今日も昨日の作業の仕上げで事務所へ行くつもりで、午前中にリハビリへ行って、
早めに出ようと支度をしている最中に、事務所から電話があった。
なんでも、修理を発注してくれている会社の担当者から僕に連絡があったとか・・・・
急いで出かけて、いつもより1時間早く到着した。
質問内容を知りたくて、その担当者にメールをしたら、直後に電話がかかってきた。
何でも、僕がやった修理は全然使い物にならない・・・・
そういわれて、そんなはずはないと詳しく話を聞いた。
担当者の話では、僕が修理をする以前の倒産した会社の修理と内容が違うという。
修理依頼表に書いてある不具合項目は全て直して出荷しているので、
そんな事は無いと、さらに話を聞いてみた。
そうしたら制御装置にアラームが出た時にセルフロックがかからないという。
実はこれ、僕が担当し始めた時から、疑問に思って居た事。
ただ、それに対するクレームが来なかったので、僕が思って居るのとは
使い方が違うのだろうと思って居た。
少なくとも僕が、当初から疑問に思って居た部分の話だから、対応方法は考えてある。
『前の会社から引き継いだ時に、そういう資料などは貰っていないのか?』
と担当者に言われ、僕は
『かろうじて回路図らしきものがあった程度で、設計変更などが反映されていない。
設計仕様書も無いから、どんな使い方をするのかもわからない』
と答えた。
実際に、潰れた前の会社は設計仕様書も、仕事のドキュメントも一切残っていない。
さらに原価意識のない経営者と従業員で、潰れて当然な町工場以下の会社だった。
『設計が甘く、動作が不安定な所は、電気回路を手直ししてきている』
と答えたら、『それじゃぁ、直らないんですよ』と担当者。
『前の会社の担当者が設計ミスを認めて、改造を施してきた』
という事で、僕の検証方法とは使い方が違うので駄目なのだと・・・・
結果として、僕の修理の後に、別の業者に頼んでその改造を施すため、
その業者に支払う手間賃がかさんでしまっている・・・と。
仕様書も無く、ユーザーの使い方が解らないから勝手に改造は出来なかった旨を伝え、
『設計仕様書か、その改造内容を教えてもらえませんか?』
と僕がお願いしたら『それは出来ない』と担当者が言う。
じゃぁ、どうすればいいの?・・・・
担当者はいったい、何が言いたかったのでしょうね?
過去の修理に関する事が解っているならば教えてくれればいい。
要は『どういう動きをさせれば良いのか?』を教えてくれれば良い。
それが設計仕様。
それさえ解れば、対応できる自信はある。
そういった資料が貰ず、前向きな対応がしてもらえないうえに、
僕の修理に駄目出しされるのなら、その業者に全部委託して貰ったら良い。
そんな訳で、週末に出荷する予定の同機種の修理は中断。
傍にいた所長に
『こんな後ろ向きな対応をされた上に、ケチをつけられるなら、今後一切、修理は請け負わない』
と伝えた。
もう潮時だと言って2月に辞めて、修理だけ請け負ってきたのだけれど、
そんな、潰れた会社の仕事の後始末みたいな事まで
『知らねぇよ』
と、本当は言いたかった。
早めに出ようと支度をしている最中に、事務所から電話があった。
なんでも、修理を発注してくれている会社の担当者から僕に連絡があったとか・・・・
急いで出かけて、いつもより1時間早く到着した。
質問内容を知りたくて、その担当者にメールをしたら、直後に電話がかかってきた。
何でも、僕がやった修理は全然使い物にならない・・・・
そういわれて、そんなはずはないと詳しく話を聞いた。
担当者の話では、僕が修理をする以前の倒産した会社の修理と内容が違うという。
修理依頼表に書いてある不具合項目は全て直して出荷しているので、
そんな事は無いと、さらに話を聞いてみた。
そうしたら制御装置にアラームが出た時にセルフロックがかからないという。
実はこれ、僕が担当し始めた時から、疑問に思って居た事。
ただ、それに対するクレームが来なかったので、僕が思って居るのとは
使い方が違うのだろうと思って居た。
少なくとも僕が、当初から疑問に思って居た部分の話だから、対応方法は考えてある。
『前の会社から引き継いだ時に、そういう資料などは貰っていないのか?』
と担当者に言われ、僕は
『かろうじて回路図らしきものがあった程度で、設計変更などが反映されていない。
設計仕様書も無いから、どんな使い方をするのかもわからない』
と答えた。
実際に、潰れた前の会社は設計仕様書も、仕事のドキュメントも一切残っていない。
さらに原価意識のない経営者と従業員で、潰れて当然な町工場以下の会社だった。
『設計が甘く、動作が不安定な所は、電気回路を手直ししてきている』
と答えたら、『それじゃぁ、直らないんですよ』と担当者。
『前の会社の担当者が設計ミスを認めて、改造を施してきた』
という事で、僕の検証方法とは使い方が違うので駄目なのだと・・・・
結果として、僕の修理の後に、別の業者に頼んでその改造を施すため、
その業者に支払う手間賃がかさんでしまっている・・・と。
仕様書も無く、ユーザーの使い方が解らないから勝手に改造は出来なかった旨を伝え、
『設計仕様書か、その改造内容を教えてもらえませんか?』
と僕がお願いしたら『それは出来ない』と担当者が言う。
じゃぁ、どうすればいいの?・・・・
担当者はいったい、何が言いたかったのでしょうね?
過去の修理に関する事が解っているならば教えてくれればいい。
要は『どういう動きをさせれば良いのか?』を教えてくれれば良い。
それが設計仕様。
それさえ解れば、対応できる自信はある。
そういった資料が貰ず、前向きな対応がしてもらえないうえに、
僕の修理に駄目出しされるのなら、その業者に全部委託して貰ったら良い。
そんな訳で、週末に出荷する予定の同機種の修理は中断。
傍にいた所長に
『こんな後ろ向きな対応をされた上に、ケチをつけられるなら、今後一切、修理は請け負わない』
と伝えた。
もう潮時だと言って2月に辞めて、修理だけ請け負ってきたのだけれど、
そんな、潰れた会社の仕事の後始末みたいな事まで
『知らねぇよ』
と、本当は言いたかった。