また、退屈な一週間が始まりました。
でも、今日は午後から防災訓練の一環で会社から30分程の所にある
「立川防災館」http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/
へ、20名ほどで出かけて防災訓練と災害の体験をして来ました。
5つの体験コーナー(防災ミニシアター、地震体験、煙体験、応急救護訓練、消火訓練)があり、
それぞれインストラクターご案内してくれる。
今日は防災ミニシアターを除く、約2時間で4つの体験コーナーに参加しました。
体験コーナーで説明頂いたのは、元消防レスキューのOB。
神戸の震災や、先の東北大震災で実際の現場で活躍されてきた方らしく、
災害や被災地での経験談を交えて、案内をしてくれました。
最初に行ったのが煙体験。
実際の火事とは違って、吸っても大丈夫な煙なので危機感がいまいちなんだけど、
説明員のリアルな体験談で、煙の怖さを教わった後なのでそれなりに緊張した。
煙の中の迷路を、姿勢を低くして出口まで進むゲームみたいなものでした。
次に行ったのが地震体験。
東北の震災で記録されている振動をそのまま再現した震度7の揺れ。
テーブルごと体を持って行かれて、踏ん張りようが無かったんだけれど、
実際の地震だったら物が落ちて来たりで、もっとパニックに陥るんだろうね。
そして次は応急救護訓練。
僕はライフガードをやって居た時に教わったのと、「酸素欠乏危険作業主任者」の
資格を取った時に、人工呼吸を含む応急救護の講習を受けているから3回目。
今回は、AED(自動体外式除細動器:Automated External Defibrillator)の
使用方法を教わって、勉強になった。
心臓マッサージはダミーを使ってやるんだけど、実際には胸骨が折れるほどの
力でやらないといけないので、一人ではとても出来ません。
そして最後は消火器で火を消す練習
と言っても、シミュレーターの火事に向かって放水するだけで、
消火器で放水する手順を覚えるって言う感じだったかな?
会社に居ても、やる事が無くて暇なので、午後を使っての防災訓練は
退屈じゃない上に、楽しかった。