かつて「ワセダ中退・落第」という漫才コンビがいた。昭和35年の60年安保真っ最中のことだ。野坂昭如と野末陳平のシャレ・コンビだった。
シャレではなかったのかもしれない。
少なくとも野坂は何でも本気だった。放送作家では阿木由起夫、シャンソン歌手としてはクロード野坂、落語家としては立川天皇という高座名だ。
昭和5年(1930)に生まれて、母とは3ヵ月後に死別した。疎開先の福井で義妹を栄養失調で亡くした(のちに『火垂るの墓』として描かれた)。
敗戦のときが14歳だ。何もかもが嫌になっておかしくない。大阪の中学の途中で上京して、窃盗をはたらき多摩の少年院に入れられた。
ついで新潟の高校(旧制)に入ってドイツ語などを喋り、学制改革により晴れて新潟大生となるものの3日で退学した。
昭和25年(1950)、なんたって東京だと思ってシャンソン歌手の下積みをしながら早稲田の文学部にもぐりこみ、
金欠・アルコール依存症を抱えて写譜屋として三木鶏郎音楽事務所に拾ってもらった。31年(1956)、鶏郎が永六輔を社長にして冗談工房をつくると、
マネージャーに抜擢されたのに使い込みをしてクビになった。授業料滞納で早大も抹籍された。
そこからはテレビ業界やコマーシャル業界で特異な才能を発揮して、妙に売れっ子になった。黒メガネを常用して「元祖プレイボーイ」を騙り、
ブルーフィルムを集めて自宅上映会をすると、噂が噂を呼んだ。この体験が『エロ事師たち』(講談社→新潮文庫)となり、38年(1963)に作家デビューした。
世間ではこういう手合いをしばしば無手勝流などと言うけれど、野坂は思いついた流儀をあえて凝結させ、「昭和のトリッキーな転身」を遊ぶ手法にまでもっていった。
今夜は、そういう野坂の抵抗がどういうものであったかを、本書『この国のなくしもの』を素材にして伝えたい。
本書は、何が日本人を去勢させたのかということを、野坂独自の視点と文体で私的に書いた反抗の書だ。
「一度の敗戦で文化、伝統を棄て、自らの歴史について考えることを止めた、国家とはいうまい、こんな民族はない。
また、50年以上前の勝利国のいうがままとなっている例もない」ということが書いてある。
この手の、現代日本の社会批判や文化批判をめぐる本はゴマンとあるが、5冊を選ぶというなら本書をぜひ入れたい。その理由を以下に説明する。
第1に、野坂はまず作品がべらぼうにいい。スブやんを通して欠如としてのエロティシズムを描いた『エロ事師たち』、
俊夫と京子がアメリカ人夫妻をホームステイさせた顛末の奥に日本人の悲哀を衝いた『アメリカひじき』(文藝春秋→新潮文庫)、
ここまで「負」の領域に入っていけるのかと驚かせた植物的兄妹相姦とでもいうべき異様を綴り抜いた『骨餓身峠死人葛』(中公文庫)、いずれも甲乙つけがたい傑作だった。
作品がよかったってエッセイがいいとはかぎらない例もゴマンとあるが(たとえば川端康成(53夜)から村上龍まで)、
野坂のばあいは作品とエッセイはほぼ同じ質感と緊張をもっていて、両者にまったく齟齬がない。『この国のなくしもの』にもそれが生きている。
問題意識も作品の外へ出てきても一貫する。その理由はおいおいわかる。
第2に、あの特異な文体が画期的だった。文体など日本社会批判と関係がないと思われるかもしれないが、そんなことはない。
いま、日本人はスタイルを見失っている。コードが借り物なのは古代以来のことだからかまわないが、それを独得のモードにしていない。歌謡曲もJポップも、
少女マンガも和風ブームも情報家電も悪くないし、例外的に目を見はるものもあるが、そこに震撼とさせるものが少なすぎる。
野坂はデビュー以来ずっとスタイルにこだわってきた。レインコートも、黒メガネも、野坂アニミズムも。これはやってみるとわかるのだが、
半分はどこかデラシネな遊びの気分が必要で、残り半分ではそうとうの根性がいる。タモリと話したときも、「最初はともかくもね、
いったん選んだ黒メガネをそのままどんな時もしつづけるのは、かなり覚悟がいるんですわ」と言っていた。
まして国家とのスタンスをどうするか。そのスタイルを頑なに貫くのは、並大抵ではない。
とくに戦争と敗戦にかかわった世代にとっては、スタイルだけがその後の人生だといってよいものがある。
野坂はどのようにしたのだろうと推っていたが、本書には次のようにあった。「初めて小説を書いたのは、昭和38年、32歳の夏である。書きはじめると、
小説とは何ぞやみたいな感じとなり、カッコつければ、ものに憑かれた如く約60枚を仕上げ、読み返すと、助詞を省いているし、
延々と「、」でつないで「。」がないし、行替も少ない。全く意識はしなかったが、江戸期の戯文体に少し似ている」と。
なるほど、最初は夢中だったのだろう。だが、よくぞそれを貫いた。貫いて磨き上げた。文体が思潮になったのだ。典型的な例として『骨餓身峠死人葛』の冒頭がある。
こんなふうなスタイルだ。
入海からながめれば、沈降海岸特有の、複雑に入りくんだ海岸線で、針葉樹におおわれた岸辺、思いがけぬところに溺れ谷の、陸地深く食いこみ、
その先きは段々畠となって反りかえる。
南に面した地方のそれとことなり、玄海の潮風まともに受けるこのあたりでは、耕して天空にいたるといった旅人の感傷すら許さぬ気配、
人間の孜々たる営みを自然のあざわらうようで、それは、いずれも先端にちいさいながら激しい瀬をもつ岬の、尾根となって谷あいをかこみつつ、
背後の、せいぜい標高四百メートルに満たぬ丘陵にのびる、その高さに似合わぬ険しい山容のせいであろう。
ここまでで1文章。句点は途中にただ一ヵ所と最後にひとつ。息が長いというより、ひたすらに濃くつなぐ。
そのため言葉の選び方、続き方、絡み方、捨て方、煽り方、いずれも凝る。
この文体そのものに野坂がいる。ちなみに『骨餓身峠死人葛』は奇怪な物語だったが、なんとも忘れがたいので、ついでに手短かに案内しておく。
大正時代に葛作造という男が北九州の山中に炭坑をおこして「葛炭坑」と名付けた。食い詰め者、風来、犯罪者がここに集まってバラック集落ができる。
昭和の不況下、さらに素性の知れぬ者たちがふえていくが、炭坑の設備は不十分なもの、どんどん死人が出た。死人はそこらの林の中に埋められ、
卒塔婆一本だけがそこに立てられた。
いつごろからかこの卒塔婆に葛に似た寄生植物がまとわりつくようになり、山の者はこれを口々にホトケカズラ(死人葛)とよんだ。
作造の娘のたかをは、なぜかこの植物に魅せられる。
たかをは兄の節夫にせがんでホトケカズラを庭に植え移すために炭坑からもってきてもらう。ところがいくら丹精こめても育たない。
長老は、この花は死人の血肉を啜って生きよるばってん、平地じゃ無理でござっしょうという。
ある夜、ふと節夫が目をさますと隣のたかをがいない。胸騒ぎをおぼえて庭に出てみると、新聞にくるんだ赤児をホトケカズラの根元に埋めている。
産み月近い女から小遣い三円で譲ってもらってきたらしい。節夫が恐ろしい質問「それでお前が殺したとか」をすると、たかをは「勝手に死によったとよ」。
途端、節夫は妹をいとおしく感じる。
こうして兄と妹は禁忌を犯しあい、交わるようになる。やがて肺病で蔵に寝ていた節夫は自分の死期をさとり、この兄ちゃんを土に埋めてくれ、
美しか花の咲くじゃろうけんと言う……。
だいたいこんな話だが、まあ、物凄い作品である。
第3に、野坂昭如はいつも生と死を一緒にカバンに入れている。ピュシスとかエロスとタナトスなどという片仮名ではない。
生きると死ぬるだ。焼跡闇市派といわれるだけあって、根っから敗北を抱えている。ホトケカズラのように。
それゆえ何を書いても主題がそこからビームのように照射されていく。
本書には還暦間近の野坂が戦後の昭和を振り返って、日本が去勢状態のまま活力を完全に失っていると見えるだけでなく、
かつては岡晴夫の歌の「晴れた空、そよぐ風」だけでも、
一抹ではあっても強烈な「生きる」を感じたのに、いまはあらゆる「物」に囲まれてもそれが感じられないのは、
これは「日本の未来」すらないことではないかという判断が一貫する。
ときどきは、本土決戦をしたうえでの敗北だったらこんなにも去勢にならなかったのではないかといった危ない言葉も散見するが、
このくらいの発言すら許容できなくなっているのが、いまの日本なのである。
野坂の日本去勢論はまさにホトケカズラの根の深いところから出ている。『アメリカひじき』を例にするが、これは大阪の中学生だった俊夫が敗戦をきっかけにして、
何もかもの価値が転倒してしまったということを底辺においた小説で、これを読んで、ぼくは名状しがたい困惑に立ち会った。
父は戦死、母は病身のまま、妹を抱えて焼跡闇市を這いまわっている野坂そっくりの俊夫が主人公で、この俊夫は日本人がたった1日をさかいに、
米兵をアメリカさんと呼び、怪しげな英語をあやつって、なんとか食いつなぐことだけが日常になったことに苛ついている。
けれどもその俊夫も、戦後20年もたつとCMプロダクションを動かせるほどになっていた。
そこへ、妻の京子がハワイ旅行のときに世話になったヒギンズ老夫妻が日本旅行するのでホームステイしてもらいたいわねと言い出す。
こうしてアメリカ人2人と親子3人の日々が始まるのだが、けれども、どうも何かの勝手がちがう。京子は老夫妻のあまりの図々しさにしまいに腹をたててしまった。
ところが俊夫は、この老夫婦が図々しければ図々しいほど、ついつい心ならずも過剰な接待をし、卑屈になっていく。そんなふうにしたいわけではないのに、だ。
それはかつて米軍物資の紅茶の葉っぱを「これがアメリカのひじきか」と煮て食ってみたときの、あの味気なさに似ていた……。
こんなふうに終わる『アメリカひじき』であるが、ここには一口に悲哀のおかしみと片付けられない日本人の「いやなもの」が如実に抉り出されていた。
野坂が『アメリカひじき』を書いたのは昭和42年だった。『骨餓身峠死人葛』はその2年後だ。まさに高度成長下の昭和日本。
1968年をはさんだアンチ・オイディプスな世界がプスプスと現出していた。
野坂はこのあたりで俊夫との決別を図ることにしたようだ。優柔不断との決別だ。
それが昭和49年の参議院議員選挙での黒メガネのままの東京地方区立候補だったというのは、
よほどやむにやまれぬものか、きっと憤懣やるかたないものがあったにちがいない。
これで落選したのちは、日本、天皇、戦争飢餓、言語文化、日本人の体たらく、少女犯罪、性思想、差別問題を沈思饒舌に表現するようになっていった。
これは野坂の読者である日本人にとってはかえってよかったかもしれないのだが、野坂にとってはどうだったのか。怒りまくるしかなかったようだ。
「朝まで生テレビ!」では大島渚と激論をたたかわせた。
さて第4に、野坂昭如の思索や観察や表現にはどこかに必ず意外な因果律が奏でられているのが、実にいい。
たとえば本書には、ホームレスが街にあふれるのは学生アルバイトのせいだという指摘があって、ハッとさせられた。
学生が大学に入ったとたんにスキーだ、旅行だ、海外だ、コンサートだと好きなレジャーのための費用を稼ぐために茶髪のままにさっさとカネをもっていくから、
かつてはホームレスにならないですんだ者たちが交通整理・公園清掃・倉庫番・コンビニ店員などの軽労働に就労できないようになったというのが、
野坂が見抜いた推察なのである。
日本人が無宗教であると考えすぎていることにも文句がある。日本人は万物に何かが宿ると考えているのだから、それを宗教学じゃあるまいし、
神道か仏教かキリスト教か新宗教かなどと区別して見るよりも、その何かを一人一人が多様にもっていることを宗教とみなせばいいじゃないかという見方だ。
この宗教観は悪くない。
そこで第5に、野坂が腹の底から重視しているのは日本人は「懼れ」や「惧れ」をどうしたのかという絶叫なのである。
ぼくが知るかぎりは、この、日本人から薄れつつある「懼れ」と「惧れ」の消息を問題にしている議論はまことに少ないようにおもう。
野坂もこのことに言葉を多くはしていない。
しかし、「懼れ」と「惧れ」こそはまるでこそこそと後ずさりしてしまったかのように、日本からなくなっているかなり大きなものなのだ。
ここには「畏れ」というものも入ってこよう。野田一夫は「畏れ」こそが日本人の核にあると言っていた。
本書にはチューショー(抽象)による議論もチョーショー(嘲笑)による議論も、一行もない。これが端倪すべからざる特徴だ。
野坂の中学生から還暦におよんだ日本人としての日々の実感を、当時の学校の先生の言葉やセーターへの愛着や
ブルセラ少女の頹落や文壇バーの変遷を通して、まっとうに綴った。
そこに去勢日本になった原因が摘発されているかといえば、必ずしもそういう指摘には富んではいないのだが、
それなのに日本社会を野坂流のスタイルで語る手法こそもう少し広まってもよいと思わせるのは、
つまりは、とくに結論も提案もないのに本書に無類の愛着をおぼえるのは、野坂が「東京裁判史観から懸命の脱出」をしようとしているということ、
そのことがずうっと脈打っていたからだった。
ずばり、言っておく。①昭和はアメリカに敗退し、②アメリカに追随し、③アメリカの真似をしつづけたのである。
ただし、③については昭和よりも平成以降のほうがずっとひどくなっている。
野坂は青年期から②と③を演じ、記憶を断ってきた少年期を思い出すようになってからは、①の意味を深刻に問うようになった。
『火垂るの墓』はそういう作品だ。ただ野坂の世代にとっては①を問いなおすには、時の轍が何度も体に消えない印を付けすぎていた。
東京裁判史観からの脱出には、そうとうの切開が必要になっていた。けれども、それをせずにはいられない。きっとそういうことだろうと思うのだ。
野坂さん、ぼくもよく、こんなふうに痛感することがあります。
日本人は全員が小林正樹監督の『東京裁判』(1150夜)を5回くらいは見るべきである、と。