阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

最近の夕食。ワサビの根の細切りをトッピングにした「アジのたたきサラダ」や「チキンステーキ」「さんまの蒲焼」

2017年06月16日 | ある日の肴/夕食


シラスのモズク和えには茗荷と水菜も。小鉢は湯葉豆腐。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナの花

2017年06月16日 | 花・草・木・生き物

 楽屋ネタ。赤ん坊から幼児へ。満一歳に。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見よ!長崎県諫早市の竹野鮮魚の店頭ポップを

2017年06月16日 | びっくり画像・映像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月も湊川神社のお参りをしました。久しぶりに晴天のお参りでした。

2017年06月15日 | 神戸あちこち










小学生の一団がいました。学課の一つ歴史探訪でしょうか?







外国人観光客がなにやら尋ねていました。





楠公会館での昼食会の講話は「フィンテック(金融×IT)がもたらす金融システムの未来:解題」でした。
ビットコインなど仮想通貨の登場で、銀行業というビジネスが大変貌を遂げざるを得なくなるという観方が出てきたのを初めて知りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白紙領収書、政治家はOKに。民間人がこれをやったら税務署に咎められる。身分で運用の使い分け??これが法治国家??

2017年06月15日 | びっくり画像・映像

【だよね~】税務署・国税庁に電話した人によると「白紙領収書は認められない・問題がある」という回答とのこと

yytredtt

たくみ@高江&辺野古NO!@takumi0507j

税務署に電話をして聞いてみましたが、一般の確定申告や企業等が白紙の領収証で自分で金額を書き込む行為は許されない行為だとの返答を頂きました。今回の稲田のような同じ筆跡で書かれた領収証等が見受けられる場合は調査と追及の対象となるそうです。民間人はダメなのに国会議員はいいの?https://twitter.com/matsuikei/status/784195765505622016 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ 坊ちゃん列車が走る!! その2      松山城や銀天街

2017年06月14日 | ゲストルーム
愛媛県新居浜市の住人泉谷さんから「松山レポート」が入りました。

⇒久し振りに松山の近くに行ったので短時間でしたがブラリとしてきました。
最近は愛媛県では観光振興対策の一つとして鯛めしブームに力を入れている。 鯛を使ったいろいろな料理を研究し評判も良い。 
丁度この日もオープンしたばかりの店に遭遇した。👆

松山城ロープウエイのりば。 大街道から徒歩で約6~7分と近い

ロープウエイ乗り場に入ると初山城模型が飾られていた。 石垣は想像以上に高く築かれていた様子が分かる。

加藤嘉明公(1563~1631)の銅像がロープウエイ乗り場の近くにある。
羽柴秀吉の旗下として多数の武功をあげのちには徳川家康に仕え松山城主となり26年間にわたり治水、農業振興など領民の
生計安定に心血を注いだと言われた。



大街道から見た銀天街

中央の山の頂上に松山城が見えます。 右手の白色の建物が愛媛県庁で四国では人口的、経済的にも一番の行政を誇る。

(シルバー川柳抜粋).....御存じかもしれませんが。
起きたけど 寝るまでとくに 用もなし
三時間待ち 病名「加齢です」
延命は 不要と書いて 医者通い
誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ
「いらっしゃい」 孫を迎えて 去る諭吉
歩こう会 アルコール会と 聞き違え
聴力の検査で 測れぬ地獄耳
老いの恋 惚れる惚けるも 同じ文字  (ほれる、ぼける)
デジカメは どんな亀かと 祖母が訊く
妻旅行 おれは入院 ねこホテル
☆大街道にはいい飲み屋が仰山あると聞いてもう長いんよね。次に新居浜へいたときには松山や高松などにも寄りたいとこが目白押しじゃわね。
シルバー川柳までつけてもろていよいよありがとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイが花盛り

2017年06月14日 | 花・草・木・生き物





これから咲きだすランタナ。まだ一つだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共謀罪成立、 その時 政治まんが家の運命は?

2017年06月14日 | SNS・既存メディアからの引用記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサスの花茎が18本あります。こんな年は初めて。

2017年06月14日 | 花・草・木・生き物



梅雨空を爽やかに咲く  引用元。

アガパンサス

アガパンサス
科名:ユリ(ヒガンバナ)科
学名:Agapanthus
別名:ムラサキクンシラン
原産地:南アフリカ
草丈:70cm~1.5m
主な開花期:6月-9月
栽培難易度:バー バー バー バー バー
(やさしい)

 

くわしい育て方

 

〔〕内は学名、A.はAgapanthusの略

アガパンサスとは

アガパンサスの花後
花後の姿

南アフリカに10~20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。アガパンツスと呼ぶこともありますが、単に属名アルファベット表記「Agapanthus」の読み方違いです。園芸品種は300種以上あり、開花時期や草丈などのバラティーに富んでいます。

冬でも葉が枯れない常緑種と、枯れて休眠する落葉種の2タイプがあります。また、その2つの中をとった性質の種もあり、それらは中間タイプと呼ばれます。地中には茎が肥大して球根のようになった根茎があります。多肉質で水分のたっぷり含んだ太い根をもっています。

地際から光沢のある細長い葉を何枚も出します。その間から花茎を長く伸ばし、先端に数十輪の花を放射状に咲かせます。開花時期は種によって若干異なりますが、梅雨時期を中心として早いものでは初夏、遅いものは夏~秋です。

花色は紫、青紫、白などがあります。紫や青紫色は品種によって濃淡の違いがあり、それなりに色彩のバラエティーはあります。大株では花茎を何本も伸ばし、満開時は賑やかです。

花の形は先端の大きく開いたラッパ型で横向きに咲くものが多いですが、下向きや上向きに花が開くものもあります。草丈は30cmくらいのコンパクトなものから1mを越す大型種まであります。

ユリ科の植物とされていますが、分類体系によってはユリ科から分離されたネギ科に分類されたり、さらにさらにそこから独立したムラサキクンシラン(アガパンサス)科とすることもあります。分類的にはあやふやな点の多い植物です。

和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」と言いますが、この名前で呼ばれることはまずありません。クンシランは縁もゆかりもない別属の植物で、外見の特徴から付けられた和名のようです。クンシランに姿が似て紫色の花を咲かせるという意味でしょう。派手さはないですが、曇天の梅雨空に冴えた色を演出してくれます 。属名でもあるアガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ 坊ちゃん列車が走る!!  その1  

2017年06月13日 | 新居浜便り
愛媛県新居浜市の住人泉谷さんから「松山レポート」が入りました。
⇒久し振りに松山の近くに行ったので短時間でしたがブラリとしてきました。
夏目漱石の小説「坊ちゃん」に出てくる「坊ちゃん列車」が当時の姿のまま路面電車として運転され観光客の皆さん
も乗車して明治時代の雰囲気を楽しんでいます。
明治23年にドイツから輸入したのが原型であまりの小型さに分解せずそのまま木箱で納入された逸話がある。
終点の道後温泉駅と高島屋前では機関車を先頭に入れ替え作業が必要で、そのつど機関車を切り離し
て4~5名の社員が手押しで移動させるという前近代的な作業の様子もユーモアがあり観光客もビックリ。👆
小説「坊ちゃん」は明治28年の一年間、漱石が当時の松山中学教師に赴任した時の体験を小説にしたもので赴任は
船で現在の三津浜港で降り丁度、開通したばかりの三津浜線で初めて3銭の切符で乗ったのが「マッチ箱のような汽車」だった。 

動力原はディーゼルでパンタグラフから電気の供給されていない。機関士と車掌が乗務し当時の制服や汽笛の音も可能な限り復元し
往時のスタイルに近づけたり、煙突からは水蒸気を使用したダミーの発煙装置を採用して雰囲気を醸し出している。

温泉好きの漱石と友人の正岡子規は道後温泉に明治27年に新しく完成した本館3階建ての個室に二人で頻繁に遊びに訪れていた。 
その部屋は「坊ちゃんの間」として完全に当時のまま保存されている。
※ 道後温泉は「日本書紀」にも登場し我が国最古の温泉の一つです。
   神話時代の大国主命、斉明天皇、聖徳太子をはじめ歌人の山部赤人や多くの皇族の方々や夏目漱石、正岡子規など文化人の
   来訪記録が残されている。
※ 道後温泉には日本で唯一皇室専用浴室「又新殿=ゆうしんでん」がある。 また、天皇閣下だけがお使いになられた全面に金箔が
   施され黄金の輝きをはなっている「黄金の間」があります。

松山には三越と高島屋の二大デパートがあり今日は「クルリン」と呼ばれ屋上に観覧車がある高島屋辺りからアーケードを歩いた。
道後温泉駅を出発した「坊ちゃん列車」の終点駅となる。

高島屋のすぐ横の銀天街に珍しい着色アーケードがある。 茶色のポリカーボーネート樹脂を使いやわらかでエキゾチックな雰囲気で
人気があり他県からも参考に見学に訪れるという話もある。
愛媛県今治には日本一のアーケード造りの会社がある。
日本一長い大阪天神橋筋商店街や珍しい骨組みが木造りの高知はりまや橋商店街、高松市の高さ32mのドーム型アーケード
なども手掛け、修理も合わせると約600箇所の実績を誇る。  当然、この銀天街や大街道もこの会社が納入。



この角を左に曲がると松山を代表する大街道につながる。

銀天街から見た大街道

松山の中心となる大街道。 幅16mのアーケードはゆったりした広さで明るい白色のポリカーボネート樹脂を使用している。
現在では歩行者専用となっているが東京オリンピック頃はまだ車道のため車で大変混雑していた。

三越の大街道側の出入口から見た光景。 全国学生俳句大会などいろいろなイベントがこの通りの真ん中で開催される。



銀天街~大街道は自転車は降りることになっているのでボランティアで何人か角々で注意を呼び掛けている。

☆泉谷さん「坊ちゃん列車」と松山の繁華街の今を伝える取材ありがとうございます。
愛媛県の県庁所在地に新居浜勤務中にも一回も行ったことがなかったので本当によう知らんのですが、
落語家の鶴瓶の奥さんやコメディエンヌ友近の出身地でもある松山には興味があります。余談ですが鶴瓶は親は宇和島人のようですね。
また長年お付き合いのある姐さまの母上は三津浜の名門「K家」のご出身と伺っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンの花が咲いた

2017年06月13日 | 花・草・木・生き物
多肉植物「朧月」

棘が痛い。

楽屋ネタ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンラーメン公式動画「安全なしろたまのために」が超シュール♪で ジワジワくる!  動画

2017年06月13日 | びっくり画像・映像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑固おやじのような顔をした鳥 「ぶゆむしくい」の動画です。

2017年06月13日 | びっくり画像・映像
 
青灰色ブユムシクイ亜科、Polioptila caerulea、歌 ストック場面
 
 
 
ブユムシクイ、頑固おやじのような顔というより、かなり優しい顔に写っています。
鳴き声も可愛い!!  CKKさんからこの動画のURLを教えて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の運動会。学年の紅組の旗頭をやったそうです。

2017年06月12日 | 身辺あれこれ
いい天気に恵まれた神戸での最後の運動会でした。留守番組は終わった後に写真を見せてもらいました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある夜の夕食はイワシの煮つけと野菜のワンプレーとキーマカレー

2017年06月12日 | ある日の肴/夕食
イワシは骨まで丸ごと食べました。小鉢の枝豆豆腐は岩塩で食べた。👆
カレーのトッピングはポーチドエッグ。副菜はピクルス色々サラダ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする