![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2f/09123726bcbcf4fb98fc61f8814d47b1.jpg)
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、これまでに回った中から中国観音礼場を順次ご紹介します。
なお左にあるのは各お寺でいただけるご朱印です。
・番号 第ニ十七番
・寺院名 瑞塔山 雲樹寺
・宗派 臨西宗
・ご本尊 聖観世音菩薩
・所在地 島根県安来市清井町281 地図
・雲樹寺について
・参拝日 2003/10/29
・コメント 臨済宗系の古刹。
1322(元亨2)年、孤峰覚明(三光国師)によって創建された禅寺で、出雲地方では最古の禅寺の一つ。
松並木の参道を通り境内に入ると、まず四脚門(大門、国重文)があり、寺内には県下でも数少ない朝鮮鐘(国重文)が現存。
裏山庭園に咲く、数百株のつつじも有名。
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/f7/fcea94148b0020eda520d08ad02177a7_s.jpg)
・近くの観光スポット
「しまね観光ナビ」 「足立美術館」
なお左にあるのは各お寺でいただけるご朱印です。
・番号 第ニ十七番
・寺院名 瑞塔山 雲樹寺
・宗派 臨西宗
・ご本尊 聖観世音菩薩
・所在地 島根県安来市清井町281 地図
・雲樹寺について
・参拝日 2003/10/29
・コメント 臨済宗系の古刹。
1322(元亨2)年、孤峰覚明(三光国師)によって創建された禅寺で、出雲地方では最古の禅寺の一つ。
松並木の参道を通り境内に入ると、まず四脚門(大門、国重文)があり、寺内には県下でも数少ない朝鮮鐘(国重文)が現存。
裏山庭園に咲く、数百株のつつじも有名。
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/638b28b4cdf03f266bbffcf357c39ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/f7/fcea94148b0020eda520d08ad02177a7_s.jpg)
・近くの観光スポット
「しまね観光ナビ」 「足立美術館」
またまた由緒のありそうな寺です。
1322年と言えば、これから約10年後の
1333年に鎌倉幕府は滅びますねぇ~。
一時代の最後を迎えつつあるご時世の
中でこその建立だったのでしょうか?
山門のいでたちから察しますと、修行の
僧達が大勢いたのでしょうねぇ~。
参道が長かった記憶はかすかにあるのですが・・・。
何年か経ったらもう一度回ろうかなと考えています。
しかし、山陰地方には意外と立派なお寺が沢山あります。