【あらすじ】
神田のぬか問屋「遠州屋」の美人で一人娘お熊は今は身を持ち崩して、千住の若松で板頭を張っている。毎日、表を通る千住河原町(志ん生は、千住のいろは長屋への九番)に住む西念と言う乞食坊主を父親の命日だから供養してくれと呼び込み、部屋に上げ親切にしてあげる。父親に生き写しだから、父親代わりに親孝行をしたいとの話で、爪に火を灯す思いで貯めた全財産30両をかたり取ってしまう。
西念は身体をこわし外に出られなくて持ち金が無くなった。お熊の所に行って小銭を無心したが断られた。30両も知らないと言う上、70の歳を越えた身体にけがまでさせて、追い返してしまう、お熊。
絶望して長屋に帰った西念は外にも出ずに過ごすのを長屋の住民も心配していると、甥の甚吉が訪ねて来た。中にはいると西念が一人憑かれたようにいた。話の途中で小用に立つ西念が「鍋の中だけは見るな」と言付けた。見るなと言われれば見たいのが人情、中は藁人形を油で煮ていた。そこに戻った西念が蓋が曲がっているから見ただろうと、問い詰め「そうか。これで呪いが効かなくなった」と肩を落として、甚吉に一部始終語った。甚吉は呪いをかけるなら5寸釘に藁人形だろうと言うと、「釘じゃーきかねーんだ。相手はぬか屋の娘だ」。
出典: 落語の舞台を歩く
【オチ・サゲ】
途端落ち。( 噺の脈絡がその一言で結びつく落ち)
【語句豆辞典】
【千住宿】品川、板橋、内藤新宿の江戸四宿のひとつで、人口からすると一番大きかった。奥州街道・日光街道の江戸から最初の宿場。
【ぬか屋】ぬかは当時飼料、漬け物、肥料、石鹸の代用、駄菓子等の原材料になった。用途がかなり有ったので、問屋まであった。今の東京にも2軒ほどのぬか屋が有る。
【この噺を得意とした落語家】
・五代目 古今亭志ん生
・八代目 林家正蔵
・五代目 古今亭今輔
・桂 歌丸

神田のぬか問屋「遠州屋」の美人で一人娘お熊は今は身を持ち崩して、千住の若松で板頭を張っている。毎日、表を通る千住河原町(志ん生は、千住のいろは長屋への九番)に住む西念と言う乞食坊主を父親の命日だから供養してくれと呼び込み、部屋に上げ親切にしてあげる。父親に生き写しだから、父親代わりに親孝行をしたいとの話で、爪に火を灯す思いで貯めた全財産30両をかたり取ってしまう。
西念は身体をこわし外に出られなくて持ち金が無くなった。お熊の所に行って小銭を無心したが断られた。30両も知らないと言う上、70の歳を越えた身体にけがまでさせて、追い返してしまう、お熊。
絶望して長屋に帰った西念は外にも出ずに過ごすのを長屋の住民も心配していると、甥の甚吉が訪ねて来た。中にはいると西念が一人憑かれたようにいた。話の途中で小用に立つ西念が「鍋の中だけは見るな」と言付けた。見るなと言われれば見たいのが人情、中は藁人形を油で煮ていた。そこに戻った西念が蓋が曲がっているから見ただろうと、問い詰め「そうか。これで呪いが効かなくなった」と肩を落として、甚吉に一部始終語った。甚吉は呪いをかけるなら5寸釘に藁人形だろうと言うと、「釘じゃーきかねーんだ。相手はぬか屋の娘だ」。
出典: 落語の舞台を歩く
【オチ・サゲ】
途端落ち。( 噺の脈絡がその一言で結びつく落ち)
【語句豆辞典】
【千住宿】品川、板橋、内藤新宿の江戸四宿のひとつで、人口からすると一番大きかった。奥州街道・日光街道の江戸から最初の宿場。
【ぬか屋】ぬかは当時飼料、漬け物、肥料、石鹸の代用、駄菓子等の原材料になった。用途がかなり有ったので、問屋まであった。今の東京にも2軒ほどのぬか屋が有る。
【この噺を得意とした落語家】
・五代目 古今亭志ん生
・八代目 林家正蔵
・五代目 古今亭今輔
・桂 歌丸


