
道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。散歩の途中気をつけてみて歩くと、今なお大切に残されている道標を見かけます。私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。道標シリーズ第十八段。
・所在地 岡山県総社市山手宿
・建立年 昭和五十二年(1977)
・建立者 岡山旭ライオンズクラブ写真同好会
・導(しるべ) 右面 やかげ(矢掛)
正面 旧山陽道
左面 おかやま(岡山)
裏面 岡山旭ライオンズクラブ写真同好会 昭和五十二年一月建之
・説明板 『宿の町並み 宿は旧山陽道の宿場町として栄え、街道沿いには今も当時の名残をとどめる屋号の残る家がたくさんあります。また木野山町・戎町・荒神町・金比羅町・牛神町などお祀りする社の名前のついた町名が今も使われています。北には備中国分寺や同尼寺跡、すぐ左側には寺山古墳(全長120m)があり吉備路の中心に位置します 山手村文化財保護委員会』
・撮影日 2005/05/02
・メモ ライオンズクラブにより建てられた新しいものである。
・位置図
中央のホース格納庫の左に道標はある。

・所在地 岡山県総社市山手宿
・建立年 昭和五十二年(1977)
・建立者 岡山旭ライオンズクラブ写真同好会
・導(しるべ) 右面 やかげ(矢掛)
正面 旧山陽道
左面 おかやま(岡山)
裏面 岡山旭ライオンズクラブ写真同好会 昭和五十二年一月建之
・説明板 『宿の町並み 宿は旧山陽道の宿場町として栄え、街道沿いには今も当時の名残をとどめる屋号の残る家がたくさんあります。また木野山町・戎町・荒神町・金比羅町・牛神町などお祀りする社の名前のついた町名が今も使われています。北には備中国分寺や同尼寺跡、すぐ左側には寺山古墳(全長120m)があり吉備路の中心に位置します 山手村文化財保護委員会』
・撮影日 2005/05/02
・メモ ライオンズクラブにより建てられた新しいものである。
・位置図
中央のホース格納庫の左に道標はある。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます