阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

東日本大震災が起こった後「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから   [ 2011年05月04日(水)のブログ]

2023年06月07日 | 東日本大震災ブログ
 
どっちがいい悪いではないけど・・。日本人と外国人の働く、生きるベースの違いは明確
 

☆普段は違和感を持ちつつも、カネのやりとりの下で表に出ることはない来日して働いている外国人ワーカーの就業姿勢や家族観。

沢山しかも長く居住していた外国人の社員やパートタイマーやアルバイト学生が急に消えて、商売や事業が成り立たないという中小企業や農家が出てきているらしい。

 一方、日本の若い衆は親の年金にしがみついていれば、40年前には普通だった住込みの丁稚奉公的な仕事につかなくても生きていける。

雇いたい主人は日本中にいても、自分探しの若い衆はそんな汗をかく仕事は「自分探しの職場ではありえない」らしく、目もくれない。

日本に下男下女や住込みの女中さんというあり方がなくなってもう久しい。

  我が爺さんは若いころ信州の山の中から東京へ出て、東京の街のテーラー店に住み込んで洋服仕立て職人の修行をさせてもらい、

故郷に戻って洋服仕立ての店を開き、夫婦でせっせと夜中まで働きとおした。

 そして4人の男の子を上級学校に上げた・・その男の子の一人がお前さんの父親だよという一族の物語を聞いて私は育った。

そんな風にわが手に職をつけるまでは低賃金で住込みでも・・という時代はもう日本ではとっくに過ぎたようだ。 

また雇い主も雇用人を消耗品扱いすれば、相手の振る舞いもそれに見合うものになるのは当然だ。

 大震災で脱出した外国人は裏切り者なのか、「あり得ない」のは日本人か外国人か

一部引用・・

中国人だけではない。アジアの他の国から日本に働きに来ていた労働者も引き揚げた。東京のある零細企業の経営者から悲鳴が上がった。

 「この忙しいさなかに、あいつらは一体何を考えているんだ!」

 同社の臨時工であるバングラデシュ人が、原発事故に怯えきって帰国してしまったという。

 「仕事を残して逃げるつもりか! 残された我々はどうなるんだ」「いきなり帰国なんて、あまりにも無責任じゃないか」と、

日本人社員は臨時で雇ったバングラデシュ人を取り囲んだという。年度末の繁忙期に「それはないだろう」というのが日本人社員の言い分だ。

 しかし、バングラデシュ人にとってここは祖国ではない。

単なる出稼ぎ先の1つにすぎないのである。しかも、年金、医療保険などの保障もなく、福利厚生すら対象外の臨時工だ。お互いに利用し合ってきた関係に「義理」は求め難い。

全文はこちら

 
 
色川武大(阿佐田哲也)を伊集院静が書いた


☆色川武大が還暦の年に亡くなって20年になるという。

麻雀週刊誌で阿佐田哲也で知り、そのうちに雑誌「話の特集」で小説家、色川武大の小説を読んだ。『怪しい来客簿』『麻雀放浪記』など。

彼に助けてもらったという伊集院静が「いねむり先生」という小説を書いたそうだ。そのインタビューが面白い。

一部引用・・

修羅場をくぐり抜けてきた人間の「すごみ」

── 色川さんと一緒にいると「限りない優しさ」や「安堵」を感じる一方で、「まったく違う面」を感じることもあった、と書かれています。

ある種の「すごみ」を感じる時もあったようですね。

伊集院 なぜかというと、私が踏み込んだことのない世界を持っている人だからです。そのことがちらほら出るんでしょうね。

 兵士になったことのある人が戦争の話をしない、という感じでしょうか。イギリスでは、「塹壕の中で見たことは人に話すな」という言葉がある。

なぜなら、戦争中に起きることは、人間がやることではないから。

 そういう部分を持った人は、いろいろなものの結論をすぐに出しません。あと、いろいろなことが起きた時に、「たぶん大丈夫だ」と動じることなく切り抜けることができる。  

 昔は、そういう人がたくさんいましたよね。今の日本の大人は、そうではなくなってしまった。本当は探してみると今もいるんだろうと僕は信じているんだけどね。

全文はこちら

 
 
 
神戸市議会の議員報酬削減にずっと反対・民主自民公明。

☆神戸市の市長さんは戦後66年間ずっと助役から市長になっている。

 神戸市の市会議員団はずっと助役の候補を一枚板で応援してきた。

新しく選ばれた市会議員が、庶民感覚からすると議員報酬年間2千数百万円は高額すぎると思い、削減案を出すと(横浜市に次いで政令都市では2番目の高額報酬)、

「市会議員がどんなに重要な仕事をしとるかも知らんのに、新人が何を言うか」と全党挙げてつぶしてきた。

「みんなの党」か「渡辺私党」かは別にして、新しい血が市議会に注がれるというのは変化のきっかけになりそうでありがたい。

この神戸新聞の記事に「当局(市役所のエライさん達のことだが)側も警戒感を強めている」とあるのは面白い。

神戸新聞が地元紙のしがらみの中でさりげなく実情を報道するとはあっぱれだ。

 
八軒家南斉さんの最新記事がUPされた
☆お会いしたこともお話を伺ったこともないのに、この人は掛け値なしのホンマモンだと思って私淑している人が何人かいる。

そのうちのお一人である“八軒家南斉”さんは、有難いことに頻度は低いがご自分のブログを時々更新される。

 つい最近も新しく書かれた記事がUPされた。

元々は長年、実務の修羅場を渡ってきた人だけに、本質をぐっと掴んでそれをわかりやすい言葉で書き下ろしてくれる。

今回の東日本大震災に関するコンテンツはいつになく長文ですがぜひ通読されんことを!

一部引用・・

・・、お涙ちょうだいばらまき工事がつぎつぎに大手を振って企画されるのが心配である。

復興の美名のもとに、二度と大津波に流されない、超巨大防波堤などだ。万里の長城や,戦艦大和はもうたくさんだ。

納税者のぼくの立場からいえば、破綻に瀕している財政から、税金や国債で吸い上げたカネをそんな風に使ってほしくない。

ある専門家は、津波のエネルギーに抵抗できる人工の構築物はないと言いきっているのだ。無理はあかん。無理は負けるで。

 つぎに人口が減り、高齢者が増えるという冷厳な現実が日本にせまってくる。

好むと好まざるにかかわらず。人口の80%が都市に集まると予測されている。

いくら勢いよくグランドデザインとか、ビジョンを作文してうたいあげても、それが現実を踏まえなければ、冷厳なグローバルな市場原理の流れには勝てないような気がする。

残念ながら、東北は、その少子高齢化社会の未来のサンプルにほかならない。

2010年に一一六八万人が、2050年には七二二万人に減るという政府予測だ。その半分は、高齢者だ。

長い年月を経ると、いかに故郷が恋しかろうと、市場原理のままに、人々は、移動する。集落も、工場も。なにも、日本に限ったことではない。

若いひとが、ふるさとを出てゆく。残るのは老人たちばかり。

先祖は、傾斜のきつい山ぎわの田んぼを段々に耕したが、機械のはいらないまは、耕作放棄地にせざるを得ない。

地元に、若い人のやりたい仕事がなく、食えないからだ。

三陸海岸の水産物か工場は、研修生という名の中国人労働者がいなければ操業できない。

茨城県のイチゴハウスも、収穫する中国人労働者が帰国したため、ハウス内で枯れてしまった。

労働力不足の東北は、五十年後、百年後にはどうなるだろう。

 このまま、研修生という名の低賃金の外国人労働力によって、支えられる「特区」地域となるほかないのだろうか。

それでは、市場原理にさからわない東北再生をどのように計画するか。地域のだけでなく、日本の叡智が試されるだろう。

政治家がグランドプランをどれほど提示しようとも、口当たりの良い元気のいいアイデアは、よく吟味せねばならぬ。

日本列島改造論を思い起こしてほしい。バブル後の町おこし、村おこしは、全数絶滅した。

死屍累々、また夕張のような事例が、選挙の公約で、また出現しないとも限らない。

膨大な負債を残し、子や孫に引き継がれる。あやまちは、忘れられ繰り返される。リアス海岸の津波対策のように。・・

全文はこちら

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪と堺を結ぶ「阪堺電車」と 「南海電車」に初めて乗車した YouTube    2014年4月     蔵出し映像から

2023年06月07日 | 大阪あちこち

阪堺電車と南海電車2014 04

Wikipedia⇒通称「阪堺電車」「阪堺電軌」。

地元の人は「チン電」と呼ぶこともある。 いわゆるチンチン電車だが、あべのハルカス効果で、今や乗降者数が前年比3%増しだと言われている。

実は一時期、路線廃止もささやかれていただけに、うれしい現象と言っていいだろう。

阪堺電車は2路線あり、堺の風物詩のひとつで、明治44年の開業以来、堺市民の足として長きにわたって活躍している。

今年3月に「あべのハルカス」が全面開業したことが大きく影響し、最近は遠方からの観光客にも注目を浴びているという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2014年4月14日 阿智胡地亭のShot日乗に掲載

「あべのハルカス」から降りても、友人と松竹座前で落ち合う時間までたっぷり余裕がありました。

天王寺駅周辺にディ―プな「てんのじむら」があると昔なんかで読んだことがあったので、あちこち歩いてみましたが、

都市再開発の名目でなされた大工事のせいか長屋地区は見当たりませんでした。

 そこで昔から一回乗ってみたかった「阪堺電車」に乗ることにしました。

ホームはそこに見えているのに、道路のどちらからも渡るルートはありません。

どうも地下街からホームに上がるようだなと見当をつけましたが、ヨソモンにはわかりにくい階段でした。

親切に教えて頂いた大阪のおばちゃんに感謝です。













南海電車浜寺公園駅


数えてみるとこの日は一日のうちに 五つの電車路線に乗ると言う稀有な一日でした。

 ちなみに五つとは阪急神戸線で神戸から梅田へ、大阪市営地下鉄御堂筋線に乗り換え難波へ、

天王寺から浜寺駅前まで阪堺電車に乗り、2分歩いて浜寺公園駅で南海電車で難波終点に。

難波からは阪神なんば線一本で神戸に戻りました。

 東京の路面電車、荒川線も楽しい経験でしたが、「三丁目の夕日」時代の空気漂う阪堺電車も楽しいミニ旅でした。

 これで日本の路面電車には、

東京都交通局 - 荒川線(東京都)

富山地方鉄道 - 市内軌道線本線(富山市)

万葉線 - 高岡軌道線(高岡市・射水市)

京阪電気鉄道 - 京津線

京福電気鉄道 - 嵐山本線(京都市)

阪堺電気軌道 - 阪堺線(大阪市・堺市)

岡山電気軌道 - 東山本線(岡山市)

広島電鉄 - 本線、宇品線、江波線、白島線、皆実線(広島市)

土佐電気鉄道

長崎電気軌道

鹿児島市交通局  

  に乗ったことになります。

              都電荒川線の乗車エントリーはこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とやかく言うな」の日本の歴史 。    

2023年06月07日 | ゲストルーム

人間として、何もせず、何も言わず、不正に立ち向かわず、抑圧に抗議せず、また、自分たちにとってのよい社会、よい生活を追い求めずにいることは、不可能なのです。 」 

  ネルソン・マンデラ

   だが、日本では「和を以て貴しとなす」が金科玉条で、「沈黙は金」で、「みなさまのおっしゃる通り」が強制される。

あの東条英機ですら「私が開戦を決めたのではない。下から上がってきたことだ。」と責任無しを正当化する。

最初は「まだ誰も戦争するなんて言っていないのに、反対を叫ぶなんて」と言い、

過程では「空気を読め、場違いな発言はするな」と言い、

最後には「決まったことにとやかく言うな。従うのが当然だ。」と押し付けられる。

「ムラ政治の安定」と「差別」とはセットだったのではないか。多数派にくっついていないと自分がイジメられるという理屈か。

農村の宮座の村方三役と地主小作水飲のムラ秩序は企業そのものとなり、社内の派閥となり、役人のセクト主義となり、原子力ムラになり、対米従属ムラとなった。

  網野善彦は土地に縛られた農民とは別に海の民、山の民、の存在の大きさに注目し、「百姓=農民」ではないと主張した。

「村八分を恐れた」社会だけが日本の流れの全てではないはずだ。

「普天間基地の県外移設は出来ないと20年前から決まっている」って、いったい誰が決めたんだ。

                  山本スイカ    メールマガジン「 少数異見  聞いても聞かない、見えても見ない」  No.196(2022.6.5)から引用。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06月06日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年06月07日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから   [ 2011年05月03日(火)のブログ]

2023年06月07日 | 東日本大震災ブログ
2011年05月03日(火)
NHK[かぶん]ブログ を知っていますか?
自己紹介文

【NHKで「科学と文化」のニュース、番組の取材にあたる専門記者の集団です。宇宙、医療、原子力、IT、文学、芸能、サブカルなど幅広ーい分野で毎日取材に駆け回っています。 ツイッター(NHKサイトを離れます)でも情報を載せています。ご覧ください。】

最近の記事

各地の放射線量(地上) & 放射性物質濃度(海水) 5月2日

Radiation measured in the waters and air ( Fukushima Plant )

校庭の土処分方法 基準提示を
各地の放射線量(地上) & 放射性物質濃度(海水) 5月1日

Radiation measured in the waters and air ( Fukushima Plant )

2011年04月29日 (金)

「官房参与が辞任・記者会見資料を全文掲載します」

この記事と動画はこちら

☆まあ一度覗いてみてください。こういう連中もおるんやと、なんとなくホッとしますよ。

ただ、いつまでこの視点とコンテンツが続くかは読者次第。
なんしろ世の中にあるもんは、いっつも変わっていくのが当たり前のことやから。

サイトはこちら
 
 原発大事故をどう納めてくれるのか心配でたまらん諸外国
☆茶化すとか冷やかすとかいうのも勿論あるが、最近の海外のメディアは、日本がどっちを向いていくのか、あるいは本当のところの「集団としての解決力」があるのかどうか本音で心配している気配がある。それもこれも、県境は勿論だが国境を選ばずどこへでも風で伝わる放射能の怖さを知っていることと、日本が生産する、他国では代替品がないコア工業品がサプライチエーンから脱落していることの不安から来ていることもある。

1、「役に立たない日本の政治
日本を復興するのか、破滅させるのか」

イギリス エコノミスト誌

一部引用・・

 国民は、再度回転ドアのように首相が入れ替わることを望んでいないにもかかわらず、政界はこのような現状だ。指導者が本来原発問題と被災者救援に集中すべき時に、権力闘争のための権力闘争に明け暮れることは、誰が見ても常軌を逸している。そう思わないのは策略に夢中な政治家だけだ。

 震災からの復興の道筋について、説得力のある選択肢を提示している主要政党はない。その点においては与党の民主党も例外ではない。今回の危機を改革を推し進めるチャンスと捉えるどころか、民主党の岡田克也幹事長は、復興計画や新たなエネルギー政策、再建のための消費税増税などを同党から提案するのは、事態が落ち着いてからだと発言している。

 しかし、希望がないわけではない。4月26日、政府が新設した東日本大震災復興構想会議で、議長を務める五百旗頭真氏と検討部会の部会長を務める飯尾潤氏(いずれも民間人)が、死者・行方不明者(津波にさらわれたと見られる)合わせて2万6000人近くという壊滅的な被害を受けた東北地方の復興について、出発点となる考えを表明した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

一般国民が変化を求める大きな声を上げれば、後押しになるかもしれない。しかし、数日前から東電に対して起きている散発的な抗議行動を除くと、日本国民はまだ、つまらない政治家をおしのけて意見を述べるには至っていない。

全文はこちら

2、「我慢」に沈黙を強いられるニッポン

イギリス エコノミスト誌

全文はこちら
 
東北大学医学部学生の現地支援活動報告
☆災害が起きたとき、病人や弱い立場の人が普通の人より辛いことになる。東北大学医学部の学生の現地支援活動の報告は胸が痛むが、この報告者にはありがとうと思う。

 「三度目の相馬・南相馬訪問記」
医療ガバナンス学会 (2011年4月30日 06:00) から一部引用・・

東北大学医学部5年 一條貞満

鹿島厚生病院のスタッフは9割がた戻っており、やる気は十分でした。看護師さんは院長先生に、「いつから規制外れるんですか」と聞いてくるそうです。「もう少し」と渡邊善二郎院長は答えて、もどかしい思いをしていました。
南相馬では、ルールが人を死なせてしまうという、本末転倒な人災が起こっています。現況のしのぎ方を考えつつ、県には見直しを求める必要があります。
  
脳卒中問題の他にも、精神科分野も問題が発生しています。
南相馬市から第一原発にかけて、精神科があるのは、双葉病院、双葉厚生病院、小高赤坂病院、雲雀ヶ丘病院で、計500床ありましたが、今回の震災で、すべて閉じられました。精神科の医師はいなくなってしまいました。
今後、PTSDが問題になるであろうこの事態に、精神科医がいないという状況は、ますます具合が悪いでしょう。

今回の福島での活動で、県立相馬高校の養護教諭の只野喜代美先生にお話を伺いました。PTSDをかなり気にかけていて、彼女自身、非常に心労していたように見えました。
相馬高校は18日に始業しました。只野先生は、生徒が保健室にごった返すのではないかと心配していたようですが、実際は、学校全体が驚くほど静かだったそうです。「大丈夫なのかな」と思っていたところ、今年新1年生の女の子が保健室に来て、少し休みたいと言ってきました。この子は、津波で実家が流され、家にいた祖父母は亡くなったそうです。時々、ふと突然、涙が流れるそうです。先生方も、生徒にどう接していけばいいのか分からず、困惑しています。

全文はこちら
 
 
ビンラディン殺害に対するアメリカ人の反応
☆ビンラディンがついに捕まった。自国で起こった大量殺人事件の実質的な首謀者を、他国に軍人を派遣して、他国で捕捉殺害する・・。超法規的と言うのだろうか?

 法律論議は別にして「強国は暴力装置」であることの一面を、衣の袖から鎧ではなく、モロに見せてくれたような気がした。 今回の処置は地球上の国家や民族が、既に国境なき時代に暮らしていることを否応なく教えてくれるし、それぞれの土地の住民のルールが、地球上の「世間さま」と食い違ったときどういうことになるかの実例の一つかも知れない。

しかし「世間さまの目」と言うのは旦那衆には都合のいいものではある。
  2011年5月3日発行JMM [Japan Mail Media]  No.634 Extra Edition3

『from 911/USAレポート』第512回から全文引用。

   「「ビンラディン殺害」成功に湧くアメリカ」

    ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)

 それにしても驚きました。こんな形で「911」のストーリーが展開してゆくとは私は全く考えていませんでした。またオバマという大統領が「ここまでやる」ということも私には驚きでした。

 5月1日の日曜日の晩、夜遅くに各メディアから「ビンラディン死亡」の情報が流れ始め、やがて夜の10時半から大統領が記者会見を行うという発表がありました。
すぐに、ネットにはホワイトハウスのサイトからのストリーミング映像の準備がされ、TV各局も特別番組に切り替わってホワイトハウスからの映像を待つ形となりました。
ですが、大統領は一向に出てきません。CNNなどは、急遽「出勤」してきたジョン・キングとウォルフ・ブリッツアーが「歴史的なスピーチとなるので最後まで一字一句を訂正しているらしい」などと話し合って「場をつないで」いるうちに、緊張感は否が応でも高まっていきました。

 一方で、ホワイトハウスの周囲にはニュースを聞きつけた人々が続々と集まり、異様な雰囲気になっていたのです。そんな中、オバマは散々待たせた挙句、11時30分になってようやく会見を行いました。「米国は作戦を実行し、オサマ・ビンラディンを殺害した」という語句にはじまる簡潔で毅然とした内容を、無表情で一気に発表
したオバマには一分の隙もない、つまり躊躇も反省も、あるいは付帯条件も何もない、とにかく自分が命令して実施したというストレートなメッセージでした。

 この日曜の晩、全米ではお祭り騒ぎが繰り広げられました。勿論、騒いだ人数大したことはありません。各都市でそれぞれ数百人、マンハッタンの「グラウンドゼロ」でも千人程度だったようです。ただ、こうした騒動はTVで全米に中継され、それなりに共感をもって受け止められていることを考えると、やはり歴史的なのかもしれません。

 では、何故、アメリカ人は大喜びしているのでしょうか?

(1)911の「仇討ち」が出来たということ。カウボーイ文化といえばそれまでですが、21世紀においてもまだ復讐の完成に達成感を感じるカルチャーがあるのは事実です。とにかく、アメリカ人は「戦勝」が大好きであり、そこで星条旗を振り回すのが好きな人が大勢いるということです。


 
 
敦賀原発の操業情報が福井県から
☆この記事を読むと世論操作のための政局記事や、検察など官庁のリークによる記事と違って、取材源あるいは情報源を隠す「・・が分かった」という表現はない。

きちんと情報源が「福井県」であることがわかるようになっている。

電力会社は、これまでも当然ながら原発に関する平常ならざる情報は、原子力発電所がある県への報告義務があった。

しかし、過去は経営者や役員は阿吽の呼吸で不都合な事実や数値を隠蔽したり、改ざんをするよう自社の現場に指示していた。そして県も不都合な情報を出来るだけ県民を刺激しないように取り扱う空気があった。

 今回の福島の事故以来、それらのことは目下のところは改善されているようだ。今や県のお役人も、電力会社に協力し自分のところで情報を止めておくだけのメリットは消えたと思っているのだろう。

 彼らの中にも、自分が県庁勤務の公務員である前に、自分と家族が原子炉11基のすぐ近くで暮らす生活者であることも考える人がいるのだろう。それにしてもこのニュースは不気味だ。

 敦賀原発 放射性物質濃度が上昇
     5月2日 20時33分 NHKニュース

福井県にある敦賀原子力発電所2号機で、原子炉を通る1次冷却水の放射性物質の濃度が通常の750倍に上昇したことが分かり、日本原子力発電は、核燃料が収納されている管が僅かに破損している可能性があるとして、近く、原子炉を止めるかどうか検討することにしています。

福井県によりますと、運転中の敦賀原発2号機で、週に1度の、原子炉を通る1次冷却水の検査を行った結果、冷却水に含まれる放射性物質のキセノン133とヨウ素133の濃度が、先月下旬の値に比べて最大で750倍に上昇していることが分かったということです。福井県によりますと、放射性物質の濃度が上昇しているのは1次冷却水だけで、建物の内部や環境への影響はないということです。日本原電や福井県は、核燃料が収納されている金属製の管が僅かに破損したうえで、放射性物質が漏れ出している可能性があるとして、近く、原子炉を止めるかどうか検討することにしています。日本原電は「現時点では運転を止める必要はないと考えているが、放射性物質の濃度を毎日測定し、放射性物質の濃度を監視していく」と話しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする