【山岳トレッキング 2020 ㉓ 七時雨山 2020.9.05】
山道に良く観られる花。しかし、金水引という名称を意識して見るとなかなか
品格がある花だ。目出たいのは外観だけではない。薬効もあり、食用にもなる
というトリプル技。この実(種)はパラシュート型で躰にくっついたら離れない。
分類:バラ類、マメ類・バラ(目・科・亜科)・キンミズヒキ属・シベリアキ
ンミズヒキ種・キンミズヒキ変種 漢字表記:金水引
薬効:出血、下痢止、喉の痛み、口内炎、腫れ、汗疹、ただれ、かぶれ、湿疹
花言葉:感謝の気持ち 感謝の心 食用(若芽や若葉):お浸しや汁の実、和え物
参照#七時雨山(岩手県)トレッキング紀行
【山岳トレッキング 2020 ㉓ 七時雨山 2020.9.05】
この花も前回に紹介した大尽山で観察した。「牛の額」どうよう肥沃な牧場に
群生しているので再度紹介する。牧場登山道を上り詰めていくとトウモロコシ
畑の境目に群生していた。七時雨山の裾野は養分がタップリなので群生が濃い。
分類:キク(亜綱・目・科・亜科)ヨメナ属・コヨメナ種 漢字表記:小嫁菜
薬効:清熱、解毒、腹痛、痔、慢性気管支炎など 花言葉:隠れた美しさ
参照#七時雨山(岩手県)トレッキング紀行
【山岳トレッキング 2020 ㉓ 七時雨山 2020.9.05】
七時雨山の牧場登山道で観察した山野草。この花は『溝蕎麦』として前回
青森県大尽山でも紹介したが、別名「牛の額」という名の、牧場に咲く花を
もう一度紹介する。流石に滋養溢れる牧場に咲く花だ、群生を呈していた。
分類:ナデシコ目・タデ(科・属)・ミゾソバ種 漢字表記:溝蕎麦
薬効:止血、高血圧、肥満、リュウマチ 花言葉:純情、風変わり
参照#七時雨山(岩手県)トレッキング紀行
【山岳トレッキング 2020 ㉒ 大尽山 2020.08.29】
この花は山地の林下や谷川に咲くとある。なるほど宇曽利湖辺を縦走すると
やがて小さな水辺がチラホラ、またも蚊の大群に襲われるのかと警戒したが
、ぼんてん山ほどの蚊もいなく、黄色い小さな花に目が向く余裕さえあった。
分類:バラ(亜綱・目・科・亜科)・ダイコンソウ(属・種) 漢字表記:大根草
花言葉:将来有望、満ちた希望、前途洋々
薬効: むくみ・腫れ,腎臓病、利尿、強壮、消炎、老人病予防 等
参照#①大尽山トレッキング紀行 ②山岳/渓谷トレッキング紀行2020
【山岳トレッキング 2020 ㉒ 大尽山 2020.08.29】
なんてどうでもいい名前の花なんだろう荒れ地、盗人、剥ぎ・・・恐山宇曽利湖
を半周する林道の道端に咲いていた。この名の通り、新しい名称なので外来種と
判断できるのだが、調べたら北アメリカ原産で西日本が主というが鳥が運んだ?
分類:バラ類・マメ(類・目・科・亜科)・シバハギ属・アレチノヌスビトハギ種
漢字表記:荒地盗人萩 花言葉:略奪愛、思惑、内気
参照#①大尽山トレッキング紀行 ②山岳/渓谷トレッキング紀行2020
【山岳トレッキング 2020 ㉒ 大尽山 2020.08.29】
大尽山への道は取り合えず宇曽利湖を時計回りに迂回する遊歩道を歩くことから
始まる。最初は湖の側の湿地帯を只管歩く。途中、様々な草花が繁っているが目
新しいのが「ツリフネソウ」。低山から山地へ分布する野草の仲間と言っていい。
分類:バラ亜綱・フウロソウ目・ツリフネ(科・属・種) 漢字表記:吊舟草(釣船草)
花言葉:心を休める、安楽、期待、詩的な愛、私に触らないで
薬効:全草有毒(根などを解毒剤として使う等薬効もある)
#毒草で有名なのが、北海道オンネトーで観察したトリカブト
参照#①大尽山トレッキング紀行 ②山岳/渓谷トレッキング紀行2020
【山岳トレッキング ⑳ ぼんてん山 2020.08.16】
ぼんてん山登山道はブナ林帯を抜けると急に見晴らしがよくなる。ぼんてん山展望所
通称前ぼんてんに至ったのである。眼下にむつ湾が広がり、隣接横浜町の風力発電の
風車が林立し、先ほどまでの蚊の大群も薄れて、漸く登山らしくなって、気が晴れた。
分類:キク(目・科・亜科)・シオン(連・属・種) 漢字表記:紫苑(別名:鬼醜草)
薬効:去痰作用・咳止め・溶血作用(サポニン) 花言葉:追憶、君を忘れない
参照#①ぼんてん山トレッキング 紀行 ②山岳/渓谷トレッキング 紀行 2020
【山岳トレッキング ⑲岩手県折爪岳 2020.08.08】
おそらく折爪岳で一番美しい花だろう。筆者にはそう見えた。これまでは観られない
山野草だった。普通に路地に咲いていそうでなさそな、そんな花だ。花は茎頂にまば
らに咲き、いわゆる一般のナデシコとより清楚にかんじられる。将に大和なでしこだ。
分類:ナデシコ(亜綱・目・科・属)・エゾカワラナデシコ種 漢字:蝦夷河原撫子
花言葉:可憐な純情、大胆、可憐、純愛 参照#折爪岳トレッキング 紀行
【山岳トレッキング2020 ⑲岩手県折爪岳 2020.08.08】
普通に道端に見かけられる草花。和名は、子どもが本種の釣り鐘状の袋のような花
にホタルを入れて遊んだことに由来するという。そういえばこの折爪岳は姫ホタル
の生息地として有名で、岩手県の天然記念物に指定されている。蛍の時期再訪予定。
分類:キキョウ目(目・科)・ホタルブクロ(属・種) 漢字:蛍袋
花言葉:忠実、正義 参照#折爪岳トレッキング 紀行
参照#折爪岳のシンボル・姫ボタルの生息地周辺の「オドデ様の滝」
【山岳トレッキング ⑲折爪岳 2020.08.08】
果実が泥棒の足跡に似ているとのことでこの様な奇妙な名前が付けられた。
泥棒の足跡とは??・・・・ぬきあし、さしあしで足裏の片側だけを地面にく
っつける姿を想像できるのだが花はご覧の様に反比例して可憐な姿である。
分類:マメ(目・科・亜科)・ヌスビトハギ(連・亜連・種・亜種) 漢字:盗人萩
花言葉:略奪愛
参照#①折爪岳トレキング 紀行 ② 山岳/渓谷トレッキング 紀行 2020
【山岳トレッキング ⑱烏帽子岳 2020.08.02】
この花もそのマンマの名前だ。実を小さな茄子に例えて名付けられたそうで、
秋になったら本当にそうか確かめたいものだ。普通に道端、原野、山地に咲
くそうで、この花も、烏帽子岳に花が少ないので、目についたかも知れない。
分類:ツツジ目・サクラソウ科・オカトラノオ属・コナスピ種
漢字:小茄子 花言葉:私を食べないで 参照#烏帽子岳トレッキング 紀行
【山岳トレッキング ⑱烏帽子岳 2020.08.02】
烏帽子岳の登山道はそんなに山野草は多くない。それでも見慣れない花が咲いてる。
ヒョットしたらこれまでの山行で見逃してたかも知れない‥・・そんな事を考えなが
らトレッキングして花が少ないから気がついたのかも知れないのがツリガネヤナギ。
分類:キク亜綱・オオバコ(目・科)・イワブクロ属・ツリガネヤナギ種
漢字:釣鐘柳(別名岩袋) 花言葉:あなたに見とれています
参照#烏帽子岳トレッキング 紀行
【山岳トレッキング ⑱烏帽子岳 2020.08.02】
烏帽子岳の登山道は多様であった。低山部の鬱蒼とした針葉樹林帯を抜けると
日当りの良い草地に出た。そこで珍しい山野草を見つけた。不可思議な名前だ。
漢字表記『丘虎の尾』。勿論、名前由来は花穂の先端が虎の尾の様に垂下がる
分類:キク(上類・類)・ツツジ目・サクラソウ科・オカトラノオ(属・種)
漢字:丘虎の尾 花言葉:忠実、貞操、優しい風情、清純な恋、騎士道
参照#烏帽子岳トレッキング 紀行
【山岳トレッキング ⑱烏帽子岳 2020.08.02】
深山の沢沿い、薄暗いやや湿った場所に自生する。平野部の紫陽花との違いは鮮や
かな青色(青淡色)だろう。沢沿いなど薄暗い山中では鮮やかに見えるのかも知れ
ない。紫陽花は初恋の淡い思い出だが、薄暗い山中では一縷の希望を抱かせられる。
分類:バラ目・アジサイ(科・属)ヤマアジサイ種・エゾアジサイ変種
漢字:蝦夷紫陽花 花言葉:我慢強い愛情
参照#①自宅庭の紫陽花 ②烏帽子岳トレッキング 紀行
映像:吹越烏帽子登山道で見つけた山野草
【山岳トレッキング ⑭ 吹越烏帽子2020.7.4】
吹越烏帽子の登山道を歩いて最初に目にしたオニノヤガラ。菌従属栄養植物・・・
生きる為に必要な栄養を光合成に代わって共生する菌に依存する植物 とされ
ナラタケと共生する。温暖化傾向の環境ではこの貴重な花にも厳しいだろう。
分類:ラン(目・科)・オニノヤガラ(属・種) 漢字:鬼の矢柄
薬草(生薬名:天麻):頭痛、めまい、鎮痙作用、鎮静作用、強壮作用
花言葉:略奪愛、陰謀、潔く身を引く
参照 # 吹越烏帽子トレッキング 紀行(GPS軌跡)