の本棚みたいだった。さしこまれたほとんどの本に見覚えがあった。**(68頁)

ハナケンから好きな人ができたとうち明けられた私は別れることに・・・。**その人、本を読むの?**(72頁)とハナケンに訊く。 これ、分かるなぁ。

「さがしもの」 **「あんたがその本を見つけてくれなけりゃ、死ぬに死ねないよ」**入院しているおばあちゃんからこんなことを言われた私はあちこち本を探して歩くのだが・・・。印象に残る作品だった。

角田源氏は読みやすいけれど、この『さがしもの』も読みやすかった。


 


「帚木」

2022-04-18 | G 源氏物語

 読み始めた『源氏物語』を現代語訳した作家・角田光代さんはまっ先に読みやすさを考えたという。確かに読み始めてみて、読みやすいと感じる。

「帚木 雨の夜、男たちは女を語る」

光源氏17歳。五月雨の夜。頭中将が宮中にいる源氏を訪れる。ふたりは気の合う友だち。物忌みに謹慎するために左間頭(さまのかみ)と藤式部丞(とうしきぶのじょう)もやってくる。**二人とももの知りで、男女のことにも長けていて、しかも話がうまい。**(36、37頁)3人で恋愛談義。 ―「雨夜の品定め」。 角田さんは男女のことにも長けていてとさらりと訳している。

**まったく歯に衣着せぬもの言いで、耳をふさぎたくなる話も多いのだけれど・・・・・。**(37頁)原文にもあるのだろうが、これは角田さんの感想のようでもある。

3人の話を聞いていた光源氏、話に出ていた「中の品」と呼ばれる中流層の女性に興味を覚える。17歳の少年はすっかり刺激されたようで・・・。

翌日、方違えで源氏が訪ねた紀伊守の屋敷には紀伊守の父、伊予介の後妻、空蝉も来ていた。源氏は空蝉と強引に関係を結ぶ、そう強引に・・・。再び紀伊守の屋敷を訪れる。もちろん空蝉目当て。でも彼女は拒否、決して会おうとはしない。


1桐壺 2帚木 3空蝉 4夕顔 5若紫 6末摘花 7紅葉賀 8花宴 9葵 10賢木 
11花散里 12須磨 13明石 14澪標 15蓬生 16関屋 17絵合 18松風 19薄雲 20朝顔
21少女 22玉鬘 23初音 24胡蝶 25蛍 26常夏 27篝火 28野分 29行幸 30藤袴
31真木柱 32梅枝 33藤裏葉 34若菜上 35若菜下 36柏木 37横笛 38鈴虫 39夕霧 40御法
41幻 42匂宮 43紅梅 44竹河 45橋姫 46椎本 47総角 48早蕨 49宿木 50東屋
51浮舟 52蜻蛉 53手習 54夢浮橋


「桐壺」

2022-04-17 | G 源氏物語



 『源氏物語』を読み始めた。70年余の長きに亘る平安貴族の暮らしを描く長編小説。

紫式部はこの長編小説を29歳ころ書き出し、37,8歳ころ書き終えているとのことだ(『光源氏と女君たち』石村きみ子(国書刊行会))。紫式部はこの大作を書き終えた2,3年後、41,2歳ころ亡くなったという。既に書いたが、紫式部はこの小説を生きるために書き、書くために生きた女性だった。

「桐壺 光をまとって生まれた皇子」

桐壺帝の寵愛を独占していた桐壺更衣。ほかの妃たちから嫉妬され、心労で臥す。皇子(のちの光源氏)が3歳のときに亡くなってしまう。源氏は12歳で元服、葵の上と結婚。だが、亡き母にそっくりな藤壺が後宮に入ると、源氏は次第に思慕の念を募らせていく。母親への追慕、これこそ光源氏が何人もの女性に惹かれ、愛した理由だろう(過去ログ)。


1桐壺 2帚木 3空蝉 4夕顔 5若紫 6末摘花 7紅葉賀 8花宴 9葵 10賢木 
11花散里 12須磨 13明石 14澪標 15蓬生 16関屋 17絵合 18松風 19薄雲 20朝顔
21少女 22玉鬘 23初音 24胡蝶 25蛍 26常夏 27篝火 28野分 29行幸 30藤袴
31真木柱 32梅枝 33藤裏葉 34若菜上 35若菜下 36柏木 37横笛 38鈴虫 39夕霧 40御法
41幻 42匂宮 43紅梅 44竹河 45橋姫 46椎本 47総角 48早蕨 49宿木 50東屋
51浮舟 52蜻蛉 53手習 54夢浮橋


ブログ記念日 これからも続けます。

2022-04-16 | A あれこれ

 今日、4月16日は私のブログ記念日です。2006年4月16日、この日にブログを始めました(過去ログ)。以下昨年の記事に加筆して再掲します。

外界からの刺激に反応するということが生きていることの証です。低次の刺激への反応は例えば日射しがまぶしくて手をかざす、騒音に耳をふさぐというようなことが例示できます。瞳孔は光に反応して大きさを変化させますが、これは最も低次な刺激にたいする生体反応ですよね。

