日の丸の旗たたまれて蔵(しま)いありし父の箪笥の跡形もなし 今井恵子
日の丸の旗の収納場所は、わが家も箪笥でした。
旗の先につける金色の玉(竿頭)とともに。
作者の子供の頃は、建国記念日(当時は、紀元節)は登校日。
紅白のお饅頭が楽しみだったそうです。
私の子供の頃も、旗日というコトバは使われていました。
学校がお休みになるので、嬉しかった記憶があります。
日の丸を国旗という運動があり、憲法論議まで起きましたが、
いつの間にか、家庭から日の丸は消えていきました。
それは平和な証だったのかも知れません。
(なお、蛇足ですが、紀元節とは明治になってからの祝日。
神武天皇が即位したという日を、西暦に換算して定めたもの。
戦後は廃止されていましたが、世の中の振り子が右にもどって
建国記念日として復活しました。紅白のお饅頭はありません。)
遅足
日の丸の旗の収納場所は、わが家も箪笥でした。
旗の先につける金色の玉(竿頭)とともに。
作者の子供の頃は、建国記念日(当時は、紀元節)は登校日。
紅白のお饅頭が楽しみだったそうです。
私の子供の頃も、旗日というコトバは使われていました。
学校がお休みになるので、嬉しかった記憶があります。
日の丸を国旗という運動があり、憲法論議まで起きましたが、
いつの間にか、家庭から日の丸は消えていきました。
それは平和な証だったのかも知れません。
(なお、蛇足ですが、紀元節とは明治になってからの祝日。
神武天皇が即位したという日を、西暦に換算して定めたもの。
戦後は廃止されていましたが、世の中の振り子が右にもどって
建国記念日として復活しました。紅白のお饅頭はありません。)
遅足