一部引用・・ 2030年には95%以上に達して3億余の農村人口の飲料水が安全基準に達していない問題は基本的に解決される」と。 内地だけでなく西北の環境も鉱工業開発によって大きく破壊されている。 東北・華北・華中・華南平原の中下流部の水はいずれも汚染されている。 井戸水が汚染されているからだ。さらに汚染された水と土による養殖水産物と家畜、農作物の問題がある。 このコストは無視できないはずだ。 地域間・階層間格差を解消し、最良の環境を建設するのか、そのための具体的な施策と社会的コストの計算がないからだ。 「なるほど我々の未来は明るい」と実感するだろうか。「ホラならいくらでも吹ける」と思うだろうか。多分それは後者である。 |
毎日放送・映像12 2012.12.23。今年3月、東大地震研究所を退官した学者・都司嘉宣、65歳。 日本でただ一人の「古文書が読める地震学者」として、退官後も活躍中だ。 関西に生まれ育った都司は、近い将来起こるとされる「東南海トラフ巨大地震」での被害について、 学会や講演会の場などで警告を続けている。東日本大震災の教訓をふまえ、 地震学者としての責任を果たそうとする都司の姿から、災害列島・日本の現状と、大地震・大津波への備えについて考える。 |
徳島新聞から引用。 ヘレン・カルディコット医師の講演。画面を2回クリックすると読める大きさに拡大。
取材して国民に知らせる記者)はいないからだ。 地方に飛ばされるか最悪はクビになる。 |
インタビュー:新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授) 法の番人を務める最高裁は相変わらず一票の格差や原発訴訟に腰が引けたかのような判決を出し続けている。 供述を有効と判断して有罪判決を下してきたのは、裁判所に他ならない。 民主主義の最後の砦たる裁判所が機能していないことは、民主主義そのものが機能していないに等しい。 その背後にいる「司法官僚」が実際には日本の司法を牛耳っているために、官僚的な判断が当たり前のように下されてしまうと説明する。 その実態が白日の下に晒されることもなく続いてしまっているというのだ。 そして、そのためには裁判所の情報公開とメディアの努力、政治の覚悟、市民の自覚などが不可欠になると新藤氏は言う。 |
大前研一 『 ニュースの視点 』 過酷事故につながりかねない「負の連鎖」を断つ組織づくりを急ぎ、 早期の信頼回復を目指す考えとのことです。 のいずれかに分類させました。 合意できない部分だけを個別に議論するという形を取りました。 プロジェクトとして取りまとめるのは相当早く終了したと自負しています。 大手マスコミで取り上げられることはないと思います。 私に言わせれば冗談ではありません。国が大変なときに何を言っているのかと思います。
一番ほっとしたのは、東電の普通の一般社員ではないだろうか。 行動する社員がいなかった故に、福島県民の放射線被ばくは拡大した。 それは人間として当然のことだろう。 |
2012年12月23日 13時30分 設定したことが22日分かった。鯨肉の販売不振による在庫量の増加を抑えるのが目的で、実質的な「生産調整」となる。 過去の生産量のピークは06年の5486トンだった。 11年以降は反捕鯨団体の妨害で2000トン台に縮小した。 多くの店頭から鯨肉が消え、流通量が縮小したためだ。 居酒屋はじめ外食産業に直接販売するなど販路拡大にも取り組む方針。水産庁は「調査捕鯨はあくまで資源調査が目的だが、 年度をまたいだ在庫が発生しないよう販売管理も徹底したい」と話している。【川口雅浩】 日本捕鯨協会、日本鯨類研究所という水産庁が所管官庁である公益法人がそのまま存続しています。 法人の理事さんたちは当然ながら水産庁のOBさんたちです。調査捕鯨では日本捕鯨協会に所属する「共同船舶」が船を運航し、捕鯨そのものを行っています。 協会には国から補助金が年間4億円出ており、3億円は捕鯨を続けるための広報費に充てられているとか。 確かに例えば明日、水産庁遠洋課が廃止されても困るくにたみは誰もいない、と言うのが現在の実情でしょう。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます