日本男道記

ある日本男子の生き様

巻第四述而第七 3

2012年02月21日 | 論語を読む

【原文】
子曰、徳之不脩也、學之不講也、聞義不能徙也、不善不能改也、是吾憂也、

【読み下し】
子の曰わく、徳の脩めざる、学の講ぜざる、義を聞きて徙(うつ)る能(あた)わざる、不善の改むる能わざる、是れ吾が憂いなり。

【通釈】
先生が言われた、「道徳を修めないこと、学問を習わないこと、正義を聞きながらついて行けないこと、善くないのに改められないこと、そんなになるのが私の心配事である。」

【English】
The Master said, "The leaving virtue without proper cultivation; the not thoroughly discussing what is learned; not being able to move towards righteousness of which a knowledge is gained; and not being able to change what is not good:-these are the things which occasion me solicitude."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今にも通じる.. (地理佐渡..)
2012-02-21 07:05:21
おはようございます。

ごく当たり前のことを、ごく自然に述べて
いますね。簡潔にして明瞭。論語にしては
わかりよい言葉と思います。

でも、書かれている事にいつも気を配るの
が大変ですよね。

返信する
Re:今にも通じる.. (日本男道記)
2012-02-21 08:12:05
おはようございます。

全く同感ですね。
私は最後の「不善不能改也」がずしりとコタエマシタ。

体に良くないのについつい食べ過ぎてしまい・・・です。
返信する

コメントを投稿