(千住宿)
千住宿
千住は日光街道の宿場町である。今も北千住駅西側の商店街は、街道の風情を残している。高札場の跡は公園となっている。
(横山家)
横山家
横山家は、宿場町の名残を今に伝える商家である。横山家は、屋号を「松屋」といい、江戸時代から続く商家で、戦前までは紙漉問屋を営んでいたという。母屋は江戸時代後期の建造で、昭和十一年(1936)に改修が加えられている。慶応四年(1868)五月の上野戦争で敗れた彰義隊が敗走する中で斬りつけたと言われる刀創が玄関の柱に残る。
門柱の刀創
(不動院)
不動院
不動院には、芸州藩が建立したという大きな供養塔が残されている。これは戊辰戦争に従軍した芸州藩の軍夫、従軍者のうち、千住近在から参加した戦死者を供養したものである。正面に「南無阿弥陀仏」側面に「芸州」と大書きされている。
供養塔
無縁塔
宿場町千住に位置する不動院には、千住宿旅籠屋一同が万延元年(1860)に遊女を弔うために建てた無縁塔などがある。

千住宿
千住は日光街道の宿場町である。今も北千住駅西側の商店街は、街道の風情を残している。高札場の跡は公園となっている。
(横山家)

横山家
横山家は、宿場町の名残を今に伝える商家である。横山家は、屋号を「松屋」といい、江戸時代から続く商家で、戦前までは紙漉問屋を営んでいたという。母屋は江戸時代後期の建造で、昭和十一年(1936)に改修が加えられている。慶応四年(1868)五月の上野戦争で敗れた彰義隊が敗走する中で斬りつけたと言われる刀創が玄関の柱に残る。

門柱の刀創
(不動院)

不動院
不動院には、芸州藩が建立したという大きな供養塔が残されている。これは戊辰戦争に従軍した芸州藩の軍夫、従軍者のうち、千住近在から参加した戦死者を供養したものである。正面に「南無阿弥陀仏」側面に「芸州」と大書きされている。

供養塔

無縁塔
宿場町千住に位置する不動院には、千住宿旅籠屋一同が万延元年(1860)に遊女を弔うために建てた無縁塔などがある。