お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

霧島神宮 (鹿児島県霧島市)

2023年02月12日 |  ⛩ 神社教会探訪

  国宝指定確認再掲霧島神宮(鹿児島県 霧島市 霧島連峰山麓  2023.02.09)
  令和4年2月9日付官報で正式に国宝に指定された。この事を一年後の今日
  確認。本殿・幣殿・拝殿、全体が高低差があり、躍動感あふれた建屋だった。
  17年前端正な社殿に感動して撮影した記憶が鮮やかに蘇る。寺社巡り万歳

  記録:社殿が国宝指定されている神社は全国で30社しかない。そのなかで
     筆者が拝観・参拝した神社は以下の通り。
     ①大崎八幡宮  ②出羽三山神社五重塔  ③日光東照宮  ④北野天満宮
     ⑤春日大社   ⑥出雲大社 ⑦霧島神宮

  (過去の記録:2006.11.03)
  霧島神宮は鹿児島湾を見下ろせる山中に厳かにある。日本人初の新婚旅行
  したとされる坂本竜馬の訪問で有名。神社そのものも九州地方に有って名社。
  竜馬は新妻と京都での刀傷を癒しに妙現・霧島界隈の温泉に投宿夫婦二人
  とも
銃を所持したという。この神宮で日本の黎明に深く思いを馳せ、参拝。

  社格:官幣大社   主祭神:天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(ニニギ)
  神体高千穂峰 (霧島山)
  創建:欽明元年創建とされるが、高千穂峰火口付近の為、数度火災消失して、
     島津吉貴公の奉納により現在地、現在社殿が建築された。霧島山信仰。
  類似:山を信仰の対象とし藩政時代の名君の奉納といい、本州北端の岩木山
     神社(重要文化財、岩木山信仰、藩政時代名君奉納)に類似する点あり。
  参照#①高千穂連峰      ②北の霊峰神社岩木山神社 ( 青森県弘前市 )

コメント