今日は少し涼しいので、昼過ぎから作業開始。
他人に手伝ってもらいたくても、気分で作業をするかどうかを決めるので、
頼みたくても頼めない上に、気を遣うのがストレスになるので仕方がない。
今日は昨日頓挫した断熱材の貼り付けに、再びチャレンジ。
高所作業になるので、梯子がずれないようにベルトで梁に固定しました。

場所を移動する際に、いちいち外すのが面倒だけれど、しっかり固定しないと
ちょっとしたことでバランスを崩して落下する可能性がありますからね。
それと梁や、羽目板のあたりのゴミを掃除するので作業灯を取り付けて、

さらに、ゴミを吸い取るための掃除機が落下しないように、落下防止の処置をしました。

これは舞台照明をやって居た頃に、照明器具が落ちないように鎖で繋いだ方法と同じです。
昔の経験が生かされましたね。
50年前の建物の梁の上や、壁の隙間の埃は凄いものでした。
掃除機で吸い取るだけで、こんなに違うほどです(左側が清掃前、右半分は掃除機で吸い取っただけ)

そんなことをやって居ると、外は土砂降りになりそうな雲行き。
慌てて、一階に降りて雨が吹き込まないように、雨戸を使って簡易的な雨除けを作りました。

先週、寸法を測ってその通りに切ったはずの断熱材は、全て5㎜程大きかった。
と言っても長い年月で屋根の材木が反ったり、変形したりして微妙に狂っているため、
あらかじめ測った寸法と合っている場所と、そうでない場所がある。
それに合わせて、微妙に断熱材をカッターで削る必要が出てきました。

そんな訳で、今日は4枚だけしか貼れなかったけれど、だんだん要領が解ってきて、
写真の通り、最初にやった一番左の部分から、最後にやった右端の物とで
仕上がり具合に大きな差が出ました。見ての通り、進化の様子が見て取れます(笑)
今週は二階に置いてあった応接セットのソファーを、木曜日に粗大ごみで処分するので、
水曜日までにその準備をしないといけません。
大きなソファーを、どうやって下に降ろそうか・・・・
考えなければいけませんね。
他人に手伝ってもらいたくても、気分で作業をするかどうかを決めるので、
頼みたくても頼めない上に、気を遣うのがストレスになるので仕方がない。
今日は昨日頓挫した断熱材の貼り付けに、再びチャレンジ。
高所作業になるので、梯子がずれないようにベルトで梁に固定しました。

場所を移動する際に、いちいち外すのが面倒だけれど、しっかり固定しないと
ちょっとしたことでバランスを崩して落下する可能性がありますからね。
それと梁や、羽目板のあたりのゴミを掃除するので作業灯を取り付けて、

さらに、ゴミを吸い取るための掃除機が落下しないように、落下防止の処置をしました。

これは舞台照明をやって居た頃に、照明器具が落ちないように鎖で繋いだ方法と同じです。
昔の経験が生かされましたね。
50年前の建物の梁の上や、壁の隙間の埃は凄いものでした。
掃除機で吸い取るだけで、こんなに違うほどです(左側が清掃前、右半分は掃除機で吸い取っただけ)

そんなことをやって居ると、外は土砂降りになりそうな雲行き。
慌てて、一階に降りて雨が吹き込まないように、雨戸を使って簡易的な雨除けを作りました。

先週、寸法を測ってその通りに切ったはずの断熱材は、全て5㎜程大きかった。
と言っても長い年月で屋根の材木が反ったり、変形したりして微妙に狂っているため、
あらかじめ測った寸法と合っている場所と、そうでない場所がある。
それに合わせて、微妙に断熱材をカッターで削る必要が出てきました。

そんな訳で、今日は4枚だけしか貼れなかったけれど、だんだん要領が解ってきて、
写真の通り、最初にやった一番左の部分から、最後にやった右端の物とで
仕上がり具合に大きな差が出ました。見ての通り、進化の様子が見て取れます(笑)
今週は二階に置いてあった応接セットのソファーを、木曜日に粗大ごみで処分するので、
水曜日までにその準備をしないといけません。
大きなソファーを、どうやって下に降ろそうか・・・・
考えなければいけませんね。