![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/6fe83d80750aa40a5633e80061922153.jpg)
【長野県温泉探査・善光寺 2019.6.630】
雨の善光寺参り。人々は信者でもないのに何故、いにしえの古刹に魅かれるのだろう。
こんな疑問を巡らしながら、今回も先ずは善光寺参り。雨に濡れた山門を潜り、寺域。
解説:「山門」もしくは「三門」とも称されるが、山門はお寺がそもそも「山」にあ
ったことから山門と呼称された。また、三門とは「三解脱門」を略した言葉で、
三解脱とは 「空 解 脱」・・・ 全てを空とみなす、
「無相解脱」・・・ 相手を差別せず、
「無願解脱」・・・ 願欲を捨てる。
記録:国重要文化財、1759年(寛永3)に信者の寄進で創建、3,788両(9億4千万円)。
参照#①筆者が日本で最も荘厳な山門と認識する「知恩院山門」 ②霊場恐山山門