【メディア掲載レビュー】
虹色のチョーク―働く幸せを実現した町工場の奇跡
社員の7割が知的障がい者である川崎市内のチョーク製造会社「日本理化学工業」の、福祉への取り組みと経営姿勢に迫ったノンフィクション作品。
3年半にわたる取材をもとに“日本でいちばん大切にしたい会社"と呼ばれる理由や、障がい者雇用の理想と現実、苦悩と葛藤を描く。
業界シェアナンバー1の同社では、文字が読めない人には「色合わせ」という手法で、時計の文字盤が読めない人には大きな砂時計を置き、それぞれの理解力や能力に合わせて作業工程を工夫している。
常時改善を繰り返すことで、職場の必要不可欠な戦力となってもらい、定年まで勤める人がほとんどだという。
障がい者雇用と会社経営の両立を描いた本書は、「人は働き、役に立つことによって幸せになれる」ということを伝える一冊となっている。
評者:相原透
(週刊朝日 掲載)
【出版社からのコメント】
日本理化学工業株式会社
チョーク製造会社。1937年設立。1960年、現会長の大山泰弘が養護学校から二人の知的障がい者を受け入れたことをきっかけに、障がい者雇用に取り組み始める。
1975年には、川崎市に日本初の知的障害者多数雇用モデル工場を建設。
現在、83名の社員のうち62名の知的障がい者を雇い、障害者雇用率は7割を超える。
【内容(「BOOK」データベースより)】
社員の7割が知的障がい者のチョーク工場が、“日本でいちばん大切にしたい会社”と呼ばれるその理由とは―。
家族の宿命と経営者の苦悩、同僚の戸惑いと喜びを描いた感動のノンフィクション。
58年もの間、障がい者雇用を続けながら、業界トップシェアを成し遂げた日本理化学工業。
◆著者について◆
小松/成美
1962年横浜市生まれ。広告代理店勤務などを経て1989年より執筆を開始。主題は多岐にわたり、人物ルポルタージュ、スポーツノンフィクション、インタビューなどの作品を発表
【読んだ理由】
話題の書。
【最も印象に残った一行】
働く幸せ
導師は人間の究極の幸せは、人に愛されること、人にほめられること、人の人の役に立つこと、人から必要とされることの四つといわれた。
働くことによって愛以外の三つの幸せは得られるのだ。私はその愛までも得られると思う。
曰く、物やお金をもらうことが人としての幸せではない。
人に愛されること 人に褒められること ひとの役に立つこと 人から必要とされること
憲法第27条 すべて国民は勤労の権利を有し、義務を負う。
6S運動 整理 整頓 清潔 清掃 しつけ 習慣 safety
【コメント】
再度憲法第27条の意味を噛みしめよう。