![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/87/9eae37fd2724da4c92097a317f2c28cb.jpg)
【漢文】
子曰、吾之於人也、誰毀誰譽、如有所譽者、其有所試矣、斯民也、三代之所以直道而行也。
【書き下し文】
子曰わく、吾(われ)の人に於(お)けるや、誰をか毀(そし)り誰をか誉めん。如(も)し誉むる所の者あらば、其れ試(こころ)みる所あらん。斯(こ)の民や、三代の直道(ちょくどう)にして行う所以(ゆえん)なり。
【現代語訳】
孔子がおっしゃいました、
「私は無闇に人を褒めたり非難したりしない。人を褒める時には必ず理由がある。全ての人々は夏・殷・周の三代のいずれかの子孫でその性質を受け継いでいるのだから。(無闇に褒めたり非難してはいけない)」
【English】
Confucius said, "I never praise or blame others without reasons. I always have a reason when I praise someone. Everyone is a descendant of Xia, Yin or Zhou and they have succeeded to their ancestors' nature.
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。