阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

千葉県印旛郡栄町の「さかた」の鯉のうま煮は本当に逸品だ。  真空パックを湯煎して食べた 出来立ての味が何ともおいしい

2025年01月24日 | 食べる飲む

先日 ずっしりと重い冷凍宅急便が届いた。すぐに印旛郡安食町に住む友人のkさんからだとわかった。

「鯉のうま煮」はこれまでと違って真空パックに入っていた。

早速 指示通り湯煎して頂いた。以前にも増しておいしいと思った。相方と二人旨さを堪能しました。

 本当にありがとうございました。

 

 

成田 安食の鰻 うなぎ さかた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く

2025年01月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日に目に留まったSNS・メディアの記事

2025年01月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

中居騒動でフジが露呈「日本的組織」の根深い問題 いかに内部が狂っていても外まで伝わらないワケ | テレビ | 東洋経済オンライン

中居騒動で露呈「日本的組織」の本質的な危うさ フジテレビ「事なかれ」批判は他人事ではない | 不安な時代、不機嫌な人々 | 東洋経済オンライン

渦中のフジも自民議員の親族ゴロゴロ…有事の“お守り”? テレビ局に「政治家の身内ばかり」の歪んだ思惑|日刊ゲンダイDIGITAL

トランプは、議事堂襲撃と大量恩赦でアメリカを2度殺した|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

トランプ「黄金時代」への戦慄~大統領就任、在京紙の報道の記録 - ニュース・ワーカー2

「人手不足だから賃上げ」が中小は望み薄の現実 AIで統計の落とし穴を補って分析してみた結果 | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン

日本の漁業が「自滅」に向かっていく根本原因 資源管理制度の不備が原因で魚はもっと高額に… | 食品 | 東洋経済オンライン

プーチン大統領「戦時経済の歪み認識」「国内経済の逼迫」...交渉によるウクライナ終戦望む向きも|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年12月08日(土)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2025年01月24日 | 東日本大震災ブログ
2012年12月08日(土)
 
71年前の今日、日本軍はアメリカの領土を空から攻撃した

真珠湾から71年 96歳の誓い 元ゼロ戦兵 非戦語る
2012年12月8日 夕刊東京新聞

太平洋戦争が開戦した七十一年前のきょう、長野市の原田要(かなめ)さん(96)は、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)のパイロットとして

旧日本軍によるハワイの真珠湾奇襲に参加した。

いまは語り部として講演で実体験を伝え、平和を守ることの尊さを訴えている。 (森若奈)

 「米国有数の軍港の攻撃に出られるとは、男冥利(みょうり)に尽きる」

 一九四一年十二月八日、二十五歳だった原田さんは武者震いしたという。だが、与えられた任務は攻撃隊の上空護衛で戦闘の機会はなく

、戦果を挙げて帰還した戦友が英雄視される姿を見て悔しさが込み上げた。

 翌年四月、英国軍の基地があったセイロン島(現スリランカ)の戦闘で初めて空中戦を経験。敵機の一撃をかわして後方につき、仲間と一緒に五機を撃墜した

。瞬間は「自分がやられなくて良かった」という安堵(あんど)と「うまく当たった」という思いが広がった。その後に、

最期を悟った敵パイロットの恨めしそうな顔がよみがえった。

その後も激戦を生き延びたが、ガダルカナル島の戦闘で撃墜されジャングルを二日間さまよって生還。終戦は日本内地で迎えた。
今も「人を殺してしまった感覚は一生抜けない」という。

 戦後は地元に幼稚園を設立し、二年前まで園長を務めた。「人をあやめた罪を償うとともに、平和を大事にする大人を育てたい」という願いからだ。

 「言うと思い出すから」としばらくは多くを語らなかったが、一九九一年の湾岸戦争が沈黙を破るきっかけになった。

 米軍の空爆映像を「テレビゲームみたい」と表現した日本の若者に「あの先で一番弱い人間が犠牲になっていることを分かっているのか」と危機感を覚えた。
以来、長野県内を中心に講演し、自らの厳しい体験を語り続けている。

 最近危惧するのは、対中関係悪化などで威勢のよい「ナショナリズム」を叫ぶ風潮が高まっていること。「武器を持てば、私がやったようなことになってしまう」と
 
非戦を貫く大切さをこれからも伝えたいという。


☆71年前の今日、日本人の99%は喜びに沸いた。

アメリカの実力を知っていたわずかな人たちは暗澹たる気持ちでNHKの放送を聞いた。



懸念された「アウターライズ型」=日本海溝外側でM7超-「今後M8級の可能性も」

 時事ドットコム (2012/12/07-22:18)

「7日夕に三陸沖で発生したマグニチュード(M)7.3、最大震度5弱の地震について、気象庁の永井章地震津波監視課長は記者会見で、

東日本大震災の巨大地震(M9.0)の余震の一つであり、懸念された「アウターライズ型地震」の一種との見方を示した。

 その上で「もう少し規模の大きい(M8級の)地震が心配されていたが、その中では小さい方だった。

今回の震源の北や南でさらに大きいアウターライズ型地震が起きる可能性が残る」と注意を呼び掛けた。

 アウターライズ型地震は、日本海溝の外側で太平洋プレートが引き延ばされ、ちぎれるように上下にずれて発生する正断層型の地震。

東日本大震災の巨大地震は、日本海溝の内側で太平洋プレートと陸側プレートの境界が急にずれて発生した逆断層型で、その反動で起きると予想されていた。

 永井課長は、東日本大震災の巨大地震の余震活動は今回のアウターライズ型地震に限らず、まだ収まっていないと指摘。

「今後も津波を伴う震度5前後の余震に注意してほしい」と述べた



東北経済 再生への課題山積 衆院選、議論の深まりに期待感  河北新報

2012年12月06日木曜日

衆院選(16日投開票)で、「経済再生」が重要な争点となっている。各党は選挙公約でデフレ脱却や経済成長の達成を強調。

消費税増税や環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の是非なども含め、激しい論戦を展開する。

東日本大震災の復興途上にある東北にも大きく影響するだけに、経済界は舌戦の行方を注視し、議論の深まりに期待を寄せる。

<企業で意見二分>

 焦点の一つがデフレ脱却に向けた金融政策。自民党は2%の物価上昇率目標を設定し、日銀法改正も視野に入れた大胆な金融緩和を掲げる。

民主党は目標1%が「現実的な数字」(野田佳彦首相)とし、2014年度のデフレ脱却を政府・日銀が一体で目指す。

 これに対し、日本未来の党、共産党、社民党は「優先すべきは金融緩和ではなく内需拡大」との立場。公明党は「金融政策と需要創出を両輪」で進めるとし、

日本維新の会、みんなの党は日銀法改正を公約に掲げる。

 金融緩和への東北経済界の見方は割れる。宮城県中小企業団体中央会の今野敦之会長は「経済けん引には過度な高騰を招かない程度の物価上昇は必要。

デフレのまま成長した国はない」と話す。

 みやぎ工業会の竹渕裕樹会長は「(デフレ脱却)効果がどれだけあるのか」と懐疑的。「一時的な効果にとどまらない政策を求めたい」と注文を付ける。

 消費税増税をめぐっては、東北の主力企業で「財政破綻を防ぐためやむを得ない」と容認派が目立つ。対して中小企業は「景気に悪影響だ」と反発も根強い。

 TPP交渉参加も「貿易自由化は世界の流れ」と推進を求める企業がある一方、「中小企業に打撃だ」との声もあり意見は二分する。

<復興需要に陰り>

東北経済は住宅建設をはじめ復興需要が続くものの、海外経済の減速などで景況感には陰りがちらつく。

 「復興関連の公約が少ないのが残念だが、『決められる政治』の体制を整え、一日も早く復興を進めてほしい」と仙台経済同友会の大山健太郎代表幹事。

東北経済連合会の坂本敏昭専務理事は「東北経済は今が正念場。デフレ脱却や円高など、日本経済の課題に道筋を付ける活発な論戦に期待したい」と語る。



鉛カバー問題で書類送検へ   NHK福島放送局

12月06日 18時58分

東京電力福島第一原子力発電所で収束作業にあたった会社の社長が、作業員に線量計を鉛カバーで覆い被ばく線量を少なく装うよう指示していた問題で、

厚生労働省はこの社長を、7日にも労働安全衛生法違反の疑いで書類送検する方針です。

書類送検されるのは、福島第一原発の収束作業にあたった青森県おいらせ町の配管設置会社「アクセス青森」と、佐柄照男社長(55)です。

