575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

わが家の歳時記・福寿草   遅足

2011年02月26日 | Weblog
庭の福寿草が咲きました。
一輪だけですが、そこだけ、ぽっと明るくなりました。

三河の山奥のものを頂いてきたもの。
もう、数年まえから春になると花を咲かせてくれます。

福寿草は新年の季語。
昔は、お正月の盆栽に、梅などとともに
黄色い花を添え、新年を寿いでくれていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄氷の揺れて重なる雲と雲 亜子

2011年02月26日 | Weblog
薄氷が揺れる。
水に映っていた雲が揺れて、重なって見える。
あるいは薄氷を雲にみたてたのかも・・・

なぜ薄氷が揺れたのか?
風ではなく、人が触れたのでしょう。
小さな仕草が、空の雲にまでも及んでしまったのか?

  雲がほら楽なほうへと流れゆくわけを聞かせて怒らないから

作者は、斉藤斉藤。昭和47年生まれ。

面白い歌ですね。雲を見ながらの会話。
「わけを聞かせて」と問われた人は、なんと答えたんでしょうか?
楽な方に流れていく、と言われた雲と同じで、「流されているだけよ」と。


雲も氷も、水素2個と酸素1個で出来たもの。
片方は水に浮き、片方は空に浮いている。
薄氷が揺れれば、空の雲も揺れて重なる。
そう読んだほうが面白いかも。

もう一首。中川佐和子さんの歌を。

   春の雲一人見ており生くるには何が大事かわれに問いつつ

            遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春暁や車出る時烏鳴く     朱露

2011年02月26日 | Weblog
    東が明るくなり南の半月が薄れる。
    目白の夫婦が目の前のモチノキへ。
    血圧上121下66近来稀な出来。
    この「好血圧」の原因は一体何か?

            



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする