4月末に十三駅東口から5分ほどのところで新規開店したと聞き、行ってみました。少し路地を入ったところにありました。
店内は前の店の三分の一ほどの広さで、店の雰囲気は言えば並みの居酒屋という感じです。入店すると親爺さんから「遠いとこから有難う」と言われました。
来る人は探し探し来るのでどの客にも自然にこの言葉が出るようになったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/a4294e3bb0114119adc46f3b3c4228d4.jpg)
前の場所は阪急十三駅西口歩いて30歩という地の利の場所。今回はここまでまた歩いてくるかどうか微妙なところです。
店内は前の店の三分の一ほどの広さで、店の雰囲気は言えば並みの居酒屋という感じです。入店すると親爺さんから「遠いとこから有難う」と言われました。
来る人は探し探し来るのでどの客にも自然にこの言葉が出るようになったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/a4294e3bb0114119adc46f3b3c4228d4.jpg)
前の場所は阪急十三駅西口歩いて30歩という地の利の場所。今回はここまでまた歩いてくるかどうか微妙なところです。
十三屋を出て、東口から駅の外の地下連絡口をくぐって西口の「喜八洲」に行きました。焼け跡はフェンスを巡らせ中を覗くことは出来ませんでした。
今の建築基準法を適用すると、以前のような店の数は到底建つことが出来なく、どう対応するか大阪市が検討中らしい。
火事は「喜八洲」までは及んでおらず、家の土産に「赤飯」と「きんつば」を購入。赤飯は、普通の店の倍の小豆(あずき)が入っているわねと家人は言いました。
またきんつばは甘さが押さえられており、酒飲みにもおいしく食べることが出来るテイストでした。
今の建築基準法を適用すると、以前のような店の数は到底建つことが出来なく、どう対応するか大阪市が検討中らしい。
火事は「喜八洲」までは及んでおらず、家の土産に「赤飯」と「きんつば」を購入。赤飯は、普通の店の倍の小豆(あずき)が入っているわねと家人は言いました。
またきんつばは甘さが押さえられており、酒飲みにもおいしく食べることが出来るテイストでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/5753715fe5a73c7e739da0f55a5e9de7.jpg)
2014/05/25 に公開
播磨に初夏の訪れを告げる相生市の「相生ペーロン祭」。クライマックスのペーロン競漕では龍に見立てた木造船が水しぶきを
上げながら相生湾を力強く疾走、約4万人の観衆を魅了した
播磨に初夏の訪れを告げる相生市の「相生ペーロン祭」。クライマックスのペーロン競漕では龍に見立てた木造船が水しぶきを
上げながら相生湾を力強く疾走、約4万人の観衆を魅了した
レックス・チャコンは生涯最高の冒険を終えた。その証拠に、人をとりこにする自撮り動画がある。
過去3年にわたり、チャコンは一脚を取り付けたGoProカメラを使って36ヶ国に及ぶ場所での旅を記録した。最終結果は全く楽しい展開だ。
チャコンの世界各地での旅についての動画は彼のウェブサイト"Modern Motorcycle Diaries"へどうぞ。
引用元。
過去3年にわたり、チャコンは一脚を取り付けたGoProカメラを使って36ヶ国に及ぶ場所での旅を記録した。最終結果は全く楽しい展開だ。
チャコンの世界各地での旅についての動画は彼のウェブサイト"Modern Motorcycle Diaries"へどうぞ。
引用元。
ポーカーをしながら食べるためにサンドイッチ伯爵が考え出したというサンドイッチ。キーボードを触りながら食べるのはよくないかも。
夜の酒の肴は中華の冷凍品を解凍して野菜を添えたもの。頂いた冷凍中華セットは高品質でおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/cb481ef0391f7d7ba9e07f1514dc0d35.jpg)
2014.05.18 ~ 2014.05.24 8905PV, 1995IP, 2751 位/2,022,504ブログ
夜の酒の肴は中華の冷凍品を解凍して野菜を添えたもの。頂いた冷凍中華セットは高品質でおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/cb481ef0391f7d7ba9e07f1514dc0d35.jpg)
2014.05.18 ~ 2014.05.24 8905PV, 1995IP, 2751 位/2,022,504ブログ
2009年~2010年にフランス人の写真家が上海で撮影しました。街行く人はあまり振り返っても見ないところを見ると、
この荷運びはごく普通の事なんでしょうね。阿智胡地亭が上海に時々行っていた1983年頃とは人の服装も町の様子も別の国だと感じました。
遠景に見える上海の近代的なビルとオールドタウンのコントラストも面白いです。軽4輪のトラックはまだ庶民の輸送手段にはなっていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/6af5ca16aa9d95e65b2e7503ed1beefd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/4984d807dbcaf41605732a122f764ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/2a4307e874d6a9bb47c71057a3924d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/60b0acf6ccde7adb01417713e883ee8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/0ee1c1743b8577aa2401e68ea1003d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/f8c1d31b04580299f7782639d6aff92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/06345ce0a844994234038fd3103ad0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/9da3a68fa2aa3ee4b50c0cd32e69c8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/b48f0b43db6ec7c7873f8ddab1a0c608.jpg)
この荷運びはごく普通の事なんでしょうね。阿智胡地亭が上海に時々行っていた1983年頃とは人の服装も町の様子も別の国だと感じました。
遠景に見える上海の近代的なビルとオールドタウンのコントラストも面白いです。軽4輪のトラックはまだ庶民の輸送手段にはなっていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/6af5ca16aa9d95e65b2e7503ed1beefd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/4984d807dbcaf41605732a122f764ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/2a4307e874d6a9bb47c71057a3924d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/60b0acf6ccde7adb01417713e883ee8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/0ee1c1743b8577aa2401e68ea1003d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/f8c1d31b04580299f7782639d6aff92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/06345ce0a844994234038fd3103ad0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/9da3a68fa2aa3ee4b50c0cd32e69c8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/b48f0b43db6ec7c7873f8ddab1a0c608.jpg)
問題なかったですと医者から聞いた後、ほっとして県立美術館にまわり、本人は帰宅してからしばらく横になっていました。
暗くなる少し前に起き出してぶらぶら歩くことになりました。
「クアン・アンゴン」の前を通りかかるとテーブル席に人がいないので聞くと、空いてますからどうぞと。ちょうど疲れ加減だったので
喜んで着席。四品頼んで食べだすと、あらためてパクチーの使い方が上手いなあと思いました。この店のハウスワインはいつもおいしいので
店主にそう言うとセレクトした人に伝えますとのことでした。
食べ終わったそれぞれの皿を見ると、洗わないでもいいほどキレイに全て食べていました。それくらいおいしくて大満足でした。
豚耳ソーセージのパクチーサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/fa4f07301d9f26e4f8cdb0cbaa8098a9.jpg)
カニ軽く煮込み春雨。独特のやや辛らの味噌もいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/a3e68691d37253e822c4f9987ed19d5a.jpg)
油淋鶏(ユーリンチィ)。パリッとしながらソフト。タレも全部使ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/a642081046366f5f4930eefeea5ccf5d.jpg)
エビ味噌チャーハン。う~ん、絶品!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/74d669c088465ede4ada71cb623a3f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/4a832cfc235351f0a9c11765709b8d33.jpg)
トップの画像は店のHPから借用。
暗くなる少し前に起き出してぶらぶら歩くことになりました。
「クアン・アンゴン」の前を通りかかるとテーブル席に人がいないので聞くと、空いてますからどうぞと。ちょうど疲れ加減だったので
喜んで着席。四品頼んで食べだすと、あらためてパクチーの使い方が上手いなあと思いました。この店のハウスワインはいつもおいしいので
店主にそう言うとセレクトした人に伝えますとのことでした。
食べ終わったそれぞれの皿を見ると、洗わないでもいいほどキレイに全て食べていました。それくらいおいしくて大満足でした。
豚耳ソーセージのパクチーサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/fa4f07301d9f26e4f8cdb0cbaa8098a9.jpg)
カニ軽く煮込み春雨。独特のやや辛らの味噌もいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/a3e68691d37253e822c4f9987ed19d5a.jpg)
油淋鶏(ユーリンチィ)。パリッとしながらソフト。タレも全部使ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/a642081046366f5f4930eefeea5ccf5d.jpg)
エビ味噌チャーハン。う~ん、絶品!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/74d669c088465ede4ada71cb623a3f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/4a832cfc235351f0a9c11765709b8d33.jpg)
トップの画像は店のHPから借用。
国東半島の平川農園産のグリーンピースで豆ごはん。剥いてすぐ調理するグリーンピースは一粒一粒からおいしさが滲んでくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/e8e9ee53d63b0ec041fc7d7215aaf7a0.jpg)
同じく頂いた紫タマネギと大根とひね酢鶏を使ったサラダもとてもおいしいです。キュウリと青紫蘇でアクセントをつけたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/1f385d8a5e849fcb784019cf634b961b.jpg)
頂いたグリーンピースの一部は東京の家族に送る白梅の実と同じ梱包の宅急便でもう一回旅に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/3f13e1a6ba6c534f4eee308439552727.jpg)
収穫した梅の実はいつもは梅酒になりますが、今年は「梅酒になると私が飲めないよ]と言う女児の希望で梅シロップになるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/396fe07c2fbbdfa9315c21502990e905.jpg)
計ったら1.2kgありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/e8e9ee53d63b0ec041fc7d7215aaf7a0.jpg)
同じく頂いた紫タマネギと大根とひね酢鶏を使ったサラダもとてもおいしいです。キュウリと青紫蘇でアクセントをつけたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/1f385d8a5e849fcb784019cf634b961b.jpg)
頂いたグリーンピースの一部は東京の家族に送る白梅の実と同じ梱包の宅急便でもう一回旅に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/3f13e1a6ba6c534f4eee308439552727.jpg)
収穫した梅の実はいつもは梅酒になりますが、今年は「梅酒になると私が飲めないよ]と言う女児の希望で梅シロップになるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/396fe07c2fbbdfa9315c21502990e905.jpg)
計ったら1.2kgありました。
神戸新聞の販売店のチラシに、入場券を抽選で提供とあったのでネットで応募したら当たって入場券が2枚送付されてきました。
神戸中央市民病院で先日の精密検査の結果を聞きに行く日に、検査の結果が問題なければ病院からの帰り道にある美術館に寄ろうと決めていました。
幸いにも、もらった入場券を使ってフランス絵画の鑑賞をすることが出来ました。
サンテレビの美術展紹介ビデオ。をクリックするとスタートします。
観終ってから館内のカフェでひと休みしました。検査結果に問題がなかったのでほっとしてゆっくりしました。
窓から大森廻漕店という会社が見えました。もう[かいそう]と聞いて「廻漕」と言う字が即座浮かぶ人はいないでしょう。
ネットで見ると同社は明治6年創業。大森海運と名前を変えずに、大森廻漕店という名前を守っているのは自社の歴史に
プライドを持っているからかも。
毎年今ごろになると送って頂く丹精込めた野菜。朝メールを開けると「今日着で、野菜を送りました、(グリンピース、玉ねぎ、ソラマメと大根1本)
少しですがご賞味方。今から陶芸教室に出かけます」という、簡潔にして要を得たメールが入っていました。ありがとうございます、届きました。
少しですがご賞味方。今から陶芸教室に出かけます」という、簡潔にして要を得たメールが入っていました。ありがとうございます、届きました。