![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/4451d9074606878332231837abd4db0a.jpg)
Memoir:温泉津温泉 初公開 薬師湯 (公衆浴場2003.10.14)
山陰の10月は夕暮は早かった記憶が‥・過去のデータをチェックして未公開の
温泉があったので掲示。当時は鄙びた温泉地だったが、その後石見銀山の湊
湯の街として区域が2007年世界遺産に指定され、賑わいが目立ち始めてきた
⇧ 薬師の芸術ともいえる析出物におおわれた湯船(by公式HPより)
【Data】含石膏ー食塩泉 45.3℃ pH6.4 源泉:薬師湯温泉(源泉1,201湯目)
石見銀山:戦国時代~江戸時代にかけて日本最大の銀山。温泉津一帯は銀山と
共に栄えたといってよい。日本を代表する鉱山遺跡として1969 年に国
指定史跡、2007 年ユネスコ世界遺産登録決定。同年、日本の地質百選。
記録:NHKで紹介されたのが、薬師湯隣接旧館が「霊湯カフェ内蔵丞」とし
再生されたことだ。公衆浴場「薬師湯」隣で新たな温泉津の名所と期待。
参考#本物の名湯ベスト100-15温泉津温泉(講談社現代新書:石川理夫著)
学術#日本温泉地域文化資産NO.93「元湯」共同浴場と歴史的町並み日本温泉地域学会)