高次の刺激(情報)、例えば音楽や絵画、映画、メディアが伝えるニュースなどから私たちは様々な刺激を受け、音楽のリズムに合わせて体を動かしたり、映画を観て涙したり、ニュースに笑ったり、驚いたり、怒ったり、悲しんだり、と様々な反応をします。そしてこのような反応を「ねえ、聞いて、聞いて」「これ見て」と、家族や友人に伝えたいという欲求は程度の差こそあれ、誰にもあるでしょう。ブログによる情報発信もこのような欲求によるものですよね。書き手が受けた様々な刺激に対する反応・応答を伝える、発信する行為と捉えることができるでしょう。この場合、相手は特定できない多数ということになります。

ブログを始めたのはこんなことを考えていたからではなく、ただパソコンアレルギーを解消したいとう想いからでした。日常的にパソコンを使うようにすればアレルギーも治まるだろうと思ったのです。

ブログ開始から時は流れ、早16年経過! 書いた記事は7,000件を超えています。ブログはすっかり日常生活の一部となりました。上記の通り、ブログを閲覧していただく多数の方々の存在が、情報発信することを意義付けています。

皆さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


 


「源氏物語」を読み始める

2022-04-15 | G 源氏物語

420

 『源氏物語招待』(新人物往来社2008年)『源氏物語解剖図鑑』佐藤晃子(エクスナレッジ2022年第3刷)、2冊の源氏物語解説本を読んだ。この長編小説に登場する主要な人物は約50人、全体では400人を超える(「解剖図鑑」10頁)。

紫式部の夫は疫病で急死、結婚生活はわずか3年で終わる。紫式部は生きるためにこの長大な物語を書き、書くために生きたのだと思う。

角田光代が現代語訳した『源氏物語』。上掲した2冊の解説本を参照しながら読み進めたい。いつ頃までかかるか分からない・・・。

私にとって今年は源氏物語の年。


1桐壺 2帚木 3空蝉 4夕顔 5若紫 6末摘花 7紅葉賀 8花宴 9葵 10賢木 
11花散里 12須磨 13明石 14澪標 15蓬生 16関屋 17絵合 18松風 19薄雲 20朝顔
21少女 22玉鬘 23初音 24胡蝶 25蛍 26常夏 27篝火 28野分 29行幸 30藤袴
31真木柱 32梅枝 33藤裏葉 34若菜上 35若菜下 36柏木 37横笛 38鈴虫 39夕霧 40御法
41幻 42匂宮 43紅梅 44竹河 45橋姫 46椎本 47総角 48早蕨 49宿木 50東屋
51浮舟 52蜻蛉 53手習 54夢浮橋


きちんと

2022-04-14 | A あれこれ

 カフェ ギャラリーお茶の間の店長(過去ログ)から紹介されていた「楽茶」に出かけてきた。諏訪市小和田にある楽茶は軽食も提供する喫茶店。

国道20号を茅野方面に向かって進み、信号「諏訪2丁目」の次「鍵之手」を15メートルほど過ぎたところで右折、注意していないと通り過ぎてしまいそうな細い道を進むと、店の駐車場が目に入る(写真①)。




レトロというか昭和な感じの外観


店内に入るとレコードを収めた棚が目に入る。カウンターにはお酒も置いてある。国道(甲州街道)沿いに酒蔵が立ち並ぶエリアに立地しているからだろう。


きちんと本が並ぶ書棚、外光を柔らかに透過する障子、和の空間が心地良い。


コーヒーを飲みながら本を読み、小一時間まったりと過ごした。


 


百刷本

2022-04-14 | A 読書日記

420

 雑誌「BRUTUS」の2022年1月1日・15日合併号の特集は何度でも読む「百読本」だった。この雑誌を昨日(13日)久しぶりに出かけた松本市内の想雲堂で読んだ。想雲堂は軽食や飲み物も提供する古書店、居心地がよいので時々出かける。

この雑誌に「百刷本」として岩波文庫と新潮文庫の刷数が多い本トップ10が紹介されていた。両文庫に夏目漱石の同じ小説、「こころ」「坊ちゃん」「三四郎」「草枕」が入っている。10作品のうち4作品、やはり文庫といえば漱石か・・・。ちなみに「こころ」は岩波文庫では1位で136刷、新潮文庫では太宰 治の「人間失格」に次いで2位、200刷。



漱石作品でもさすがに百読は無理。でも、「吾輩は猫である」は五読くらいしたい。既に三読くらいしたかな・・。


 


「源氏物語の女君たち」

2022-04-12 | G 源氏物語

360
『源氏物語の女君たち』瀬戸内寂聴(NHK出版2008年)

 源氏物語に登場する女性たちの紹介、解説本。1997年にNHKの教育テレビ(Eテレ)の「人間大学」で全12回放映された「源氏物語の女性たち」のテキストの書籍化。出版された2008年は源氏物語千年紀。

注文した「角田源氏」が届くまで(あと数日か)手元にある源氏物語の関連本に目を通しておきたい。物語に登場する女性たちが多く(光源氏と関係のあった女性だけでも10人以上)、名前は覚えられそうにないので、手元のテキストを参照しながら読むことになると思う。