2012年 12月19日 03時14分
東京電力福島第1原発事故による子供の内部被ばくを調べるための乳歯保存を巡り、福島県議が昨年秋の県議会で質問通告した際、
保存を拒否できる見解の提供を、県が県民健康管理調査の検討委員会委員にメールで求めていたことが分かった。
県はメールに乳歯保存を「反原発命(いのち)の方の主張」と記述。同委員会を巡っては、事前に秘密会を開いて意見調整していた問題などが発覚したが、
県が特定意見を排除するため委員らを利用しようとした実態も浮かんだ。
原発事故で放出される放射性物質「ストロンチウム90」はカルシウムに似た性質を持つため骨や歯に蓄積しやすいとされる。
このため柳沼(やぎぬま)純子県議(自民)は昨年9月、「将来的にストロンチウム90の内部被ばくを分析するため、
事故後に抜けた子供の乳歯の保存を県民に呼びかけてはどうか」との質問を県側に事前通告した。
関係者によると、通告を受け、検討委の事務局を務める県保健福祉部の担当者が、乳歯保存について「
あまり意味はないといった知見・情報はないでしょうか?」と呼びかけるメールを検討委の委員らに一斉送信。
「質問議員(がそう)ではないですが、反原発命の方の主張でもあるようで、あまり乗る気になれない質問です」などと記していた。
県の要請に委員側が応じたかどうかは不明だが、柳沼議員は昨年10月4日の県議会本会議で一般質問。
当時の保健福祉部長は「(乳歯保存の)有用性について専門家の間でもさまざまな意見があるものと承知している。
放射性物質の飛散の状況や専門家による研究、議論も参考にしながら研究していきたい」と答弁した。
しかしその後、県は乳歯保存を呼びかけず、検討委でも議論されていない。
当時の部長は取材に「何と答弁したかすら覚えていない。専門家に意見を聞いてくれと(担当者に)言ったかもしれないが
、誰にどんなメールを流したかは聞いていない」と説明。担当者はメールについて「記憶にないし、確認もできない」と述べた。
柳沼議員は「後ろ向きな答弁とは思っていたが、裏でこんなことをしていたとは県民をばかにしている」と話している。【日野行介】
◇担当者が送ったメール全文
「県民健康管理調査」
検討委員会 各委員様
健康管理調査室 ○○○○(※原文は実名) 明日から開会の9月議会の質問で、自民党柳沼純子議員から「将来的な、ストロンチウム90の内部被ばく分析のため、
乳歯の保存を県民に呼びかけてはどうか?」という内容があがってきています。
このままだと、「専門家の意見も聞きながら検討してまいりたい。」といった答弁になりそうですが、
現在の状況を踏まえると、あまり意味はないといった知見・情報はないでしょうか?
質問議員ではないですが、反原発命の方の主張でもあるようで、あまり乗る気になれない質問です。
情報があれば、至急お願いいたします。
福島被ばく調査:乳歯保存「拒否」 「脱原発」方針と矛盾 2012年1212月19日 08時37分)
原発事故後の福島県の子供たちの内部被ばくを調べるため乳歯の保存を呼びかけた県議会での提案に対し、
福島県が「反原発命(いのち)の主張」とレッテルを貼り、拒否のための情報収集をしていた実態が明らかになった。
復興に向け「脱原発」を掲げる中での県の言動とあって、提案した県議は「事故で被害を受けた県としてあってはならない」と憤った。【日野行介】
同県郡山市選出で自民党の柳沼(やぎぬま)純子県議(66)は昨年夏、広島市立大広島平和研究所の高橋博子講師が内部被ばくの
証拠を残すため乳歯の保存を呼びかけているのを新聞記事などで知った。
高橋講師に連絡を取り、その意義に賛同して昨年秋の県議会で取り上げるのを決めたという。
柳沼議員は「内部被ばくがあったか(の証拠を)残せる方法。どんなささいなことでも原発事故後の全てのデータは残しておくべきで
、県がやるべきことだと思った」と振り返る。しかし、期待に反して、県から前向きな答弁はなかった。
県は昨年8月、「『脱原発』という考え方の下、原子力に依存しない社会を目指す」とする「復興ビジョン」を決定。
柳沼議員は「原発はいらないと言っている県が『反原発だから』という理由で(乳歯保存を)嫌がるのはおかしい。
前向きな答弁が当然のはずなのに」と怒りをあらわにした。
乳歯による内部被ばく検査を巡っては、千葉県松戸市の歯科医院「きょうどう歯科新八柱(しんやはしら)」が保護者らに
提出を呼びかけ米国の分析機関に乳歯を送って検査する活動をしている。約200人の乳歯が集まったという。
藤野健正(たけまさ)院長は「福島県が、呼びかけることすら嫌がるなんて信じられない。
子供を守る責任を放棄している」とあきれたように話す。
県が提案を退けるための「理論武装」に頼ったのは、全県民を対象に実施している県民健康管理調査について話し合う検討委員会のメンバー。
検討委を巡っては、約1年半にわたって秘密裏に準備会(秘密会)を開いて事前に意見を調整したり、
議事録から内部被ばくに関する記述を削除して情報公開したりするなど、不透明な運営が次々と発覚。
県は10月に内部調査を実施したが、報告書はこのメールについては一切触れていない。
|