goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

東中野 Ⅳ

2020年08月08日 | 東京都

(源通寺)

 

源通寺

 

 源通寺墓地を入ると直ぐに河竹黙阿弥の墓がある(中野区上高田1-2-7)。

 

二世河竹新七事 河竹黙阿弥墓

 

 河竹黙阿弥は、江戸末期から明治中頃に活躍した劇作家。本姓は吉村。黙阿弥は、鼠小僧次郎吉を義賊にした作品を始め、「三人吉三」や「白波五人男」など盗賊を主人公とした生世話(きぜわ)狂言で、世相を写実的に描く近代演劇への道を開いた。しかし、幕府が写実的傾向を禁じて、勧善懲悪を奨励したため、作風の転換を強いられ、その後、幕末・維新期の激動する社会の中で、江戸時代後期の歌舞伎の創作法を整理・集大成し、坪内逍遥に「真に江戸演劇の大問屋」と称される仕事を成し遂げた。黙阿弥の作品は、四代市川小団次をはじめとする歴代の名優によって演じられた。明治四十一年(1908)、源通寺が移転した折、黙阿弥の墓も浅草から移された。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草 Ⅷ

2020年08月08日 | 東京都

(浅草神社)

 

浅草神社

 

 浅草寺に隣接している浅草神社境内に河竹黙阿弥の顕彰碑が建てられている(台東区浅草2-3-1)

 

河竹黙阿弥顕彰碑

 

 東京百年を記念して昭和四十三年(1968)に建立されたものである。

 

(仲見世会館)

 仲見世商店街から一筋入った仲見世会館の前に河竹黙阿弥住居跡碑が建てられている(台東区浅草1-36-4)。

 黙阿弥が浅草に住居を移したのは、天保の改革による江戸三座の猿若町移転に伴うもので、弘化年間、黙阿弥三十歳頃と考えられる。その後、明治二十年(1887)までの約四十年間を当地で過ごし、数々の名作を生みだした。

 

河竹黙阿弥翁住居跡之碑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草橋 Ⅳ

2020年08月08日 | 東京都

(第六天榊神社)

 

第六天榊神社

 

 第六天榊神社境内には、浅草文庫碑と蔵前工業學園之蹟碑という二つの石碑がある(台東区蔵前1-4-3)。

 

浅草文庫碑

 

 浅草文庫は、明治七年(1874)七月に創立された官立の図書館である。翌八年に開館し、公私の閲覧に供した。当時の和・漢・洋の蔵書数は十一万余冊とも十三万余冊ともいわれている。現在、その蔵書は効率公文書館内閣文庫や国立国会図書館、東京国立博物館などに所蔵され、太政大臣三条実美の筆跡と伝えられる「浅草文庫」の朱印が押されている。

 明治十四年(1881)五月、閉鎖。跡地は翌明治十五年(1882)、東京職工学校(旧東京高等工業学校、現東京工業大学)の敷地の一部となった。

 この場所が榊神社となったのは昭和三年(1928)のことである。浅草文庫碑は、昭和十五年(1940)建立。三条実美の題字。

 

蔵前工業學園之蹟碑

 

 この石碑は、当地にあった東京高等工業高校(現・東京工業大学)を記念し、昭和十八年(1943)、工業教育発祥の地として同窓会の蔵前工業会が建立したものである。

 明治十四年(1881)、工業指導者の養成を目的として、東京職工学校として創設された。「職工」という言葉の評判が芳しくなく、明治二十三年(1890)、東京工業学校と改称され、さらに明治三十四年(1901)には東京高等工業学校と改められた。当時の敷地は、墨田川に沿って面積四万三千平方メートルに及んでいた。石碑のある当たりが正門の位置に当たる。大正十二年(1923)の関東大震災により校舎、工場塔が灰塵に帰したため、当地での再建を断念、目黒区大岡山に移転した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする