『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、楽しく生きる事
周りにも笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

セカンドライフ:アパートのメンテナンス

2020年09月15日 | 定年退職後の人生
今日は、一昨日に雑草を刈ったアパートの周りに除草剤を撒いて、砂利を敷く作業。
ホームセンターで砂利300kg(15kg×20袋)を購入。

さすがに自分の車では重量があって乗らないので、軽トラックを借りて自宅まで往復しました。

まずは粒状の除草剤を散水用のジョウロの先端を外して入れたら、
エアコンの室外機の裏などにも、こまめに除草剤を撒くことが出来たので、
ちょっとしたアイデアだったけれど、時間と手間が省けてちょうどよかった。

この部分は真ん中の部分に、白く見えるガスの室外機があって

ここを通る時に中年太りのお腹が引っかかって、思い切り腹筋を凹ませて通過しないと奥に行けなかった。

それでも、何とか除草剤を満遍無く巻くことが出来て、この後は砂利を敷く作業。

1㎡あたり4袋、厚さ4㎝で敷くのが目安らしく、面積が良く解らないのでとりあえず20袋買ってきたのだけれど、
まず一番やりやすい裏のスペースに撒いて、どの程度必要なのかをチェックした。

手前の方はちょっと薄くて完璧じゃないけれど、敷き終えてみたらここだけで12袋(180㎏)を要した。

残り8袋では足りなそうだけれど、とりあえず狭い場所だけでも終わらせようと、
再びお腹を凹ませて奥のスペースに砂利を敷いた。

見ての通り、半分しか敷けなかったけれど、ここまで出来ればあとは簡単に撒ける場所のみ。
結局、砂利が足りなくて全体の2/3程度しか砂利を敷けなかったけれど、あと10袋(150kg)もあれば足りるでしょう
それでも、今日だけで厄介な狭い場所を終わらせたのでOKですね😅💦

明日は残りの部分を終わらせれば、アパートのメンテナンスはひとまず終了。
これで心置きなく秘密基地建設作業に専念できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり秋

2020年09月14日 | 定年退職後の人生
先週末から暑さが少し緩んだようだけれど、このまま秋になってしまうのだろうか?
この夏から始めた秘密基地建設は、冷房が無い状態で熱中症になりそうだったので、
そんな僕にとって、今くらいの気温が暑すぎなくてちょうどよい。

そんな訳で、今日は車ではなく、久しぶりに電車に乗って仕事に行ってきた。
僕は用が無ければ外出しないタイプなので、このところのコロナ自粛も相まって、
歩く機会が激減して、運動不足というレベルを通り越してしまった。

今日も自宅から荻窪駅まで、12分ほどの距離を歩くだけでも足取りは重いし、
事務所の最寄り駅の日野から、10分足らずの道のりなのだけれど、
ビルの8階ほどの高低差がある坂道を上って行くだけで足がだるくなってしまった。

とは言え、やっぱり歩くことはいろんな意味で体にいいですね。
まず車の往復で運転中に吸うたばこの量が7~8本減る。
足のだるさも、帰宅時には解消されていた。
ただ、コロナの感染が何処から来るのかわからない状態では、
帰宅時間を少し早めにしないと、今日も帰りの電車はかなりの乗客がいて、
やっぱり何処か気持ちが悪いのも事実です。

今日は修理依頼が来ている2台の受け入れ検査。
一つはちょっと検査に手がかかるのだけれど、修理自体は難しくない。
もう一つは、いつものコントローラーだから、故障個所の割り出しはすぐに出来た。
受け入れ検査結果の報告書と、修理代の見積もりを2式作って、
お客様にメールで送信して終了。

帰ろうと思ったら、通り雨らしく外は大粒の雨が降っている。
所長が『途中まで送って行から、あと5分待ってろ』というので、
お言葉に甘えて、国分寺まで送ってもらったので雨には遭わずに済んだ。

でも、その分の2000歩近く歩く距離が短くなって痛し痒し・・・・(笑)
荻窪についたら、なんと雨が降った形跡もない・・・
やっぱり日野は東京と言っても、西の果て・・・田舎なんだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドライフ:毎日が日曜日

2020年09月13日 | 定年退職後の人生
昨日の昼頃、嫁さんに電話したら出ない。
洗濯中や買い物中だと出ない事があるので、
暫くしてからかけ直したらやっぱり出ない。
で、ふと考えたら『今日は土曜日なので仕事だった・・・・』
なんて事に気が付いて、
嫁さんに『日曜日と勘違いして電話した』とメールで連絡したほど
僕は最近、『曜日感覚』を失いつつある。

定年退職後にリタイアした人たちの生活を、
『毎日が日曜日』
なんて言い方をするけれど、まさにそう・・・・・。
僕に関して言えば『曜日感覚』が無くなって、嫁さんに電話した時に
『あれ?今日は何曜日だっけ?』
なんて話がしばしば起こるようになってきた。

これはボケてきたのではなく、生活のリズムがそうさせているらしい。
自衛隊は曜日感覚を失わないように『金曜日はカレーの日』にするという話を聞いたことがある。
考えてみれば週末が休みという会社に勤めている人たちの曜日感覚はカレンダー通りだろうけれど
飲食関係やデパートやスーパーなどの販売店に勤める人はカレンダー通りじゃ無いから、
定休日がその人の『曜日感覚』の基準になっているのでしょう。

その点、僕のように定期的に仕事へ行かない人間は『曜日感覚』を失いがちで、
ゴミの収集日を忘れたり、友人との約束の日を忘れたり、自分以外の人と関わる時に
『あれ?今日だっけ?・・・』なんて事がしばしばあって、気をつけないといけませんね。
会社に行ったり、商売をやってきちんと時間を守る生活はある意味大事なのかも?

とは言え、就業規則などの『他人が作ったルール』の元で定年まで勤めたのだから、
退職後はそういう事に束縛されたくないと思って、セカンドライフの設計をして来たので、
『毎日が日曜日』になるというのは、計画通りと言ってもいいのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設その39:断熱材の貼り付け再開

2020年09月12日 | 秘密基地
今日は雨降りなので、雨戸を外さないと出来ない一階の作業はせずに、
先週から少しずつ進めている、屋根裏の断熱材の貼り付け作業。

この間、試行錯誤して気が付いたことは、無理に1枚のボードを取り付ける必要が無い事。
この写真のように、真ん中から切って山折にして押し込んだ方が、しっかりとハマる。
あらかじめ切っておいたボードは、そのまま取り付くのは滅多になかった。

臨機応変に、取り付けて行ったら時間も短縮できて、今日は2時間足らずで8枚のボードを設置できた。

来週は残りの場所に取り付けるのだけれど、まずは南北の一番高いところのボードを取り付ける予定。
高い所の作業は、出来るだけ短時間で緊張感を保ってやる必要がありますね。

2段目はその次で、一番低い場所にある個所は最後にやる予定。
1列18枚、南北で36枚、3段で108枚の断熱材の組み込みは、あと2週間は必要ですね。

それが終わったら、断熱材を押さえる10㎜のパネル36枚を着けて一区切りというところ。
屋根裏のパネルは、当初ビス止めする予定だったけれど、購入した釘打ち機で固定することにした。
問題は、パネルを着ける際に一人で出来るかどうかですね。
それについては、ちょっとした秘策を考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドライフ

2020年09月11日 | 定年退職後の人生
今日は秘密基地の建設は中断。
アパートの周りの雑草刈りの一日でした。



草刈機や草刈り釜を使うより、鍬で根こそぎ掘り起こした方が早かった。
明日は除草剤を撒いた後に、小石を敷いて雑草対策は終了です。

まさに『セカンドライフ』を楽しんでいる毎日。
そういえば、これと同じタイトルで2014年5月22日に投稿している。
この投稿の最後に『毎日、笑顔で生活する事がセカンドライフでは一番大事な事』と綴っているが、
この頃と考え方が少し違うものの、基本的にこの考えは変わっていない。
むしろ最近は、この言葉を実践している事が嬉しいですね。

定年退職を迎えてもほとんどの人が『雇用延長』で会社に残った。
経済的な理由もあるのだろうけれど、他にやることが無いというのが実情でしょう。
僕の場合、退職する前の2年間は精神的につらい時期だったから、会社にいるのが苦痛だった。
だから『ベルサッサ』と称して、就業時間が終わると一目散に退社した。

定年退職を数年後に控えて、いわゆる『セカンドライフ』をどうしようか?を考えていた。
雇用延長で若手を育てようとか、何処かで会社の役に立てるならと、
とりあえず雇用延長の希望は出したけれど、若手の育成は不要だと言われ、
どの部署からもオファーが無い・・・・僕の思い上がりだった。
それで、すっきりとしたのも事実。このために定年前から綿密に計画を立てられた。

『セカンドライフ』と言うけれど、僕にとって今までの生活を延長するのは
『アディッショナルライフ』でしかないですね。
会社員という『お殿様に仕える家臣』は僕の性に合っていなかったので丁度良かった。

金のために仕事するのはもうこりごり、仕事に時間を取られるのも嫌、
他人に合わせて行動するのも嫌、とにかく自分の思う通りに生活する事。
僕の『セカンドライフ』は、誰かに合わせるのではなく自分主体の人生です。

週末にサッカーをやって、劇団の稽古が始まればさらに楽しい時間が出来て、
とにかく楽しく生活する事が、僕の『セカンドライフ』です。
コロナ感染拡大で、それも今は滞っているけれども、
その反面、他人と会わなくなったのはマイペースを維持できてちょうどいいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑うしかない・・・・

2020年09月10日 | 定年退職後の人生

一昨日の話『知らねぇよ』でやり取りした担当者からメールが来て、
他の業者がやって居るという作業内容を見て愕然とした。
作業内容を見ると、明らかに根拠のない改造を、闇雲に信じてやっている感じ。
それで、その内容の作業が意味の無い事だという事を、一つずつ説明して、メールで返信した。

実は意地が悪いようだけれど、相手の担当者のレベルを確かめるために、
僕の説明は、ある程度の電気回路の基礎知識が無いと解らないような、
しかも、難しい事は一切書かない・・・というスタンスで説明したのでした。

その直後、その担当者の送ってきたメールのニュアンスが急に変わった。
多分、担当者は自分の思い込みに気が付いたと同時に、
僕のレベルを何となく判ったんじゃないでしょうかね?
そのメールには
『電気回路を理解されているようなので・・・・』なんて事が書かれていた。
自分の事を誇示する気は更々ないけれど、こんな事を言われるのは初めて。
これには、正直な話笑うしかなかった

それで『修理はもう完了していますが、どうしますか?元には戻せません』
と先方に伝えたところ、『そのまま出荷していただいて結構です』
なんて返事が返ってきた。
配線されていなかったという配線も、ユーザーが勝手にシャーシを開けて外したらしい。
一昨日は、僕が配線し忘れて出荷したようなことで、謝らされたのですけれどね・・・・。

お陰で今日の夕方にクロネコで出荷するはずだった荷物は、
集配の締め切り時間に間に合わず一日遅れの出荷になった。
週末なので到着するのは月曜日、結果として約束した納期より4日遅れての納品になる。
これは『納期遅れだけは絶対にしない』という事をモットーにしてやって居る僕にとって、
不本意で、不愉快な結果になってしまいました。

明日また連絡します・・・
なんて、その担当者に言われても、その為に事務所に行く気などありません。

『もう潮時』と言って2月に辞めて、誰かが引き継ぐまでという事で、
潰れた会社の仕事の後始末みたいな修理だけを請け負ってきたのだけれど、
そんなことで『不愉快』『不本意』が加わって、一気にやる気が低下してしまった。

そもそも、僕はこれ以上お金を稼ぐ気はないし、楽しくない時間を過ごすのは時間の無駄。
ここ2か月間のように、秘密基地作りをしている毎日の方が、僕には有意義な時間なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設その38:粗大ごみの搬出

2020年09月09日 | 秘密基地
昨日、作業がほぼ終わった修理品について、発注先の担当者からクレームを貰い、
その先の作業をどうするのか?先方からの回答が来るまで仕事を中断することにしたので、
今日は仕事を休んで、明日出す粗大ごみの応接セットを2階から降ろした。


色々考えて、とりあえず一番楽な2階の物干し台から脚立を伸ばして、
上部を固定することで、何とか降ろせそう。

長椅子のソファーはちょっと大変だったけれど、上から吊るすようにして、
脚立で作った梯子の上を滑らせるようにして下に降ろした。

この時に活躍したのが、かつてウィンドサーフィンをやって居た頃に、
サーフボードをキャリアに固定するためのベルト。

このベルトは重ねると摩擦でずれなくなる、いわゆる荷締バンド。
3mの長さの物が2本、何かに使えるかと思い捨てずに取ってあった新品。
これのお陰で、降ろすスピードをコントロール出来て少しずつ降ろすことが出来、3つを降ろすのに1時間弱で済んだ

時計を見たらまだ2時前。
一休みしてから、日が暮れるまで屋根裏の断熱材を貼り付ける作業に取り掛かった。
前回の作業で、概ねのやり方がわかったとはいえ、そう簡単にポンポンと進む訳じゃない。
一回ごとに寸法を測り直して、少しずつカッターで削りながらサイズを合わせる。
カッターの作業は下に降りてやらないと危険なので、最低3回は脚立を昇り降りする。

それでも、作業の要領を覚えてきて、1時間で4枚の断熱材を組み込み、
この間の分と合わせて、都合8枚の断熱材の組み込みが出来た。


今は一番高い所の断熱材を着けているので、1時間で4枚は仕方がない。
このペースで行くとあと2週間はかかるでしょうね。
気の長い話ですが、いつまでに終わらせなければならないという期限が無い上に、
まだ9月半ば、10月から3か月もあるのでそんなに焦る必要も無い。
今のところ、年内に一階の部屋ができれば良いかな?という感じ・・・・

安全第一、ケガだけはしないように、気の向くままにリフォームを楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『知らねぇよ』

2020年09月08日 | 定年退職後の人生
今日も昨日の作業の仕上げで事務所へ行くつもりで、午前中にリハビリへ行って、
早めに出ようと支度をしている最中に、事務所から電話があった。
なんでも、修理を発注してくれている会社の担当者から僕に連絡があったとか・・・・

急いで出かけて、いつもより1時間早く到着した。
質問内容を知りたくて、その担当者にメールをしたら、直後に電話がかかってきた。
何でも、僕がやった修理は全然使い物にならない・・・・
そういわれて、そんなはずはないと詳しく話を聞いた。

担当者の話では、僕が修理をする以前の倒産した会社の修理と内容が違うという。
修理依頼表に書いてある不具合項目は全て直して出荷しているので、
そんな事は無いと、さらに話を聞いてみた。

そうしたら制御装置にアラームが出た時にセルフロックがかからないという。
実はこれ、僕が担当し始めた時から、疑問に思って居た事。
ただ、それに対するクレームが来なかったので、僕が思って居るのとは
使い方が違うのだろうと思って居た。
少なくとも僕が、当初から疑問に思って居た部分の話だから、対応方法は考えてある。

『前の会社から引き継いだ時に、そういう資料などは貰っていないのか?』
と担当者に言われ、僕は
『かろうじて回路図らしきものがあった程度で、設計変更などが反映されていない。
設計仕様書も無いから、どんな使い方をするのかもわからない』

と答えた。
実際に、潰れた前の会社は設計仕様書も、仕事のドキュメントも一切残っていない。
さらに原価意識のない経営者と従業員で、潰れて当然な町工場以下の会社だった。

『設計が甘く、動作が不安定な所は、電気回路を手直ししてきている』
と答えたら、『それじゃぁ、直らないんですよ』と担当者。
『前の会社の担当者が設計ミスを認めて、改造を施してきた』
という事で、僕の検証方法とは使い方が違うので駄目なのだと・・・・

結果として、僕の修理の後に、別の業者に頼んでその改造を施すため、
その業者に支払う手間賃がかさんでしまっている・・・と。

仕様書も無く、ユーザーの使い方が解らないから勝手に改造は出来なかった旨を伝え、
『設計仕様書か、その改造内容を教えてもらえませんか?』
と僕がお願いしたら『それは出来ない』と担当者が言う。

じゃぁ、どうすればいいの?・・・・

担当者はいったい、何が言いたかったのでしょうね?
過去の修理に関する事が解っているならば教えてくれればいい。
要は『どういう動きをさせれば良いのか?』を教えてくれれば良い。
それが設計仕様。
それさえ解れば、対応できる自信はある。

そういった資料が貰ず、前向きな対応がしてもらえないうえに、
僕の修理に駄目出しされるのなら、その業者に全部委託して貰ったら良い。

そんな訳で、週末に出荷する予定の同機種の修理は中断。
傍にいた所長に
『こんな後ろ向きな対応をされた上に、ケチをつけられるなら、今後一切、修理は請け負わない』
と伝えた。

もう潮時だと言って2月に辞めて、修理だけ請け負ってきたのだけれど、
そんな、潰れた会社の仕事の後始末みたいな事まで
『知らねぇよ』
と、本当は言いたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は予定通り

2020年09月07日 | 定年退職後の人生
今週は木曜日に、前の住民が捨てて行ったソファーを粗大ごみで出すので、
前日には外へ出しておかないとならない。
ところが、このソファーは2階にあるので、降ろすのも簡単じゃない。

階段を滑らせて降ろそうか、それとも2階の窓から下そうか?
どちらにしても一人でやるには、ちょっとした知恵が要る。
今のところ滑らせて・・・・という案はほぼ決まり。
問題は何処を滑らせて下すのかというところ。

第1案は階段にコンパネを2枚敷いて、その上を滑らせて下す案。
この場合、玄関から外に出し、敷地の外まで運ぶことが出来るか?ですね。
アパートと秘密基地の間にあるフェンスを外す予定なのだけれど、
今のところ廃材があって、その部分がふさがっているのがネック。


第2案は、お隣の家からもらった植木を切る時に使う長い4mの三角脚立か、

屋根裏に断熱材を貼る際に使っている脚立を、3.5mの梯子にして使って降ろす方法。
その場合、いずれもコンパネをどのように梯子に固定するか?が問題です。

第3案は2階の物干し台から、三角脚立か脚立のどちらかを使って降ろす方法。
これが可能なら、実は一番楽なんですけれどね・・・・

ちなみにこの作業は、粗大ごみ回収日の前日、水曜日中に終わらせておかないとならない。
そのためには修理の仕事は明日中に終了させないといけません。
幸い、今日は2台分の基板を一度に修理して、予定通り進んだので、
明日はシャシに基板を固定して動作チェックをするだけ。

問題が起きなければ良いですけれどね・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設その37:断熱材の貼り付け

2020年09月06日 | 秘密基地
今日は少し涼しいので、昼過ぎから作業開始。
他人に手伝ってもらいたくても、気分で作業をするかどうかを決めるので、
頼みたくても頼めない上に、気を遣うのがストレスになるので仕方がない。

今日は昨日頓挫した断熱材の貼り付けに、再びチャレンジ。
高所作業になるので、梯子がずれないようにベルトで梁に固定しました。

場所を移動する際に、いちいち外すのが面倒だけれど、しっかり固定しないと
ちょっとしたことでバランスを崩して落下する可能性がありますからね。

それと梁や、羽目板のあたりのゴミを掃除するので作業灯を取り付けて、

さらに、ゴミを吸い取るための掃除機が落下しないように、落下防止の処置をしました。

これは舞台照明をやって居た頃に、照明器具が落ちないように鎖で繋いだ方法と同じです。
昔の経験が生かされましたね。

50年前の建物の梁の上や、壁の隙間の埃は凄いものでした。
掃除機で吸い取るだけで、こんなに違うほどです(左側が清掃前、右半分は掃除機で吸い取っただけ)


そんなことをやって居ると、外は土砂降りになりそうな雲行き。
慌てて、一階に降りて雨が吹き込まないように、雨戸を使って簡易的な雨除けを作りました。


先週、寸法を測ってその通りに切ったはずの断熱材は、全て5㎜程大きかった。
と言っても長い年月で屋根の材木が反ったり、変形したりして微妙に狂っているため、
あらかじめ測った寸法と合っている場所と、そうでない場所がある。
それに合わせて、微妙に断熱材をカッターで削る必要が出てきました。

そんな訳で、今日は4枚だけしか貼れなかったけれど、だんだん要領が解ってきて、
写真の通り、最初にやった一番左の部分から、最後にやった右端の物とで
仕上がり具合に大きな差が出ました。見ての通り、進化の様子が見て取れます(笑)

今週は二階に置いてあった応接セットのソファーを、木曜日に粗大ごみで処分するので、
水曜日までにその準備をしないといけません。
大きなソファーを、どうやって下に降ろそうか・・・・
考えなければいけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設その36:断熱材の貼り付けは作戦変更

2020年09月05日 | 秘密基地
今日は夕方からサッカーの試合に出かけるので、昼過ぎから秘密基地の作業。
まず、コンプレッサーのセッティング。
ワンタッチカプラを取り付けて、電源スイッチを入れたらなんと静かな事・・・・
つい先日、事務所でもコンプレッサーを購入したのだけれど、それがやたら五月蠅い。
どうやら、3万円を超えると稟議などで面倒な手続きが要るらしく、
3万円以下の、出来るだけ安い物を購入したらしい。
それに比べて、僕が購入したものは60dbという静かさが売りの品物。
値段が高いけれど、それなりの理由があるのです。

コンプレッサーをセッティングすると、どうしても空圧の工具を使ってみたくなる。
空圧の釘打ち機は、やっぱり気持ちよく釘が打てますねぇ・・・・
でも、壁に向かって撃つと突き刺さる、殺傷能力があるので気を付けないと・・・・
空圧のリューターも切削作業には力があって、威力を発揮しそうです。

一通りチェックした後は、予定通り屋根裏の断熱材の貼り付けにチャレンジ。

屋根裏に貼る断熱材は写真にある通り、端っこの部分に板が出ていたりで、
サイズを合わせながら組み込む必要があり、寸法通りに切ったものが簡単に入らず、
作戦変更を余儀なくされたため、今日は中止。

気分を変えて、夕方まで廃材の釘抜き。

廃材に釘が刺さったままの廃材が山積みになっていて、このままだと処理業者が困るので、
面倒だけど、廃材の釘を抜く作業をしました。
最後に釘が付いているものを仕分けするより、今のうちにやった方が時間の無駄が少ない気がします。
とてつもなく太い釘や、長い釘、逆に凄く小さくて見落としそうな釘が沢山ありました。
特に太い釘は、解体時に折れ曲がっている上に錆びていて、抜くのに苦労した。

全部やるには、ちょっと時間が無かったのと、暗くなってきたのでキリが良い所で終了。

抜いた釘は磁石で、廃材のゴミと仕分けしました。

作業を止めて、戸締りした後にアパートへ戻ってシャワーを浴びた。
屋根裏から落ちて来るチリや埃で、べたネタだったですからね。

そして、予定通り6時前にサッカーの試合に出発。
ところが、青梅街道を走って西東京市の手前で郁也から電話が入った。
試合会場の瑞穂町は雷雨の土砂降り、しかも雷が残っていると試合は難しい・・・・と。
仕方が無く、郁也と相談して中止にすることにして、Uターンして秘密基地に戻った。
急いでメンバーにメールして、確認の返信を貰って一段落。

サッカーやりたかったなぁ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金にまつわる話

2020年09月04日 | ジジイの呟き
今月は修理の案件が6件もあって、一つは8月末に終了して今週も4日かけて2台目も完了です。
残すは3件だけれど、そのうちの2件は来週の木曜日に出荷する予定。
なので、今週と来週は作業のために事務所へ出向かなければならない仕事中心の2週間。

来週は2台同時に修理する予定なので3日あれば何とかなる。
最悪、木曜日の夕方までに終わらせればいいのだけれど、ギリギリになるのは好きじゃない。
そんな訳で、来週はちょっと頑張らないといけません。
秘密基地の建設で、何かとお金が出て行くので、少し稼がないといけない。
そういう意味で、仕事があるというのは有り難い事ですね。

僕はお金が必要になると、不思議と何とかなってしまう。
今回は秘密基地建設用の工具類を、クレジットカードで大量に買い込んだので、
来月の支払いがちょっと大きいのだけれど、仕事が入ってその分は何とかなる。
そういう収入の見込みがあるから、購入に踏み切ったというのが本当のところ。
そうでなければ、工具はある物で何とかして、買わずにいたと思います。

お金に関して、苦労したことが無いのは『金が無ければ買わない』
という事を、若い頃から徹底してきたせいもあると思いますね。
逆に金がある時は、どんどん使う・・・というのも徹底していたかな?

僕の親の教育は、お金に関する事が沢山あって、しかも厳しかった。
『他人に借りた金は必ずすぐに返せ』『他人に貸した金は返って来ると思うな』
とは、『他人と金の貸し借りをするな』ということ。

『宵越しの金は持たない』『金は天下の回り物』
は、『意味なく金を貯めるな』『生きている金を使え』という事。

『他人の懐を当てにするな』
『金が無いなら格好つけるな』という教育だった。

そのお陰で、お金に苦労することなく何とかなってきた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設その35:道具がほぼ揃った

2020年09月03日 | 秘密基地
今日はAmazonに注文していた品物が到着するので、受け取ってから仕事へ行こうと思って居たのだけれど、
昼過ぎになっても一向に到着する気配が無い。
宅配ボックスに入るような物じゃないので、仕方が無く仕事は明日に延期することにした。

そして、今日は行かないと電話をして切った途端に品物が到着。
ついに来ました!
待ちに待った『マキタ(Makita) スライドマルノコ AC100V のこ刃径190mm M244 』



最初は2万円以下の物を探していたのだけれど、Amazonのレビューを見るといわゆる『安かろう悪かろう』。
で、どうせ買うなら中国製の物でなく、国産の信頼できるマキタ製にしようと、約倍の値段の物を買った。
リフォームを業者に頼んだら、自分でやる場合に比べて4~5倍の価格がしますからね。

ここで持論を2つ。
『高い物には理由がある』
良い物を買えば作業性も良くなり、品質も向上し、さらに作業も捗る。
工具代に金をかけても、トータルで考えれば安く上がるのです。

『安物の工具は駄目』
これは、僕の技術者としての経験から来るもの。
仕事で使うテスターも最高級品なので、10年経ってもこれに勝るものは無い。
安物は表示の桁が少なかったり、測定結果に信頼が持てなかったりするので、
今の仕事でも、ここと言う時には自分のテスターを使っている。

40年前に当時の2か月分の給料に相当する、30万円以上もしたプロ用の自動車工具は、
高価だったけれど、40年経っても錆一つなく、使い勝手も良く、全く変わらない。
そんな訳で、今回の道具類は納得の買い物。

しかし、今回購入した工具類が活躍するのは来月以降。
廃材を使って、今月末までに新しく買った工具の練習をしようと早めに購入したのです。

今日は仕事を休んだので、秘密基地を購入した不動産取得税の申告に都税事務所まで行ってきた。
取得税は土地が15万円弱、家屋は50年経っているので評価額が120万円で取得税は3万円強。
総額18万円の取得税を支払わなければならなくなった。
まぁ、これは想定内の事ですけれどね。

帰宅して、夕方から作業場に工具を運んで、作業台の作り直し。
ついでにドリルの歯をなくさないように、鴨居の端材を使ってドリルスタンドを作りました。


工具が揃うと、色々作りたくなりますね。
神棚に使っていた厚手の固い板があるので、リフォームが終わったら、
この工具類を使って、オリジナルのエレキギターでも作ろうかと思って居ます。
だいぶ先の話になりますけどね・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の維持は利便性を金で買うという事

2020年09月02日 | ジジイの呟き
今日も仕事。
先週と同じ、難敵機種なので時間がかかっちゃったけれど、
前回の蓄積があるので、何とか修理の方は終了した。
あとは出荷前の動作チェックをして、試験成績書と修理報告書を作成するだけ。
もう一日事務所に行って出荷準備まで終わらせるつもり。

今週は珍しく月曜日から3日連続、週4日の出社は久しぶりだけれど、
先月まで全く仕事が無かったのがウソみたい。
8月後半から1か月で7台も修理することになり、嬉しい悲鳴です。

猛暑とコロナの関係で、電車で通うのを避けて自家用車で通っているため、
若い頃と違って、片道27㎞の運転は、とにかく疲れる。
最近は運転する事も殆どないので尚更ですね。

ちなみにどれくらい運転していないかというと、去年の11月24日に
メーターの数字が全て7になった写真を撮った。

そして昨日、走行距離が8万キロになった瞬間の写真。

つまり9か月で2233㎞、ひと月平均250㎞弱しか走っていないのですよ。

車を持っているだけで駐車場・保険・税金・車検といわゆる維持費が生じる。
駐車場は敷地内なので無料だけれど、その他保険・税金・車検は月割りすると2万円以上。
今や車は移動式の物置と化しているのと、サッカーの試合は車でないと不便。
カーリースも、いつでも使える訳じゃないので不便。
結局、利便性を金で買うというのが自家用車って気がします。

秘密基地建設のために色々と工具や機械を買い込んで、出費がかさんだし、
電動工具をもう少し買い揃えたいので、お小遣いを稼がなくちゃいけない。
そういう意味で、なんだかんだ言ってもお金を稼げるっていうのは有り難い事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう9月だぁ・・・:今後の秘密基地建設予定

2020年09月01日 | 秘密基地
気が付けば、今日から9月。
8月は『秘密基地建設』に夢中だったせいもあるのかな?
あっという間に8月が終わってしまった。

9月は修理の仕事がごっそり入ってきて、今週、来週で4件の出荷。
月末の1件を加えると5件の修理をやらないといけない。
1件は難敵だったけれど、何とか終わらせて、今週末に出荷するのだけれど、
それと同じものが1件、その他に2件の修理が来週末9月10日には出荷しないとならない。

という訳で、今日も仕事へ行き、今週中に一つは完了させて、
残りの2件は週末までに下準備をして、来週の水曜日までに終わらせる予定。
これは今まで経験が無いほどの余裕のない作業になっちゃった。

とは言え、秘密基地建設のために買い込んだ道具の支払いを考えると、
ここは頑張って終わらせて、ちょっと稼がないといけません。

その秘密基地建設。
今後の予定はこんなものかな?
★粗大ごみ処理(ソファーセット)9月10日
僕がやる作業としては
★屋根裏に断熱材の貼り付け(1週間)
★2階の床下(一階の天井裏)の掃除(2日)
★バルサンで殺虫、消毒剤などで床下の消毒(1日)
★捨てる家具などの解体、廃材処分(2日)
★一階用の羽目板、フローリング材の購入

ここまでを9月中に出来れば御の字ですね。

その後はいよいよ部屋のリフォーム工事です。
★一階6畳間の窓枠製作(1週間)
★天井のリフォーム(1週間)
★フローリング張り(1週間)
★壁板取り付け(1週間)
★押入れのクローゼット化(1週間)

順調に行けば11月末までには終わるでしょう。

その間、素人では無理な水回り作業、風呂のリフォームは近所の風呂店に頼む。
トイレは近くの家電量販店でウォシュレットを買って、取り付けてもらう。
そんな感じで年内に寝る場所が出来ればOKです。
年末までに、僕の生活空間が出来れば、今のアパートの部屋から移動です。

実は今、僕が使っている部屋を貸してほしいと申し込みが来ています。
3月には引越ししたいだろうから、日程的には丁度いいかもしれません。
遊び空間にする2階のリフォームは、年明けから始められればOK。
のんびり設計を考えながらやれるので、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする