お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

あわびの湯(平田内温泉)

2006年07月04日 |   ♨ どさんこ 湯処.

噴火湾を南下、長万部から西に折れ(R277)日本海を目指す、そして平田内温泉の
「あわびの湯」この近辺はピリカの湯、熊の湯、二股ラジウム、銀婚湯などまさに
秘湯地帯だ。ここはあわびで有名!この国民宿舎の山奥5キロに「熊の湯」がある。

【Data】 食塩泉   52℃ PH6.5 成分総計3,875㎎ 源泉平田内温泉混合泉

参照#野天風呂「熊の湯

コメント

沙流川温泉 ひだか高原荘(日高町)

2006年07月03日 |   ♨ どさんこ 湯処.

 道東と札幌を結ぶ幹線国道247号線(通称石勝樹海ロード)が日高からの国道237号線
 とぶつかるあたりに沙流川(さるがわ)温泉がある。日高を通る帰り道立ち寄る、ひだか高
 原荘はスキーロッジも兼ねた温泉宿泊施設である。 お湯は単純硫黄冷鉱泉で加熱してある。
 北海道らしい一面である。この手は勿論循環である。これまでの天然100%源泉かけ流しには
 劣るが、日高地方残念ながらこれが精一杯の施設だ。

 【Data】単純硫黄冷鉱泉  10.4℃ PH9.4   源泉沙流川温泉

コメント

ジョン・レノン(LOVE)

2006年07月02日 |  🖊名画名曲 鑑賞

NHKのビートルズ解散35周年記念番組で。  久しぶりのジョン・レノンを聴く。 
マザーからLOVE、イマジン、そしてSTAND BY ME までの曲を一連で聴いた。

 ♪Love is real Real is love  ♪Love is feeling Feeling love  ♪Love is wanting
 to be loved   ♪Love is touch touch is love  ♪Love is reaching reaching love  
 ♪Love is asking to be loved  ♪Love is you You and me  ♪Love is knowing
 We can be  ♪Love is free Free is love    ♪Love is living Living love  
 ♪Love is needing to be loved

ピアノの純音から始まるレノンの祈りはそのまま東京時代の僕の魂の歌でもあった。
暗い部屋モジュラーステレオで聴いたこの曲は今も心を揺らす。この透明な歌を口
ずさみ悲しみに耐えた日々あれから35年、世の中何も変わっていない?いや『me
は自分だと想うことが変わった。今日は口ずさみながら涙が出てしょうがなかった

参照ビートルズ映画を代表する「 Let  it  be ]

コメント

旭岳温泉 神々の湯 (湧駒荘)

2006年07月01日 | 💛北海道 名湯巡里.

映像:半露天風呂も備える「神々の湯」の露天風呂部分(湧駒(ユコマン)荘HPHPより)

湧駒荘の温泉は、大正3年に発見、毎分300L以上の湯を湧出。源泉は敷地内に5ヶ所、
その他にも小さな源泉が多数。すべて、浴室から2~55mの位置から浴槽に直接流入、
かけ流しの湯、温度・泉質はすべて異なる。 正苦味泉、石こう泉、重曹泉、炭酸泉
からなり、特に「正苦味泉」は日本でも数少なく、本泉も名湯中の名湯とされている。

この雲上に日本最北のスキー場もある。温泉観光士お勧めは推定500年前の大噴火の
際にできた旭岳の巨岩2つを自然のままに使用した 標高1000mを超える露天風呂「神
々の湯」
。因みにスノーボードソチ五輪銀メダリスト竹内智花は本館の娘さんである。

【Data】本館は五つの源泉を保有し、神々の湯では、『正苦味泉』と『芒硝泉』の2
    種が味わえる。旭岳温泉源泉毎に楽しむことが出きる。

     源泉 2号孔 含食塩‣重曹―芒硝泉 44℃ ph6.4 (映像露天風呂)
     源泉22号孔 正苦味泉 44.6℃ ph6.4 (目薬の湯)

コメント

層雲峡温泉 黒岳の湯(上川郡)

2006年07月01日 | 💛北海道 名湯巡里.

 大雪山国立公園最大の拠点である層雲峡温泉は,断崖絶壁が24㎞続
 く峡谷の中ほどにあり,ホテルや民宿が建ち並び,温泉街を形成して
 いる。登山者のいで湯として利用、年間300万人程観光客が訪れる。

 道北最大の温泉郷で石狩川の最上流、断崖絶壁の渓谷美が最大の魅力
 また、大雪山層雲峡ロープウェイと黒岳ペアリフトを利用し、登山や
 夏スキーと健脚派にはおすすめ。冬のイベント「氷瀑まつり」が有名。

 【Data】単純硫黄泉 71℃ PH 7.6   源泉:黒岳の湯 (元の湯、竹の湯、
   松の湯、山の湯、千鳥の湯、大蔵の湯、滝の湯、光の湯  (8混合泉)

 記録:公共の湯で、日帰り専用

コメント