カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

水芭蕉・座禅草・波瀬植物園 ②

2013年03月29日 | 季節の花

  

  

 水芭蕉も座禅草も、春を運んできてくれるような気がする。早春にしかもある程度標高の高いところか、北の国に咲く花の印象がある。昨年、今年と近辺の山麓や山中で見られたことが、季節の変わり目に出会える花としてこれからも楽しみだ。

     

何処も手作りらしい温かさのある言葉や、命名表示板など和やかな雰囲気が園内にある。 

 

   

大平湿原 しっかりとした木道があり、時々岩の上も歩くが、湿原の雰囲気作りが嬉しい。

 

  

座禅草は、春、湿地で開花。
・花は、茶色の大きな
 仏焔苞(ぶつえんほう)の
 中にあり、
 仏炎苞を「仏像の光背」として
 そのなかにある花を
 「座禅を組んだ”達磨大師”」に
 見立てた。
 よって「座禅草」。 季節の花300には、このように書いている。その上にまだある。

・花のあと、脇にある葉っぱが
 どんどん伸びてくる。
・悪臭がある
 (なんともいえない匂いです)。座禅草は、この時期にしか見ないので、悪臭を放つ時期のことは知らないのが幸していると言える。 名前に興味を持って滋賀県の今津で、初めて見たときからやはり早春の好きな花の一つとなった。

 

  

              

沢山撮った画像を捨てがたくコラージュにした。

 

 

水芭蕉と今年も出会えた感動が、今まで遠い北の地で出会ったときの感動を今も蘇らせてくれる。 

           

行ったり来たり、岩の上を飛びながら、何度も何度も、お花たちに話しかけるように眺めては、カメラに収めたりして、ここではずいぶん長いこと遊ばせてもらったと言うより、好きな花たちに遊んで貰ったと言った方が本音かもしれない。

小さい画像の左が一番奥で、山から小さい滝となって流れてくる水が、湿原にもきているのだろう。

真ん中の画像は、帰りに通った下り道で赤い椿の花が咲いている土手には、右の画像の中にあるように、白いショウジョウバカマとミヤマカタバミが見事に群生している。(小さい画像はクリックして大きいので見てください)

                                             15077

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする