小さいながらも立派な御社。建築様式も唯一神明造。内宮社殿は撮影禁止なので
この社が内宮社殿の実際の様子を窺うことが出来る好材料なのだ。神宮神田で収
穫された稲を抜穂(ぬいぼ)にして、御稲御倉へ納め、内宮の祭祀時に取り出す。
社格:皇大神宮所管社 主祭神:御稲御倉神 神事:新嘗祭 様式:唯一神明造
境内に敷き詰められた玉砂利をさくさく踏んで辿り着くのが内宮(皇大神宮)
ここは、日本国の象徴である天皇のご先祖神、人々の大御祖神おおみおやがみ)が
祀られている。国内数多いパワースポットの中でも超パワフルな場所である。
ここで、どのようなパワーを感じるかはそれぞれ。筆者は何ものも信じないが
だからこそ人々が神に帰依し参集する場所と引き寄せる力に深い興味を寄せる。
社格:式内社(大)、二十二社、神宮(近代社格超越:対象外)
祭神:(内宮)天照坐皇大御神 、(外宮)豊受大御神
様式:唯一神明造(本殿) 神事:式年遷宮(20年に一度)最新は平成25年
指定:国宝(玉篇巻第廿二)、重要文化財(紙本著色伊勢新名所絵歌合 他)
参照:天照大御神が隠れた天岩戸神話に因む神社・・・天岩戸神社
≪ 速報:芸術 鑑賞 エルネスト TOHOシネマズ (2017.10.10)≫
これは芸術鑑賞のカテゴリーではないかも知れない。学生時代に惹かれる人物がいた。
キューバ革命の勇者チェ・ゲバラ。鑑賞の映画はチェ・ゲバラと共に闘った日系2世
が、ゲバラの戦死前にジャングルに散って逝った青春を描いたものだ。10月6日公開
鑑賞:チェ・ゲバラは余りにも有名。しかし、彼が日本の広島原爆ドームを視察したのは知
らなかった。若い時は如何に表面的に人間を捉えていたかつくづくおもい知らされる。
主演オダギリジョーもそうだ。彼の巧みなスペイン語の演技にただただ感心するのみ。
所感:フレディ前村ウルタード (戦士名:エルネスト・メディコ)は母国ボリビアの二次革命
に、当時キューバで行き場がなくなっていたチェ・ゲバラの配下となり身をささげる。
二人とも医師という立場でお互いに共鳴するものがあったと推察。しかしボリビア戦線
は状況的に勝機のない悲惨なもので、まるで死に場所を求めてジャングルを彷徨う様な
もの。このあてのないゲリラ活動に共鳴し、悲劇の主人公として英雄視する風潮もある。
革命という字は「いのちをあらためる」と書く。決して命を失ってはいけない、生きよ!
感想:この映画のロケの大半がキューバの首都ハバナだと思うのだが、街並み、医学校などの
様子をスクリーンで心地よく鑑賞できる。日本国の都市とは違い、温もりの有る都市の
景観が伝わってくる。貧しい国でありながら、幸福度が100%に近いと感じるのは何故?
参考:世界幸福度ランキング2017(自由度、GDP、政治、社会福祉制度を指数化:国連155ヵ国)
(客観) 1位ノルウェー・・・2デンマーク・・・10スウェーデン・・・14アメリカ・・・16ドイツ・・・19イギリス・・・31フランス・・・33台湾
48イタリア・・・49ロシア・・・51日本・・・55韓国・・・58ボリビア・・・71香港・・・79中国・・・155中央アフリカ。
参考:純粋幸福度ランキング2017(幸福 - 不幸 = 純粋幸福度:感じている人の比率66ヵ国調査)
(主観) 1位フィジ-・・・2フィリピン‣中国(都市部)・・・4ベトナム・インドネシア・・・10アルゼンチン・メキシコ・・・13アイスランド
22ノルウエー・・・25日本・・・26スウエーデン・・・33アメリカ・・・35イギリス・・・37ドイツ・・・44フランス・・・52フィンランド
宇治橋を渡り五十鈴川を越えて伊勢神宮神聖域に入った。五十鈴川をわたる
ことによりエアシャワー効果で身体表面は清められたが口や手の清めが残る。
一般的な手水場で洗うより、五十鈴川の御手洗場(みたらしば)がお勧めだ。
故事:伊勢神宮の母といわれる倭姫命もこの川で裾衣を洗い清めた伝説あり。
参照#①伊勢神宮 ②倭姫を祀る社殿(伊勢神宮内)
≪Mémoire(メモワール) :感動‼青い森 草を刈る娘 豊穣の岩木山2017.8.27≫
本州最北端の最も高い独立峰岩木山。その山容から津軽富士として津軽
一帯の里人から広く親しまれる山。そのお山が豊かに見える季節が来た。
里の水田に稲穂が垂れて、里山には真っ赤なリンゴがほほ笑む豊穣の山。
文学:弘前出身の青春小説家石坂洋次郎の岩木山山麓が舞台の小説がある。
「草を刈る娘」や「霧の中の少女」のシーンで若い男女が混浴場面が
浮かぶ。当時、温泉は共同浴場で混浴である。舞台は嶽温泉共同浴場。
いまもその面影が懐かしく残されている。筆者が好きな温泉地である。
参照#①岩木山麓の春景観「りんごの花」 ②収穫の秋「いのちりんご」
映像:宇治橋橋上から五十鈴川越しに眺望される源流域の神路山(かみじやま)
五十鈴川は伊勢市を流れる一級河川。しかし、ここ伊勢神宮では神の川である。
境内が神聖な場所となるにはどうしても神域としての遮蔽が必要だ。ここ緑の
神苑と清らかな流れの五十鈴川で空気と景観を俗界から遮断するに十分である。
記録:標高373m(式年遷宮の神木が植えられている山で此処は神聖な山)
和歌:この山を西行はつぎの様に読んでいる(新古今和歌集)
『神路山 月さやかなる 誓ひありて 天の下をば 照らすなりけり』
映像:伊勢神宮神域から五十鈴川・宇治橋をベストビューポイントから眺める。
伊勢神宮の大鳥居を潜り、神聖な地域に入るのを妨げているのが五十鈴川。
古来、お伊勢さん参りはこの宇治橋をわたることで目的を達するといって
よい。その意味でこの橋は過去・現在・未来をつなぐ夢の懸け橋でもある。
記録:宇治橋は伊勢神宮のシンボルとされるほど重要な橋。日本の百名橋。
日本ではもう見られなくなった「和橋」は20年に一回架け替えられる。
長101.8m、幅8.42m。橋脚杭3本・水貫4本・筋交貫4本と梁1本で構成。
映像:神聖な五十鈴川に架かる宇治橋の前に大鳥居がある。これから先神域
いにしえ京都を日本の中心とすれば伊勢神宮は日の出(いづる)宮(南東方位)、
出雲大社が日治(しずむ)宮(西北方位)だ。その伊勢神宮は古来日本の民のお参り、
信仰の地とされてきた。「お伊勢参り」今でいう総合レジャーの地でもあった。
社格:神宮(近代社格超越:対象外)、式内社(大)、二十二社
祭神:天照坐皇大御神(内宮)、豊受大御神(外宮)
様式:唯一神明造(本殿) 神事:式年遷宮(20年に一度:最新は平成25年 )
指定:国宝(玉篇巻第廿二)、重要文化財(紙本著色伊勢新名所絵歌合 他 )
参照:伊勢神宮 内宮(拝殿)
伊勢神宮の別宮で、尾上御陵(おべごりょう)の倉田山の一角にある。此処は伊勢神宮の
創建に努めたという倭姫(やまとひめ)を祀る宮社である。謂わば神宮の母的存在である。
その佇まいは内宮と外宮の真ん中森閑とした森にあり、内宮とは違い制限もない神域。
社格:皇大神宮別宮 祭神:倭姫命(やまとひめのみこと) 社殿:神明造
倭姫:天照大神祀る宮を定めるため、数国を経たのち現在地に伊勢神宮を創建し、祭
祀や神職の制度など神道の基礎を創ったとされるが明治迄祀られない神道spot。
感慨:筆者は神官の環境で育った。その環境の祖を祀っている神域がここである。以前
に来たときは此処まで辿り着けなかった。今回、偶然この宮社を発見した。慕拝。
参照#筆者も神社縁の人間、幼少期を過ごした 北門鎮護 岩木山神社
伊勢神宮の内宮と外宮のほぼ中間に位置している。構内はかなり広く明治42年に
日本で最初の私立博物館として創設された伊勢神宮の「歴史と文化の総合博物館」
は佇まいも立派。国重要文化財11点を含む歴史・考古・美術工芸品等を収蔵する。
伊勢神宮に鉄路で来るとすれば「伊勢志摩ライナー」が便利だろう。
大阪、京都、名古屋から鳥羽・賢島に向かう。その姿は太陽(赤)と
陽射し(黄)のカラーリングの雄姿だ。今日は幸い 太陽のライナー 。
車系:近鉄23000系電車 製造:近畿車両 編成:6両編成
速度:最高運転速度130k 動力:三菱電機MB-5056A 出力:200kW
奈良県からまた三重県に入県。いよいよお伊勢さん参りだ。玄関口となるのが、
近鉄宇治山田駅である。昭和初期の堅牢な建築物。宇治山田とは伊勢市の前の
行政地名でそのまま駅名に使用している。長距離の最終駅なので迎賓室もある
記録:一日平均乗車人員5,825人(2016年) 路線:山田線、鳥羽線
指定:登録有形文化財(国2001年)
道後温泉の楽しみ方は様々だが、今日はチョット奮発。個室をキープした。
ちょっと高価な神の湯につかり、貸浴衣で汗を吸い取り、団扇で涼を取り
手摺り越しに観光客を眺めて、道後温泉名物の『坊ちゃん団子』を味わう。
(⇧ 今回利用した「神の湯」byHPより)
解説:①小説『坊ちゃん』に次の様な記述がある。一串5銭で売られていた。
『・・・大変うまいと云う評判だから、温泉に行った帰りがけに一寸
食ってみた・・・』、当時の団子は、湯ざらし団子で、赤餡と白餡
の団子を三つ串に刺したものであった。昭和の初期に呼称される。
②俳句「霞む日や 巡礼親子 二人なり」
正岡子規と親交があった漱石が子規に示した俳句の一首。この日、
坊ちゃん団子に添えられた俳句の短冊であった。
参照#① 道後温泉本館外観 ② 道後温泉本館浴室
③ 夏目漱石(則天去私)探訪紀行
注意事項: 他の入浴客がいないことを確かめるか、迷惑が及ばないこと(所用:約80分)
①浮力ケア入浴・・・湯船の側縁に首を乗せ浮力を利用し全身を浮かせて腰圧迫を除去
身体を首と両かかどの三点で支え、浮力で浮遊
※この場合、浴槽の縁が湯面から一㎝以内でないとこの姿勢が難しい
※脊椎動物である人間は寝ても覚めても24時間脊椎・腰に重力(負荷)
が掛かっている。一時、脊椎・腰を浮力で負荷を軽減することが筋肉
の緊張を取除き、体幹をリフレッシュする事になる。是非試されたい。
②温熱ケア入浴・・・全身(主に腰)を42℃前後の温泉で温め血行を促して筋肉緊張緩和
心臓から下の半身浴、額から汗が滲み出したら上がる
③冷・熱交互浴・・・水風呂、もしくはカランの冷泉浴びと、41℃前後の源泉風呂に浸
かり冷・熱反復浴で交感神経を刺激刺激する。交互浴のあとは、
温~い湯に浸かる事が望ましい。そうすると総合生体調整作用が
働き、日常の歪んだ生体リズを整えてくれる。
・熱い湯、冷たい水の刺激に交感神経が反応(活発化)する
・温い湯(40℃前後)には副交感神経が作用(ゆったり)する
④浴室ケア運動・・・床に寝転んで下半身、両腕の上げ下げ各20回、四肢運動機能維持
ゆとりがあれば正坐し首を左右に20回、グルリ回し5回
⑤歩行浴運動・・・・・湯船内を適当に回遊する歩行浴を行うことで歩行浴水中運動効果
およそ3分くらいの歩行浴をおこなう
⑥全身洗浄ケア・・・入浴~歯磨~入浴~頭顔洗~入浴~全身シャボン洗~入浴~上湯
入浴はこのパターンに拘らない。体調に合わせ適宜
※重要:脊椎動物である人間は寝ても覚めても24時間脊椎・腰に重力(負荷)が掛か
っている。ケアメニュー①で一時、脊椎・腰を浮力で負荷を軽減することが
当該筋肉の緊張を取り除き、リフレッシュする事になる。是非ためされたい。
注意:女優・歌手の中山美穂の突然の死、多くの人が驚いたことだろうが、
入浴施設での死亡事故(溺死など)は年間一万人程度発生している。
筆者の講演会でもお年寄りが多い場合、この事については必ず触れ
てきた。中山美穂の死亡要因は溺死と推定されるが、バスタブには
常に蓋に肘を掛けて、入浴中の失神で意識を失っても沈む事のない
ように留意されたい。又熱めの風呂には、なるべく入らないように。
今回の事故は入浴中の「ヒートショック」ではないかと推測される。
研究:週7回の入浴で介護リスクが3割減少した(千葉大研究グループ発表2018.11.12)
北海道・愛知県18自治体要介護認定を受けていない65歳以上14千人を調査。
映像:奈良路を名湯を求めてたどり着いたのが入之波(しおのは)温泉の夢の様な浴室
今回の「秘湯極湯」は筆者も驚きの名湯であった。奈良県と言えば温泉は思いつかない。
そこで以前感動の湯の瀬温泉、小梨の湯笹屋等を紹介して貰った温泉達人に手配頂いた。
筆者には温泉観光の師、温泉評論の師、温泉達人の3師がいる。今回温泉評論の師同宿。
【Data】 含炭酸ー重曹泉 39.6 ℃ pH6.6 源泉:入之波温泉 元湯
浴感:炭酸を含む重曹泉は肌の活性化には最良の天然薬湯だ。地球の恵みを感じる一湯。
感想:今回は温泉評論家I・M氏、温泉達人I・T氏、温泉研究家A・Y氏とこの宿で合流
温泉というものは躰を癒すのは勿論、この様な人間関係を紡ぐ素晴らしい素材だ。