日本男道記

ある日本男子の生き様

落語で読む経済学―庶民生活のなかに「経済」が見える

2008年07月12日 | 読書日記
落語で読む経済学―庶民生活のなかに「経済」が見える
入江 雄吉
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
熊さん、八っつぁんの経済学教室。
「黄金餅(こがねもち)」にみる貯蓄の人情のフィリップス曲線、「花見酒」に隠されたケインズ理論、そして「千両蜜梗(みかん)」に需要と供給曲線…なるほどここに生きた経済学がある。

【読んだ理由】
題名にひかれて。

【印象に残った一行】
食べ物が贅沢だった江戸下町では、糞尿(おわい)のグレイドは極めて高く、上質の肥料でしたから、汲み取りにくるお百姓さんたちの間では奪い合いで、値も高くつきました。大店(おおだな)の商家のものはとてもだめだったそうです。もちろん上方でも同じで、大家さんとしてもこの収入が馬鹿になりませんから、お祭りとか、花見時には寄付やら、お花見を主催したりして店子(たなこ)に還元しました。

【コメント】
落語と経済学が見事にドッキングしている。

 



Daily Vocabulary(2008/07/12)

2008年07月12日 | Daily Vocabulary
5986.drop the ball(へまをやる)
The police dropped the ball in the kidnapping case.
5987.facilitate(手助けする、促進する)
She was very good at facilitating discussions between the two groups.
5988.valid(有効な、通用する)
Money is a valid passport anywhere.
5989.dedication(献身、専念)
For his dedication, he was rewarded with a promotion.
5990.delegate(委任する、委譲する、委託する)
The president decided to delegate responsibilities to the employees.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