厚生労働省福島労働局の調べによりますと、この社長は、去年12月、作業員4人に対し、身につける線量計に放射線を通しにくい鉛のカバーをつけて、

被ばく線量を少なく装うよう指示したとして労働安全衛生法違反の疑いがもたれています。

労働安全衛生法では、作業員の安全を守るため被ばく線量が1日に1ミリシーベルトを超える場所で作業する場合、

会社側に毎回、被ばく線量を確認するよう義務づけています。

東京電力が同じような鉛カバーを作って実験を行ったところ、カバーをつけた場合、計測する放射線量が実際よりおよそ30%低くなったということです。

このため厚生労働省は被ばく線量を偽装する悪質な行為だとして、7日にも書類送検する方針を決めました。

この社長は問題が発覚した今年7月、記者会見し、「現場を下見した際、線量計のアラーム音が短い間隔で鳴り、作業員が不安を感じると思い、

鉛カバーをつけることを考えた。間違った考えで、大変申し訳ない」と説明していました。

☆社長がそうせざるを得ない理由がある。そこまで新聞社は突っ込んで調査してほしい。しかし差し障りがあるのだろう。

記者が書いても編集主幹が止めることも多い。

3.11以前は各地の原発の定修の現場作業者はこれが当たり前だった。社長は従来どおりをしていただけだ。



投票者の平均年齢は57歳  こんな国は地球上で日本だけ。

選挙で若者が大損する」—投票者の平均年齢は57歳(AERAより)

一部引用・・

日本人の平均年齢は約45歳、有権者では約53歳となり高齢化度合いはともに主要国で一、二を争う。

おまけに前回参院選の一票の格差は最大五倍だ。地方は投票率が高い高齢者が多い一方、都市部は投票率が低い若者が相対的に多い。

その結果、実際の投票者の平均年齢が60歳近くにもなる。「新しい風が吹いた」とされる前回の総選挙でさえ、実態は「還暦世代の風」だった。

最新の10年の参議院選挙は、投票者の平均年齢は57歳程度だ。これでは政治家の政策は高齢者向けになってしまう。

全文はこちら



超高齢社会における選挙制度のあり方  だからこそ若者は選挙に行け!

さあ総選挙 若者よ投票に行こう!―世代別一票の重みの格差是正― - 中村昭

一部引用・・

図表1にあるとおり、若者の投票率は、データのさかのぼれる1967年の第31回衆院選以降、一貫して他の世代を下回る状況にあります。

特に、20歳代の投票率については、1967年時点では、全体平均投票率73.99%に対して66.69%であり、その差は7.30ポイントだったのですが、

近年は平均に対して20ポイント超の大きな乖離が続いていました。

前回の2009年の総選挙の投票結果を見ましても、20・30歳代の投票率は改善を示したものの、

残念ながら他の世代の投票水準との乖離はまだまだ大きい状況(20歳代の投票率49.45%、平均との乖離19.83ポイント)です。

この低い投票率状況を評して、『若者は投票に行かないから、政治に意見が反映されない』と言われています。

しかし、その一言で事態を切り捨てて良いのでしょうか。

本当に、若者の投票率さえ上げれば、若者の意見は政治に反映されるのでしょうか。

実は、日本の有権者の年齢別構成は、戦後70年の間に激変しているのです。図表2のとおり、満20才以上の男女を有権者と定めた普通選挙制度発足当時の1950年は、

若者(20・30歳代)が有権者人口の過半数(53.5%)を占めており、政治は若者の声に大きく耳を傾けていたものと推察されます。

しかしながら、現在ではそのウェイトは30.6%に過ぎず、若者・壮年・老年の3区分では、最も少数勢力となってしまいました。

今後もこの傾向は進み続け、今の子供たちが20・30歳代となる2030年には、若者の影響力は23.5%まで低下してしまいます。

全文はこちら



卒原発への小沢関与を嫌悪する大メディアの政治的未熟  新 恭

一部引用・・

民も自も維新も、大飯で明らかなように原発再稼働を容認する政党だ。日本未来の党は「段階的に原発を減らして10年以内にゼロにする」という。

脱原発に賛同する民意の受け皿として日本未来の党が明瞭に浮かび上がってきたことは間違いない。

この動きに嫌悪感を示しているのが読売と産経だ。

「国力を衰退させる脱原発を政治目標に掲げる政党に、日本の未来を託せない」(読売社説)

「脱原発を掲げる政党は理念ばかりが先行し、現実を見ていない。企業が上げる悲鳴に、逃げない答えを示すべきだ」(産経主張)


朝日はその意義について評価するが、小沢が水面下で動いたことは他紙と同様、気にくわぬらしい。

マックスウエーバー流にいえば「それこそ政治のイロハもわきまえない未熟児」だろう。


政治的未熟児の論説はこうだ。

「ただ、気になる点もある。一つは小沢一郎氏の存在だ。自らの党の埋没に危機感を抱いていた小沢氏は選挙の顔として嘉田氏をかつぎ、

生き残りのために結党をおぜんだてした。そうした見方があるのは事実だ。新党を作っては壊し、

力を保ってきた小沢氏の政治スタイルが復活するようなら、脱原発も選挙むけの口実に終わる」(朝日社説)

未来の党への評価は異なるが、小沢に対する見方はいずこの大メディアも同じだ。

だが、09年の政権交代、93年の非自民連立政権誕生と政治改革は朝日の言う「小沢氏の政治スタイル」がつくり上げたものではなかったか。

冷戦終焉後の世界の変化に対応するため、自民党長期政権にあぐらをかいてきた統治機構を改革しようともがき、

試行錯誤する過程で、壊してはつくるという繰り返しになったのではないか。

どうやら、大メディアは日本の政治史に小沢が登場せず、自民党政権がつねに安泰であり続けていたほうがよかったようだ。

国有地を払い下げてもらい、再販制による新聞価格維持、テレビ電波、記者クラブ利権など甘い汁を吸いながら、

旧態依然とした紙面をつくり続ける大新聞の記者諸氏には、壊す決断の難しさなど理解できないに違いない。

全文はこちら



高い線量下で暮らす子供たちに、避難をすすめる  里信邦子
一部引用・・

福島市と飯館村で10月、放射線量を測定したスイス・グリーンピースのフロリアン・カッセーさんにその結果を聞いた。
 
「日本の関係当局は、誰も住んでいない飯館村などの除染に力を入れるより、放射線量の高い福島市などの除染に力を入れ、
 
同時に子どもや妊婦には避難をすすめるべきだ」と話す。


 放射線量測定の専門的な教育を受け、世界から集まったグリーンピースのメンバー15人は、
 
日本のスタッフと一緒に福島市内でモニタリングポストが置かれている場所を40カ所選び測定した。
 
モニタリングポストとは、文部科学省が空間放射線測定のために設置した可搬型の測定器。カッセーさんはこの第3回目の調査にスイスから参加した。



米軍機墜落から51年  NHK沖縄放送局

NHK沖縄県のニュース 
12月08日 00時32分

アメリカ軍の戦闘機が今の沖縄県うるま市の住宅地に墜落し、住民2人が死亡した事故から51年の7日、

地元の住民が当時の体験を語り合い、犠牲者のめい福を祈りました。

昭和36年12月7日、沖縄のアメリカ軍嘉手納基地を飛び立った戦闘機が、当時の具志川市、今のうるま市川崎地区の住宅地に墜落し、

住民2人が死亡、小学生を含む7人が重軽傷を負いました。

事故から51年の7日、地元の公民館に当時を知る住民など15人が集まり、犠牲者を追悼する集会を開きました地元では証言集を作る準備が進められていて

、集まった人は▼墜落した戦闘機の炎で自宅が全焼したことや、▼家の中に破片が飛び込み家族が大けがを負ったことなど当時の体験を語り合いました。

このあと、戦闘機が墜落した方角に向かって手を合わせて黙とうをささげ、犠牲者のめい福を祈りました。

当時、中学3年生で、学校から事故を目撃した66歳の女性は「当時のことは今でも忘れられず、飛行機を見るだけで恐怖を感じます。

戦闘機の騒音が聞こえない静かな生活を送りたい」と話していました。

地元の自治会は、今後、証言集の出版に向けて、できるだけ多くの関係者から聞き取りを進めることにしています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする