登頂速報:秋田駒ヶ岳 山頂制覇(秋田県仙北市)
【山岳トレッキング 秋田駒ヶ岳 2021.7.03】
秋田駒ヶ岳の山頂に立つ。花の百名山、ムーミン谷、エーデルワイス、コマクサ
など沢山の魅力が詰まった山岳だが、その最高峰「男女岳」の山頂は意外に質素
だった。時折りしもガスで展望が効かないのもあって、寂しい登頂景観となった。
記録:国指定天然記念物(コマクサ等)、一等三角点百名山、花の百名山、成層火山
参照#秋田駒ヶ岳縦走トレッキング
登頂速報:早池峰山(岩手県 花巻市、宮古市、遠野市)
映像:早池峰山頂に立つ筆者 【山岳トレッキング 早池峰山 2021.5.31】
念願の早池峰山の山頂に立った!北上山地の最高峰。標高1,917m。この高さに
車(スカイライン)、ロープウェーなどを頼らず、自分の足で登るのは初めて。
登山を開始して一年後の事だ。宮沢賢治がお菓子の山と表現した早池峰山制覇。
感想:河原坊から2キロアスファルト道を歩き登山口から暫くして一合目に至る。
ナント、一合目からガレ場、それから延々とガレ場を登りとどめが急登
鉄梯子。危険回避しながらの登山は姫神山の岩場以来達成感も半端ない。
記録:標高1,917m、全山橄欖岩、蛇紋岩で構成された珍しい山。日本百名山、
花の百名山、一等三角点百名山、信仰の山、修験者山、早池峰国定公園
日本百名山:作家深田久弥は『日本百名山』に、以下の様に述べている。
『・・・それから岩石地帯にさしかかる。巨岩がゴロゴロ転が‥・特別の形をし
ものには座走岩だの打石だのという名がついている。ハヤチネウスユキソウ
をあちこちに見出したのはそのへんであった。・・・早池峰の特産である。』
参照#①姫神山 制覇 ②早池峰山トレッキング紀行(GPS図)
温泉#早池峰山は岩盤隆起山で温泉は乏しく、お薦めは紫波町の『あずまね温泉』
【山岳トレッキング 八幡平頂上周遊 2020.10.18】
八幡平の三大展望地のひとつ。源太とは征夷大将軍坂上田村麻呂の部下「霞源太忠義」
がこの地で偵察活動をしていたことから名付けられたという。その昔、この地は蝦夷
(先住民族アイヌ)が生活していた地と想像できる。八幡平という名もその時代を反映。
記録:標高1,595m(八幡平トレッキング木道、八幡沼源太分岐から10分程度の台地)
参照#八幡平トレッキング紀行GPS
【山岳トレッキング 森吉山トレッキング 完 2020.10.17】
森吉山は秋田県中央部に聳え、外輪山に囲まれた山で、麓から主峰を
眺める事は難しい。しかし、山人平からはハッキリと先鋒を確認する
事が出きた。標高が1,500mに達しなかったので惜しくも深田久弥の
「日本百名山」に外れたが田中澄江選定「花の百名山」には流石選ばれた。
記録:標高1,454.2m、成層火山(一ノ腰、前嶽、石森、向岳)、別称:秋田山
一等三角点百名山、花の百名山(NHK選/山と渓谷社選)
参照#森吉山トレッキン紀行(GPS)
【山岳トレッキング ㉗乗鞍岳・赤倉岳の二座 2020.10.2 13:04】
とうとう乗鞍岳山頂に到達した。沢登りで何度か足を滑らせ、藪漕ぎでは
擦り傷だらけで登った山。それでも、山頂は陽光あふれ、歓迎してくれた。
予定よりも一時間半余り遅い。このズレが、怖い罠だったことを後で知る。
注意:乗鞍岳の山頂には標柱がない、おむすび形の大石が標柱代わり。 こ
の大石は牛馬の神として祀られており、足で踏んづけてはいけない。
※筆者が登頂した一週間後に、有志が「乗鞍岳プレート」を設置した。
記録:標高1,450m、奥羽山脈南八甲田山系複数火山(18座) 別称:牛倉山
参照#南八甲田二座(乗鞍岳・赤倉岳)トレッキング紀行(2020年)
映像:乗鞍岳から赤倉山(1,248m)への登山路の先に望む赤倉山山頂部
【山岳トレッキング ㉗乗鞍岳・赤倉岳の二座 2020.10.2 13:56】
乗鞍岳山頂で小休止(食事)し、次の目標赤倉岳へ向かう。ここで大きな
判断ミスをしてしまった。14:00という時間は山中での日没まで一時間し
かない。ここは、元来た道を引き返すべきだった。しかし、難路の沢下り
や、藪漕ぎに自信がなかったので、赤倉岳経由の下山路を選んだのだった。
赤倉岳山頂に表示板が掲げてあったが視界悪く蔦沼は眺望出来なかった。
下山:赤倉岳を制覇して、すぐ下山。下山道には「‥・この先の登山道は保護
湿原を通るので自粛して欲しい・・」との標柱があったが、沢下り&竹
藪を嫌い通過。そして、一時間後に保護湿地帯のピンクリボンを取違
えて右折。ヤマップナビが目的地の猿倉温泉から離れてるのに気づい
たのが40分後だった。慌てて、右折現場に戻り左折のピンクリボンを
探した。つまり下山でも一時間半のロスが生じたのだ。周囲は薄暗い。
ようやく旧道登山口への誘導ピンクリボンを探し当て夢中で下山再開💦
参照#①南八甲田山 蔦温泉蔦沼から眺めた赤倉岳の頂上
②南八甲田二座(乗鞍岳・赤倉岳)トレッキング GPS 軌跡図
※GPSP図の真ん中右の膨らんだ楕円軌跡が彷徨った軌跡
【山岳トレッキング ㉖戸来岳(大駒ケ岳) 完 2020.09.25】
戸来岳を制覇した。とはいうものの、三つの山の最初の高まりを制覇したに過ぎない。
この頃、まだ登山に不慣れで、山頂の向こうにもう一座高嶺があるとは思わなかった。
体力の配分を誤り、目前の高嶺を断念し次回リベンジとし、大駒ケ岳制覇のみとした。
記録:戸来岳は大駒ケ岳1,144m・三ツ岳1,159m・大文字山1,014mの複合山である。
カルデラ湖である十和田湖の外輪山で、山頂部にはイチイの矮生林が繁茂する。
本画像では、大駒ケ岳標柱の右下の部分にイチイが生えているのが観測できる。
分類:イチイ(網・目・科・属・種) 和名:イチイ(別名オンコ)
有毒:イチイの種子はタキシン(アルカロイド)が含まれ死に至る事も、果肉は甘く食
べられる。筆者も幼少期に食べた記憶がある。間違って種を呑み込んだことも💦
参照#戸来岳トレッキング紀行
【山岳トレッキング 2020 ㉕ 八甲田山二座登頂 2020.09.19】
映像:小岳山頂制覇、正目奥が大岳、その横が井戸岳~赤倉岳
北八甲田山系の小岳を制覇した。大岳と対を成す山だ。前岳、田茂萢岳、赤倉岳、
井戸岳、大岳、雛岳と転戦して七座目。北八甲田山系では残るは高田大岳、硫黄
岳、石倉岳が未踏。この日高田大岳を登ろうとしたが強風で断念。大岳へ向かう。
参照#八甲田山(小岳・大岳)トレッキング GPS図 2020.09.19
≪ 登頂:北八甲田山系主峰 大岳🗻(十和田八幡平国立公園) ≫
【山岳トレッキング ㉕八甲田山 大岳 2020.09.19】
八甲田大岳制覇は今年二回目(一回目7月25)。この日は比較的視界良好で爽快感
を味わえた。ヒョットしたらコロナ災禍収束祈念を建前に、本音はこの爽快感を味
わうために継続しているのかも知れない。ともかく、久し振りの八甲田山制覇万感。
経路:八甲田神社登山口 小岳制覇
瓦礫場
大岳制覇
毛無岱
酸ヶ湯温泉。
記録:日本百名山(掲載No.11)、奥羽山脈系、複成火山、常時観測指定火山
日本百名山:山岳本名著「日本百名山」(深田久弥著掲載No.11-57頁)より抜粋
『・・・大岳に登ったら、帰りは・・・毛無岱に下ることをお勧めしたい。こ
れほど美しい高原は滅多にない。豪華な絨毯を敷いたようなその原に
は可憐な沼が幾つも点在し、その脇には形のいい這松が枝を広げてい
る。・・・まことに神の工(たくみ)を尽くした名園のおもむきがある。』
※帰りは、深田久弥のお勧めに従い、毛無岱を下ったのはいうまでもない。
参照#①酸ヶ湯温泉駐車場付近から眺望の八甲田連峰大岳の山容(春季)
②厳冬期八甲田ロープウェーを利用八甲田山スノートレッキング
③八甲田大岳トレッキング紀行(GPS軌跡)
④山岳/溪谷トレッキング(湯煙り)紀行
【山岳トレッキング 2020 ㉓ 七時雨山 完 2020.9.05】
七時雨山を制覇した。この山は双頭の山で、筆者が制覇したのは一等三角点の
ある北峰(1,060m)である。南峰はさらに3m 高く石造りの獅子頭の権現様
が祀られている。この権現様の参拝は次回のトレッキングでチャレンジしたい。
参照#①筆者が好きな双頭の山「駒ヶ岳」 ②七時雨山(岩手県)トレッキング紀行
【山岳トレッキング ㉑ 八甲田山三座(田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳)縦走 2020.08.24】
赤倉岳から北八甲田カルデラの尾根つたいに戸井岳にいたる。平野部から見上げると
北八甲田の最高峰ギザギザ部分を縦走している感じだ。目の前には最高峰大岳が聳え
る。雲が流れる、風で岩木が軋る、陽射しが燿く。山岳トレッキングの醍醐味を堪能。
記録:北八甲田の一座、1,550m、爆裂火口 参照#八甲田山三座トレッキング 紀行
【山岳トレッキング ㉑ 八甲田山三座(田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳)縦走 2020.08.24】
赤倉岳祠で安全祈願をして、目に付くのが「赤倉岳」標柱。赤倉岳を制覇した瞬間だ。
映像の表示板は実は山頂部ではなく、その手前にある。見栄えがいいので今回メイン
画像に据えた。この山の特徴は左側に切り落ちた爆裂火口。自然のダイナニズム実感。
記録:北八甲田の一座、1,548m、爆裂火口 参照#八甲田山三座トレッキング 紀行
映像:八甲田連峰 (東八甲田側) 雛岳山頂表示板
【山岳トレッキング ⑯八甲田山 雛岳 2020.07.18】
青森方面から雪中行軍の銅像場を抜け、田代高原を南部に抜ける時何時も優しく微笑
んでくれた雛岳。高田大岳の手前にちょこんと座っている様なお利巧さんの山。今日
はその山を征服した。ガス模様で下界を望めないが、憧れの山に登った満足感で一杯。
参照#①八甲田山 雛岳トレッキング(GPS軌跡) ②石倉山展望台付近から眺めた雛岳
映像:日本二百名山姫神山の山頂、1123.8ⅿ、
【山岳トレッキング ⑫ 姫神山 2020.06.19】
山岳トレッキングを始めてから、漸く1千メートル級の山を制覇。浅虫温泉森林公園
馬場山から始めたトレッキングは12週目で記念すべき登頂となった。標高5百mころ
からキツくなった登山道は、後半岩塊だらけになり、低木を突き抜けたら天空に出た。
記録:標高1,123.8ⅿ、北上山地山系、独立峰、非火山性の花崗岩から構成される残丘
活動:行動時間5時間10分( 山頂休憩・撮影約一時間10分含 )、走破距離6.1キロ
高低:登坂↗・・・上り622㌔(一本杉登山口)、帰路↯・・・下り621㌔(一本杉登山口)
伝説:姫神山は岩手山の妻であった。その後岩手山は姫神山の南東に聳える早池峰山
に心を動かしたという。なる程早池峰山は1,917ⅿで姫神を上回る山容である。
結果的に姫神山は捨てられたが、その華奢な姿は今も岩手山に寄り添う一途山。
参照#①盛岡市玉山から望む「姫神山」 ②姫神山トレッキング 紀行(GPS軌跡)
③早池峰山山頂制覇(2021.05.31)