阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

この「担々麵」は本物だと思ったら錦糸町の「小籠包 笠」のコックさんは台湾人だった。

2019年07月30日 | 食べる飲む

7月某日予約していた歯医者に行ってから理髪店にまわり、終わったら時分どきになったので錦糸町に足を伸ばした。

錦糸町駅の北口から歩いて1分の錦糸公園の前に小籠包の店「小籠包 笠」がある。

あいかたが「その店では担々麵もおいしいらしい」とネット情報を教えてくれていたので行ってみた。

運ばれた担々麵をいつものように最初はスープを飲む。おやっと思ったコクがあり辛さも旨味のある辛さだ。次に麺を食べる。

やや太いが腰があり麺自体も旨い。まさに本格的な台湾の担々麵だった。

野菜もたっぷり、旨いひき肉もたっぷりで文句なくおいしかった。900円の価格は質量ともに納得の内容だった。

昼定食は6種類あり、担々麵定食は冷やし担々麵になっていたが熱いのに変えてもらった。

セットの杏仁豆腐もおいしかった。

食べ終わる頃キッチンから男女ひとりずつのシェフの、互いに話す声が聞こえてきた。中国語だった。

ここも時々寄る店になりそうだ。

錦糸町にはこういう味のレベルの各国料理の店もあってそれぞれ繁盛しているのは嬉しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イーバイク」諏訪観光スイスイ 8月からガイドツアー    信濃毎日新聞

2019年07月30日 | 諏訪便り

 信濃毎日新聞(2019年7月30日)

 自転車による観光振興を目指す諏訪地方の市民グループ「諏訪湖八ケ岳自転車活用推進協議会」が8月から、電動アシスト機能が付いたスポーツタイプの自転車「イーバイク」を使ったガイドツアーを始める。少ない力で進める特性を生かし、霧ケ峰高原や八ケ岳山麓などの高地を巡る。車よりもゆったりとした速度で、観光客などに諏訪の景観を満喫してもらう。

 イーバイクは特に坂道を楽に走れるメリットがあり、起伏ある道が多い諏訪には最適と考えた。協議会は本年度、県の地域発元気づくり支援金も活用し、時速24キロまで電動アシストが機能する5台のイーバイクを導入。5時間充電すれば、90〜225キロ走行することができるという。

 第1弾として8月18日、諏訪市のJR上諏訪駅を発着点に、ビーナスラインを通って霧ケ峰高原や白樺湖などを巡るツアー(定員4人)を開催。9月1日には富士見町のJR富士見駅を出発点に諏訪6市町村を巡る「すわ旅ライド」(定員4人)を開く。

 「行くのがきついなと思う道でも、イーバイクだと楽に走ることができる」と代表の小口良平さん(39)。宿泊施設と連携したり、イーバイク向けのコースを作ったりすることも計画中で「自転車に親しむ人を増やし、地域の活性化にもつなげたい」と話している。

 ツアーの問い合わせは小口さん(電話090・7732・1198)へ。

   
蓼科・八ヶ岳・諏訪 ニュース
  • 100の音色、手作り風鈴 諏訪「ガラスの里」

    100の音色、手作り風鈴 諏訪「ガラスの里」

    信濃毎日新聞 2019年7月26日

  • 諏訪湖の花火大会、準備着々 前売り席25日販売

    諏訪湖の花火大会、準備着々 前売り席25日販売

    信濃毎日新聞 2019年7月24日

  • 北ア・八ケ岳...過去の遭難、地図上に表示 県警・ヤマレコ協力

    北ア・八ケ岳...過去の遭難、地図上に表示 県警・ヤマレコ協力

    信濃毎日新聞 2019年7月23日

  • 霧ケ峰の夏、ニッコウキスゲ 霧に包まれた高原彩る

    霧ケ峰の夏、ニッコウキスゲ 霧に包まれた高原彩る

    信濃毎日新聞 2019年7月20日

  • 農場の新鮮食材、食堂でどうぞ 八ケ岳中央農業実践大学校

    農場の新鮮食材、食堂でどうぞ 八ケ岳中央農業実践大学校

     

今日の天気 (07月30日)
2019年07月30日 11:00発表
北部
(長野)
晴時々曇
34 / --
--/--/30/30 (%)
中部
(松本)
晴時々曇
34 / --
--/--/30/30 (%)
南部
(飯田)
晴時々曇
34 / --
--/--/20/20 (%)
 
 

蓼科・八ヶ岳・諏訪
イベント

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK改革を地上波にのせたN国党の功績 - NHK改革は「イノベーションの必然」 BLOGOS

2019年07月30日 | ゲストルーム

一部引用・・・これまでの既存政党は、自民党であれ立憲民主党であれ、一定のイデオロギーがあって、日本政治の中で、自民党は国民政党=キャッチオール・パーティとして戦後の日本政治を独占してきたし、立憲民主党も、かつての社会党と同様、反自民として万年野党化を加速させてきました。

そうした中で、万年与党と万年野党とが予定調和的に馴れ合いながら権力を行使する自民党的な政治、いわゆる「55年体制」及び一昨年から始まった「新55年体制」だけでは、どうしても解決できなかった問題、放置されてきた問題に改めて光を当てる政治集団が出てきたのです。

画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ格差は自己責任といわれるのか?社会学者・橋本健二氏に聞く 現代日本「格差社会」の歴史    BLOGOS

2019年07月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・

格差問題はもはや「手遅れ」に近い

—— 認識するまでに20年以上もの差があるということは、格差解消を目指すのはすでに難しい状況になっていませんか

はっきり言ってしまえば、手遅れに近い状況です。格差拡大の最大の要因は格差拡大が始まったと同時に増えた非正規労働者です。これはバブル経済の時期に労働力が必要で、正社員を増やす以上に非正規労働者を増やしていたことに起因します。そしてバブルが崩壊すると正社員の雇用を控え、今度は非正規労働者ばかりを増やすようになった。

画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする