映像:県民の森 眺望山登山道入口
【山岳トレッキング ⑦眺望山 2020.05.16】
青森県津軽半島南部に位置する眺望山は海抜高143mほどの小さな山。周辺一帯は
日本三大美林の一つで県木指定「天然青森ヒバ」の美林がうっそうと茂った天然林
の樹海を形成。雨模様の山岳トレッキング第七週はこの近場の山で行うこととした。
解説:津軽半島中心部は青森ヒバの産地として昔から林業が盛んな地域。太宰治で
知られる『金木町』は文字通り金を生む木の町でヒバの取引が盛んであった。
記録:標高143m、眺望山自然休養林(青森森林管理署管轄)、県民の森
参照#筆者の山岳トレッキング集「 山岳/溪谷(湯煙り)トレッキング 紀行」
奥入瀬渓流トレッキングⅡのGPS軌跡図(2020.07.11)
もう何回奥入瀬渓流を訪れた事だろう数えきれない。しかし何れも車だった。
今回、雨中であるが、奥入瀬渓流交流館 (起点)から石ケ戸までトレッキング。
(記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)
-
- 奥入瀬渓流起点(大町桂月碑)・・・・・・・・・・・・奥入瀬渓流トレッキング
- 雨に濁った奥入瀬渓流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥入瀬渓流トレッキング
- 苔の輝き(絨毯)観察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥入瀬渓流トレッキング
- 岩苔北海道図絵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥入瀬渓流トレッキング
- 雨の遊歩木道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥入瀬渓流トレッキング
- 石ケ戸 岩屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥入瀬渓流トレッキング
- 奥入瀬渓流温泉 温泉民宿南部屋 ・・・・・奥入瀬渓流トレッキング後入浴
記録:🗻200m ⌚4h(含休憩・撮影)・9.2㎞100m98m
映像:三陸復興国立公園のトレッキングルート沿いの「イチリンソウ」
【山岳トレッキング ⑥階上岳 2020.05.9】
階上岳のイチリンソウ(一輪草:茎から花が一輪)は可愛い。茎から二輪出る
ニリンソウとは見た目はそっくりだが、花の出方で双方区分けされる。可憐だ。
(2013.5の奥入瀬渓流での観察記録)
奥入瀬渓流は苔類は多様だが、草花は少ない。その少ない中に割と多く
見られるのが一輪草だ。葉の形容が猛毒のトリカブトに似てるが可憐だ。
分類:モクレン亜網・キンポウゲ(目・科)・イチリンソウ属・イチリンソウ種
薬草(薬効):生薬名は、「筋骨草」で、鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止め
花言葉:予断、友情、協力 参照#①二輪草 ②トリカブト(北海道オンネトー湯滝)
≪階上岳山頂(三陸復興国立公園) 2020.5.9 ≫ 📷Finepix s1
【山岳トレッキング ⑥階上岳山頂:三陸復興国立公園 2020.5.9】
階上岳は岩手県・青森県(八戸・階上)の三陸復興国立公園の山岳部門として位置付けられる。
2011.3.11東日本大震災発生時に甚大な被害の三陸沿岸地帯を後押しする意味もあり三陸復興
公園として国が管理するもので山頂にも立派な石碑が設置されていた。この山も鳴動したのだ。
鎮魂:東日本大震災は眼下の海岸線を一瞬にして呑み込んでしまった。この山の頂から改めて
被災した多数の御霊を慰めしたいと思う。景色は余りも晴れがましい。忘れまいあの日。
参照#①三陸復興公園種差海岸(海岸部) ②日本大震災録東日本大震災の被災地を探査した記録)
映像:蛍川荘の浴室は江戸時代からといわれ、川底を思わせる小石が敷き詰め
休業:2020年の災害で「町田川の洪水により温泉と前庭がお客様をお迎えできる
状況ではない為、暫くの間、休館させていただきます」のこと
本ブログでは「忘れじの湯」に分類されるべきであるが、必ず再開すると
の亭主の強い意志があるため、このまま、九州四国名湯カテゴリーに掲載
することによって魅力を継続発信し支援するものとする。2020年7月8日
(過去の記録)
宝泉寺温泉、壁湯温泉ときたら当然川底温泉である。九重温泉郷の中でこの3
つの温泉地が九重3名湯といわれ、町田川流域での温泉場のはしご湯が楽しい。
【Data】単純温泉 81.7℃ PH7.6 無色澄明180㍑/分 源泉:旅館蛍川荘
≪探勝速報:一人静(階上岳:三陸復興国立公園)2020.04.25 ≫ 📷Finepix s1
【山岳トレッキング ⑥階上岳:三陸災害復興公園 2020.5.9】
木漏れ日が気持ち良くなったトレッキング道の傍らに可愛い山野草を見つけた。後日
調べたら『一人静』。なんとも切ない名前だろう。長野県での南アルプス里山で出逢
ったのが『二人静』。しかしこの一人静は何故か密になって『三人衆』になっていた。
分類:センリョウ(目・科)・チャラン属・ヒトリシズカ種 別名:吉野静(静御前縁)
花言葉:静謐、隠された美、愛に応えて 薬草:血行を良くし体調を整える(2.3g/D)
参照#南アルプスで鑑賞した『二人静』
映像:階上岳登坂逍遥で出逢った山野草:延齢草(2022.5.21映像更新)
【山岳トレッキング ⑥階上岳 2020.5.9】
トレッキングという言葉を和名にしたらどうなるだろう。筆者的には「登嶺錦虞」(とれ
いきんぐ)と称したい。心は、唯登るのではなく道々の草花を愛でたり、木々に語り掛
けたり、虫や小動物の鳴き声、小鳥の囀りに聞き入ったり。そんな中、見慣れた延齢草。
解説:延齢草は梵珠山で今年初めて確認してから、春の山岳トレッキングで見かけるの
だがカタクリ同様其々の山独特の咲き方であった。ここ階上岳も個性的な佇まい。
分類:ユリ(亜綱・目・科・属)・エンレイソウ種(和名) 花言葉:奥ゆかしい
薬草:高血圧、神経衰弱、健胃、腹痛、食あたり(乾燥根茎1日量3~5g/日程度煮出服用)
登嶺錦虞:名山を登り、嶺(みね)に至る。山麓の錦(ニシキ)の様な自然に触れ、虜(とりこ)になる。
映像:階上岳で最初に遭遇した山野草:西洋カンボク
【山岳トレッキング ⑥階上岳 2020.5.9】
青森県南の雄峰階上岳。意外と頂上近くまで自動車道が整備されている。しかし、汗を
かいて一歩一歩登るのが山岳トレッキングの愉楽。最初は杉林だったが、広葉樹帯に抜
けかかる所で明るく出迎えてくれたのが西洋カンボクの花だった。控えめに優しく咲く。
分類:(菊・キキョウ)類・マムシソウ目・レンブクソウ科・ガマズミ属・セイヨウカンボク種
薬草(効能):止血効果 花言葉:年齢を感じる、茶目っ気
映像:階上岳登山口の一つ、階上岳しるし平
【山岳トレッキング ⑥階上岳 2020.5.9】
青森県南の山岳トレッキングを挙行。天候に恵まれ、国道4号線経由南部町から南郷
を抜け、三陸復興国立公園階上地区にたどりついた。ここは駐車場、トイレが完備さ
れている。二度目の県南境の山に挑む。トレッキング道の始まりは人工林の杉林から。
階上岳:739.6m、所在:階上町・岩手県洋野町、別称:臥牛(がぎゅう)山・種市岳
参照#初めて県南の山に臨んだ山岳トレッキング:名久井岳山頂
速報:吹越烏帽子岳トレッキン(雨で7合目まで)のGPS軌跡図(2020.07.24)
吹越烏帽子は横浜町と六ケ所村に跨る下北半島入口部に位置する里山。やや
天候が不安定な中、頂上を目指してトレッキング開始。途中雨で、7合まで。
(記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)
-
-
- 花菖蒲(山野草)・・・・・・・・・・・・・・・・吹越烏帽子トレッキング
- キイチゴ(山野草)・・・・・・・・・・・・・・吹越烏帽子トレッキング
- ウツボグサ(山野草)・・・・・・・・・・・・吹越烏帽子トレッキング
- 登山道入口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吹越烏帽子トレッキング
- オニノヤガラ(山野草)・・・・・・・・・・吹越烏帽子トレッキング
- ポイズン・アイビー(山野草)・・・・吹越烏帽子トレッキング
- 登山道渓流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吹越烏帽子トレッキング
- スパハウスろっかぽっか・・・・・・・・・・吹越烏帽子下山後に入浴
記録:🗻508m⌚2:31H(含休憩・撮影)5.3㎞ 266m273m
-
映像:トレッキンングも終わり駐車場への帰り道で見つけた歌碑
【山岳トレッキング ⑤高森山 完 2020.5.2】
高森山トレッキングコースの終わり。馬場山コースと合流して浅虫温泉森林公園テニ
ス場の駐車場に下って来た。世界的版画家棟方志功が『海も山も温泉も』といった通
り海を眺めながら山を下った先に、アララギ派歌人島木赤彦歌碑がひっそりと迎えた。
碑文:温泉に入りて 一夜ねむりぬ
陸奥(みちのく)の 山の下なる 入海の音 (島木赤彦)
解説:明治・大正時代の歌人・文人であった島木赤彦。筆者の中ではそんなに重きは
ないが、島崎藤村に傾倒していたこと,浅虫の湯を味わったことが共通の事項。
掲題の短歌は温泉に入り陸奥湾の潮騒を聴きながら安眠熟睡した様が窺がえる。