YouTube画面の右下の拡大アイコンを押すと大画面になります。
真冬の旧中川に水鳥が群れていた。 250119
近くのコミュニティ会館の健康麻雀の例会に参加したあと、いつもの旧中川の遊歩道に行った。
杭に並んでとまるユリカモメはずっと以前から見かけてきたが、群れで泳いでいるシーンは今回初めて見ることが出来た。
ちなみに健康麻雀は5時間ほど参加して四戦したが 三着2回 トップ2回で トータルはプラスだった。
このところ三回続けてトータルプラスは嬉しい。
YouTube画面の右下の拡大アイコンを押すと大画面になります。
真冬の旧中川に水鳥が群れていた。 250119
近くのコミュニティ会館の健康麻雀の例会に参加したあと、いつもの旧中川の遊歩道に行った。
杭に並んでとまるユリカモメはずっと以前から見かけてきたが、群れで泳いでいるシーンは今回初めて見ることが出来た。
ちなみに健康麻雀は5時間ほど参加して四戦したが 三着2回 トップ2回で トータルはプラスだった。
このところ三回続けてトータルプラスは嬉しい。
「撮影禁止、録音禁止」PFAS汚染問題で横田基地立ち入りが実現したはいいが…「子どもの遠足みたいだ」:東京新聞デジタル
〈中居正広9000万円トラブル〉フジテレビ“ガバナンス崩壊”の裏で「総務省キャリア官僚」が続々天下り! 「7万円接待」女性初の首相秘書官を直撃すると… | 文春オンライン
軍務局長を殴り、東条英機を「馬鹿者共」と罵倒…日本の勝利を考え続けた“作戦部長”が自ら辞職を願い出た“まさかの経緯”とは | 文春オンライン
フジ「相次ぐCM出稿停止」よりキツい最悪の展開 不信感が募れば、視聴者もスポンサーも去るだけだ | インターネット | 東洋経済オンライン
生保・損保業界で相次ぐ金銭詐取などの不正事案 東京海上は名簿を横流し、大樹生命では金銭詐取 | 金融業界 | 東洋経済オンライン
サムスンの敗北宣言と日本半導体の復活劇。経済の柱を失った韓国は急速に衰退へ=勝又壽良 | マネーボイス
非正規は「死んでも良いから」災害用ヘルメットの用意なし 公務員の「安全格差」、アンケートで明るみに:東京新聞デジタル
この動画を見てほしい。この竹内さんが、立花孝志にウソの演説を繰り返され、脅迫され、辞職に追い込まれ「信頼していた人から誤ったネット情報を送りつけられて『これは本当か?』と責められ『自分は政治家として何をしてきたのか』という気持ちにさいなまれていたようだ」。pic.twitter.com/SV5Yj2142g
— 藤井セイラ (@cobta) January 20, 2025
悪質なデマを「事実と異なること」というのはごまかし。まさか個別のケースについて警察が発言することはあるまい、だからバレないだろう、と高をくくって発したデマが、木っ端みじんに打ち砕かれたうえに、警察の怒り💢を感じ、大慌てで警察向けに謝罪のポーズ…といったところでしょう https://t.co/w1oJs1q8Aw
— Shoko Egawa (@amneris84) January 20, 2025
単に謝罪だけですむのでしょうか。企業の不祥事と同じ土俵で言えば公党の党首の責務として誤認した過程及びその理由、再発防止策を具体的に公表し謝罪すべき>【速報】立花孝志氏がSNSで謝罪「逮捕近づき自ら命を絶ったのは間違い」竹内元兵庫県議の死去めぐり投稿内容を訂正https://t.co/wH8GfKumyI
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) January 20, 2025
トランプ大統領が就任した。演説を聞いても国際社会があることにより米があるとの認識はなく、米が世界のためにやり過ぎたから、これからは米は自国のためだけに行動すると言う。米が1920年代、30年代に移民を排斥し関税を上げ保護主義で世界不況を招き世界戦争に至った過去を想起させる。愚かだ。
— 田中 均 (Hitoshi Tanaka) (@TanakaDiplomat) January 21, 2025
バイデン氏からトランプ氏への大統領交代とまるで時を合わせるようにイスラエル・ハマスの停戦が始まり、両氏はまるで自分の手柄であるかのように誇っているが、そもそもガザに降り注いだ広島原爆何発分もの弾薬を供出し、この世の地獄を現出してきたのは誰だったか。国際社会は不条理を忘れはしない。
— 一水会 (@issuikai_jp) January 20, 2025
在日米軍の騒音賠償金700億円超…アメリカ1円も払わず 日本が肩代わり 日米で負担するルールどこへ
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) January 20, 2025
:東京新聞デジタル https://t.co/I0zIaRwBNy
翻って日本はどうか。フジテレビの問題ではメディアだけでなく政府/所管する総務省/個々の政治家の発信も弱い。政府の対策も必要ではないか。この問題は、諸外国と比較し、日本の性被害に甘い、テレビ・芸能事務所も含め、エンターテイメント業界、日本の文化がそのものが問われていることを心すべき https://t.co/yGNBPGE2WC
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) January 20, 2025
ほんとに他人事なんだな。
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) January 21, 2025
何をどう聞かれても、同じことしか言わない。
人としての感情の温度をまったく感じなくて恐ろしい。 https://t.co/pcOBfa02p4
嘘をついて広げた者勝ちの世界。三十六計逃げるに如かず。 https://t.co/DdZXisS2jv
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) January 20, 2025
大統領選の結果を覆そうと連邦議会を襲撃した者たちを自分の支持者だから恩赦する…権力の私物化以外の何物でもない。このような人物が核兵器のボタンを握る危険を軽く見てはならない。 https://t.co/2v17t7IRoI
— 布施祐仁/新刊『従属の代償』講談社現代新書 (@yujinfuse) January 21, 2025
東大生の2人に1人は世帯年収950万円超えの“富裕層出身”…国立大学のトップ・東大が20年ぶりに授業料を値上げした背景
— 文春オンライン (@bunshun_online) January 20, 2025
『限界の国立大学——法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか?』より #1
記事はこちら↓https://t.co/YQUiWPZu29#文春オンライン
東大より遥かに世界ランキングが高い清華大学の1月1日元旦の図書館。日本の学生が中国に留学して1番驚くのがバイト漬けになっている学生が全くいない事。国が教育費を豊富に入れているから皆勉強に専念出来る。これが国力の差として表れている。pic.twitter.com/57LMKzTXjW https://t.co/nTQenkdbw5
— 酒本正夫 (@SakemotoMasao) January 20, 2025
【明言】元MBS女性アナウンサー、上司に守られた過去告白 「接待はしません」https://t.co/u581TUzY2N
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 20, 2025
豊崎由里絵がMBSに入社した際、上司から明確に「アナウンサーは接待はしません。飲み会、食事会の接待はしません」「『女子アナ』ではありません。『女性アナウンサー』です」と言われたという。 pic.twitter.com/57oyljflRi
日本が中国・韓国より決定的に優れているわけ 面白いことに、その違いの典型例が数学にあるという。 世界の中で日本人ほど数学が好きな国民はほとんどない。これは私たちが誇っていい事実であり、その背景には歴史がある。 今回は数学を題材にした異色対談を実現した。 理科学系でこれまで日本人は15人(米国籍の南部陽一郎氏を除く)が受賞していますが、中国人や韓国人の受賞者はゼロです。 そして人生で1回だけです。天才中の天才しか取れない。 |
「原発ゼロの社会目指す」 選挙戦スタートで日本未来・嘉田代表が第一声 そして、東日本大震災以降、最初の国政選挙で、福島から原発ゼロの社会を目指す。飯舘村の皆さんが、ふるさとを離れている福島県16万人の皆さんが、 再びこの大地に戻れるように、政治の力、英知を結集する。 自然の力を生かすのは人々の英知だ。 「鉛筆一本の勇気」で応援してほしい。(福島県飯舘村) |
衆院選:「1票の格差」2.428倍に拡大 最も多い千葉4区(49万7601人)の「1票の格差」は2.428倍になり、09年衆院選の最大2.305倍より広がった。 神奈川県が11選挙区▽愛知県が7選挙区▽埼玉県が6選挙区▽北海道、大阪府が各5選挙区−−の順になった。 いずれも人口の多い都市部の選挙区で、過疎化が進む地方との格差拡大が止まらない状況だ。 小選挙区を「0増5減」する法改正にようやくこぎつけた。 衆院選挙区画定審議会(区割り審)がすでに作業に着手している。だが、有権者への周知などの手続きに時間がかかるため、今回の衆院選には適用されない。 有識者の間では、違憲状態のまま突入した今回の選挙に無効判決が出る可能性を指摘する意見もある。与野党の怠慢が改めて問われそうだ。 こちらの定数格差是正は来夏の参院選に間に合う見通しだ。【光田宗義】 |
一部引用・・ 「当たり前」のことだと 思っているような人間たちばかりが政治家になりたがっている。 聴いたこともないという「こども」たちが政治の世界に跳梁している。
|
専門家不在の調査委員会が覆い隠していること そこで「原子炉を暴走させ破壊する実験」まで積み重ねています。アイダホ州のアイダホ国立研究所では「原子炉を暴走させるとどうなるか」と 実際に原子炉が爆発する実験までやっていた。 「30マイル(約50キロ)」と事もなげに言っていた。 発想は出てこないのだ、と実感しました。 ERSSの一部に組み込まれている)はアメリカに「コード」(コンピューターの演算プログラム)を発注された、というお話を思い出しました。 という説明をまだ変えません。 その説明を鵜呑みにしてPBSの存在すら言及していない。しかし、PBSが実際に原子炉を暴走させる実験データを基に作ったプログラムであれば 「シミュレーション」であっても「現実にやった実験の記録」なのですから正確なのだと思い当たったのですが、いかがでしょう。 破裂するかという実験もやっています。そうした実験は日本ではできません。ですのでアメリカに発注しました。 相手の言い分をまだ取材していないので名前を伏せる)は、経産省でERSSの開発当初から担当だったんです。 Xさんが「ERSSは仏壇と同じだ」と言ったことを覚えています。 だからカネはかけなくてはいけない。だから仏壇と同じなんだ」。仏壇は実用上何の役にも立ちません。カネをかけて立派なものに見せることに意義がある。 そんな意味でした。 |
選挙構図も政権の枠組みも激変する!? おそらくこの動きは総選挙の台風の目になるに違いない。本欄で私が出現を待望してきた“ミスターX”は嘉田知事になのかもしれない。 二軍戦のようになってしまう可能性もある。 これに対する怒りは衆議院議員40人削減や公務員宿舎の半減などの小手先の偽造手法で収まる規模のものではない。 歓迎するだろう。むしろ「卒原発」を貫くならそのほうがよぼど筋が通っている。嘉田氏の英断を期待するところだ。 |