お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

福島県 温泉地 データ・ベース

2024年02月14日 | 💽温泉データ・ベース

    映像:福島県を代表する観光ランドマーク:智恵子抄の阿多多羅山(安達太良連峰)
       福島県の温泉を求めて二十数年、旅は続くが取り敢えずデータベース化
      お気に入り 夢心地   (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1. 甲子温泉 旅館大黒屋大岩風呂(阿武隈仙境の大岩風呂に酔う)西郷村
    2.  木賊温泉 混浴露天岩風呂(西根川沿い川床にある露天風呂)南会津町
    3. 湯ノ花温泉 石湯(湯ノ岐川の畔に掘っ立て小屋の岩下湧出)南会津町
    4.  湯ノ花温泉 弘法湯(4つの共同浴場のひとつ。シャワー有)南会津町
    5.  湯ノ花温泉 湯端の湯(集落奥の旧道沿い、温泉神社ふもと)南会津町
    6.  湯ノ花温泉 天神の湯(湯ノ花大橋袂に位置、混浴共同浴場)南会津町
    7. 東山温泉 会津東山温泉向瀧さるの湯(土方歳三湯浴み湯)会津若松市
    8. 吾妻高湯温泉 玉子湯(奥州三高湯に数えられる名湯老舗旅館)福島市
    9.  信夫温泉 (高湯温泉の目と鼻の先吊り橋のある秘湯の一軒宿)福島市
    10.  鷲倉温泉 (鬼面山を望む高原の静かないで湯の山の中の湯宿)福島市
    11.  鷲倉温泉 岩根の湯(本館から外にある岩根の湯という温泉棟)福島市
    12. 赤湯温泉 好山荘白湯(東吾妻の山麓樹海に湧出する一軒湯宿)福島市
    13.  赤湯温泉 好山荘赤湯(標高約 1,200m吾妻山の中腹一見湯宿)福島市
    14. 野地温泉 野地温泉ホテル(標高 1,200ⅿ 山麓に湧出する温泉)福島市
    15.  土湯温泉 中乃湯(土湯温泉の共同浴場、四つの借り切りの湯)福島市
    16. 飯坂温泉 鯖古湯(西行法師ゆかりの飯坂温泉のシンボル浴場)福島市
    17.  飯坂温泉 波来湯(9つある共同浴場の一つ。延暦年間に開湯)福島市
    18.  飯坂温泉 天王子穴原湯(九つある共同浴場の中で温泉街外れ)福島市
    19.  飯坂温泉 堀切邸の手湯・足湯(堀切邸の庭園眺めながら足湯)福島市
    20.  磐梯熱海温泉 郡山老人福祉センター寿楽荘(地元の福祉施設)郡山市
    21.  岳温泉 松渓苑忘れじ湯:安達太良山の名湯。震災後休業)二本松市
    22.  岩瀬湯本温 源泉亭湯口屋(開湯から千二百年伝統の温泉宿)天栄村
    23. 岩瀬湯本温泉 おもで湯(源泉亭湯口屋の正面にある共同浴場)天栄村
    24.  二股温泉 柏屋旅館巌風呂(五つの源泉を保有、足元湧出湯宿)天栄村
    25. 横向温泉 中の湯旅館(混浴の絶品風呂、女子は入りにくい)猪苗代町
    26.  中ノ沢温泉 磐梯西村屋(100年の歴史磐梯山老舗の温泉宿)猪苗代町
    27.  芹沢温泉 (須賀川市にある普通の温泉旅館、湯量豊富自慢)須賀川市
    28.  母畑元湯 (木造3階建、古木茂る湯治宿。療養客中心で自炊)石川町
    29.  二子浦温泉 (福島県の県境、この先茨城県、持ち主自慢湯)いわき市
    30. いわき湯本温泉 湯本駅足湯(駅構内足湯、乗車券か入場券)いわき市
    31.  いわき湯本温泉 さはこの湯(千年以上歴史を誇る共同浴場)いわき市
    32. いわき湯本温泉 古滝屋(いわき湯本温泉最も老舗の温泉宿)いわき市
    33.  いわき湯本温泉 スパホテルスミレ館(駅近、ペット同伴可)いわき市
    34. いわき湯本温泉 鶴のあし湯(顔面浴、手湯、足湯を楽しむ)いわき市

       参照
      日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

新潟県 温泉地 データ・ベース

2024年02月13日 | 💽温泉データ・ベース

    映像:新潟県の名峰・妙高山
       温泉を訪ねて二十数年、その軌跡をデーターベース風に纏めた
      お気に入り 夢心地(記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

      1. 瀬波温泉 湯元龍泉野天風呂(日本海側最大の野天風呂) 村上市
      2.  朝日まほろば温泉 (「道の駅 朝日」に隣接する施設) 村上市
      3. 月岡温泉 共同浴場美人の湯(エメラルドグリーン名湯) 新発田
      4.  出湯温泉 華報寺共同浴場(寺の境内の片隅に共同浴場) 阿賀野
      5.  村杉温泉 共同浴場 薬師の湯(日本の三大ラジウム泉) 阿賀野
      6.  広田温泉 奥の湯湯元館(小千谷街道沿いの老舗温泉宿) 柏崎市
      7.  公衆浴場 湯らりあ(六日町地域貢献型の温泉公衆浴場) 六日町
      8.  五十沢温泉 ゆもとかん(田園地帯に湧出する温泉施設) 六日町
      9. 松之山温泉センター 鷹の湯(日本三大薬湯と言われる) 十日町
      10.  兎口温泉 庚申の湯忘れじの湯:地域の民間風湯治宿) 十日町
      11.  蓮華温泉 三国一の湯忘れじの湯:源泉の枯渇が要因) 糸魚川
      12. 蓮華温泉 黄金の湯(四つある雲上露天風呂の内の一つ) 糸魚川
      13. 蓮華温泉ロッジ( 白馬岳からの絶景・眺望北アルプス) 糸魚川
      14.  燕温泉 河原の湯(妙高山麓に湧出する、白濁泉河原湯) 妙高市
      15.  燕温泉 黄金の湯(妙高山の麓、武田信玄の隠し湯とも) 妙高市
      16.  駒の湯山荘 (越後駒ヶ岳の山麓の一軒宿冬季半年休業) 魚沼市
      17. 栃尾又温泉 自在館(微弱なラジウム泉湯治浴の温泉宿) 魚沼市
      18.  逆巻温泉 川津屋(文豪吉川英治も湯浴みの愛洞窟風呂) 津南町
      19.  結東温泉 (廃校を利用した、地域おこし型の温泉施設) 津南町
      20.  竜ケ窪温泉 龍神の館忘れじの湯:温泉交流休養施設) 津南町
      21. 貝掛温泉 露天風呂(上信越の眼病に良いとされる目湯) 湯沢町
      22.  湯沢温泉 駒子の湯(川端康成「雪国」の舞台となった) 湯沢町

        参照#山&温泉、新潟県の山「妙高山
        参照
        日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

栃木県 温泉地 データ・ベース

2024年02月13日 | 💽温泉データ・ベース

    映像:栃木県を代表する観光地ランドマーク:日光東照宮 陽明門
           温泉を求めて二十数年、旅は続くが取り敢えずデーターベース化
      お気に入り 夢心地    (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1. 北温泉 (那須岳・茶臼岳の麓に湧出する山の中の秘湯の一軒宿)那須町
    2. 奥那須温泉 大丸温泉(旅館の敷地を流れ下る大野天風呂の至福)那須町
    3.  柳沢温泉 清水屋(那須岳、山中に湧出する秘境・秘湯の温泉宿)那須町
    4.  那須温泉 こんばいろの湯(那須温泉神社の手前にある足湯小屋)那須町
    5.  那須塩原温泉 共同浴場鹿の湯(千三百年引き継静寂と癒しの湯)那須町
    6. 大綱温泉 湯守田中屋河原湯(箒川の渓谷沿いの塩原十一湯)那須塩原市
    7.  奥塩原新湯温泉 中の湯(新湯温泉神社手前にある共同浴場)那須塩原市
    8.  奥塩原新湯温泉 むじなの湯(岩から染出る源泉は湯治客用)那須塩原市
    9.  奥塩原新湯温泉 寺の湯(共同浴場、硫化水素臭がする濃厚)那須塩原市
    10. 塩原温泉 大出館墨の湯(日本一と称される、真っ黒な秘湯)那須塩原市
    11. 塩原温泉 大出館御所の湯(大出館の、もう一つの源泉風呂)那須塩原市
    12. 塩原温泉 元泉館高尾の湯(名妓と謳われた二代目高尾出身)那須塩原市
    13. 板室温泉 加登屋旅館(国有形文化財登録の老舗の温泉旅館)那須塩原市
    14.  塩原温泉 赤沢温泉旅館(箒川のゆったりした流れ河畔旅館)那須塩原市
    15.  塩原温泉 ホテルニュー塩原(大江戸温泉グループ温泉施設)那須塩原市
    16.  那須温泉 ホテルサンバレー那須(那須随一のスパリゾート)那須塩原市
    17.  幸之湯温泉 (道の駅と見誤る程の外見・車で乗り付け便利)那須塩原市
    18. 日光湯元温泉 薬師湯(世界遺産「日光山輪王寺」の別院の寺湯)日光市
    19. 日光湯元温泉 休暇村日光湯元(奥日光湯ノ湖畔リゾートホテル)日光市

      参照#①栃木県を代表する山:那須岳 日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

高友旅館「ひょうたん風呂」

2024年02月12日 | 💛東北地方 名湯巡.

 リニューアル再掲:高友旅館「ひょうたん風呂(男性用)
              記録:重曹泉宣言温泉郷で、話題となった東鳴子温泉
 (過去の記録:2008.12.01
 湯治文化が見直されている中でもっとも関心があるのが東鳴子温泉。勿論、知人の
 湯治宿があることも大きな要因、なによりも一軒一軒のお宿の保有源泉がそれぞれ
 個性ある味わい深いのが選定事由。温泉評論家石川理夫氏推挙もあり2つのお宿を
 目的に東鳴子に潜入した。先ずは、4つの源泉を有し、7つの湯壺がある高友旅館!

 第一湯はひょうたんの湯、女湯はラムネ湯といわれ炭酸泡がいっぱいの小さな湯壺、
 湯巡りで入るのが勿体ないほど肌に馴染んだ名湯と感嘆した次第である。名湯の宿。

 【Data】純重曹泉  49.3℃  PH6.5   源泉玉の湯

 他源泉:大浴場: 重曹硫化水素泉 57.8℃ pH6.7 源泉幸の湯
     プール風呂:含土類ー重曹 74.6℃ pH6.8 源泉顕の湯
     香木菟風呂   純重曹泉 47.8℃ pH6.5 源泉鷺の湯

  参照宮城県 温泉地 探査紀行

コメント

群馬県 温泉地 データ・ベース

2024年02月12日 | 💽温泉データ・ベース

    映像:群馬県を代表する温泉地、草津温泉の湯畑景観 (2008.09.05 取材撮影)
            温泉を求めて二十数年、旅は続くが、取り敢えずデータベース化
      お気に入り 夢心地  (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1. 川古温泉 浜屋温泉(赤谷川渓流沿の一軒宿・国民保養温泉地)みなかみ町
    2.  猿ヶ京温泉 猿ヶ京ホテル(三国街道峠越えの宿場町の温泉地)みなかみ町
    3. 法師温泉 長寿館(国登録有形文化財・日本秘湯を守る会会員)みなかみ町
    4.  宝川温泉 (水上温泉郷宝川河畔湧出、テルマエロマエロケ地)みなかみ町
    5.  上牧温泉 辰巳館(放浪の画家山下清が作品をなした浴室湯殿)みなかみ町
    6. 沢渡温泉 まるほん旅館(草津温泉の仕上げ湯と言われる美肌湯)中之条町
    7.  沢渡温泉 共同浴場(まるほん旅館と同じ敷地内にある共同浴場)中之条町
    8.  尻焼温泉 河原湯(長笹川の川底から週出する、野趣豊かな温泉)中之条町
    9.  尻焼温泉 共同浴場(尻焼温泉河原湯の河畔に位置する共同浴場)中之条町
    10. 尻焼温泉 白根の見える丘(尻焼温泉からさらに登った丘の上に)中之条町
    11.  四万温泉 御夢想の湯(四万温泉発祥の地に建てられた共同浴場)中之条町
    12. 四万温泉 積善館(日本最古の木造建築湯宿・千と千尋モデル湯)中之条町
    13.  四万温泉 河原の湯(四万川と新湯川の合流地点にある共同浴場)中之条町
    14.  奥草津温泉 (チャツボミゴケの景勝地にある非公開の温泉施設)中之条町
    15. 草津温泉 御座之湯(昔の湯治文化を現代風に再現した新しい施設)草津町
    16.  草津温泉 大滝之湯(古くからの草津温泉の観光客用の大浴場施設)草津町
    17. 草津温泉 白旗源泉(草津温泉を代表する源泉として貴重な源泉湯)草津町
    18. 草津温泉 地蔵の湯(伝統的温泉療法である時間湯がある共同浴場)草津町
    19. 草津温泉 煮川の湯(草津温泉共同浴場の中で筆者が最も好きな湯)草津町
    20.  草津温泉 みゆき別館(草津温泉街小宿・飛行機で同席した娘実家)草津町
    21. 草津温泉 中沢ヴィレッジ本館(草津温泉スパリゾートの原型施設)草津町
    22.  草津温泉 中沢ヴィレッジ別館(草津温泉スパリゾートの原型施設)草津町
    23. 万座温泉 極楽湯(万座温泉の中の露天風呂:雄大な山々満天の星)嬬恋村
    24.  万座温泉 姥苦湯(上信越国立公園内日進館の温泉の中の一つの湯)嬬恋村
    25. 万座温泉 姥湯(日進館六つの浴場の中で最も湯治に適している湯)嬬恋村
    26. 川中温泉 かど半旅館(雁ケ沢川底から自然湧出日本三大美人の湯)東吾妻
    27. 伊香保温泉 石段の湯(伊香保温泉石段街の入口に位置する黄金湯)渋川市

      参照#①群馬県を代表する山草根白根山 日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

長野県 温泉地 データ・ベース

2024年02月11日 | 💽温泉データ・ベース

      温泉を求めて二十数年、旅は途中だが、取り合えずデーター化
                   (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

      1. 屋敷温泉 秀清館(秘境秋山郷平家落人伝説集落の秘湯)津南村
      2. 切明温泉 雄川閣(赤津川河畔にある秘境・秘湯の施設)栄 村
      3. 切明温泉 河原の湯(赤津川河畔は、掘れば温泉が出る)栄 村
      4. 小赤沢温泉 楽養館(長野県秋山卿にある奇跡の赤い湯)栄 村
      5. 百合居温 仮設共同浴場(地域湯的のコンクリート湯)栄 村
      6. 中条温泉 (栄村振興公社が管理運営する地域振興施設)栄 村
      7. 野沢温泉 清風館(大釜源泉直下昭和レトロな湯殿)野沢温泉村
      8. 野沢温泉 十三外湯巡り‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥野沢温泉村
      9. 豊田温泉公園 もみじ荘(旧豊田村の主要レジャー施設)中野市
      10. 渋温泉 大湯共同浴場(渋温泉の中で最もピュアな湯)山ノ内町
      11. 地獄谷温泉 お猿の湯(お猿さんが湯浴みする専用湯)山ノ内町
      12. 渋温泉 金具屋(4つの自家源泉所有の老舗温泉旅館)山ノ内町
      13. 地獄谷温 後楽園(おさるの湯として有名な地獄谷)山ノ内
      14. 地獄谷温泉 間歇泉(横湯川沿いにある国天然記念物)山ノ内町
      15. ほたる温泉 硯川ホテル(志賀高原熊の湯ほたる温泉)山ノ内町
      16. 沓野温泉 天川の湯(横湯川のほとりにあるジモセン)山ノ内町
      17. 山田温泉 大場(信州の山里深い俳句の故郷の共同浴場)高山村
      18. 蕨温泉 ふれあいの湯(牧歌的な田園風景にある共同場)高山村
      19. 大室温泉 まきばの湯(千曲川高台に湧出する美人の湯)長野市
      20. 松代温泉 国民宿舎松代荘(真田幸村ゆかりの温泉施設)長野市
      21. 松代温泉公民館 (ズバリ温泉の名がついた公民館温泉)長野市
      22. 戸隠神告げ温泉 湯行館(戸隠神社門前に湧出する温泉)長野市
      23. 上山田温泉 かめ乃湯(千曲川のほとり、良質な硫黄泉)千曲市
      24. 田沢温泉 有乳湯(酒田金時金時の産湯とも伝えられる)青木村
      25. 沓掛温泉 小倉乃湯(眼病を患った国司が薬師堂を建立)青木村
      26. 別所温泉 旅館花屋(回廊永遠と木造建築融合老舗旅館)上田市
      27. 別所温泉 葵の湯(木曽義仲ゆかりの湯、公営共同浴場)上田市
      28. 別所温泉 大師湯(別所温泉三か所の中人気の共同浴場)上田市
      29. 鹿教湯温泉 文殊の湯(文殊堂へ向かう五代橋袂に立地)上田市
      30. 霊泉寺温泉 和泉屋旅館(山間部にある小さな温泉旅館)上田市
      31. 布引温泉 こもろ(城下町を見下ろす高台に位置してる)小諸市
      32. 星野温泉 トンボの湯(星野リゾートの原点の温泉宿)軽井沢市
      33. 大谷地鉱泉(藁ぶき屋根民家にある温泉、貰い湯的) 御代田町
      34. ヶ原温泉 束間の湯(開湯1300年歴史を持つ名湯)松本市
      35. 美ヶ原温泉 白糸の湯(束間の湯とならぶ名泉とされる)松本市
      36. 浅間温泉 目の湯芝山楼(信州湯処浅間温泉の目に良い)松本市
      37. 白骨温泉 湯元斉藤旅館(骨のような白さが名前の由縁)松本市
      38. 白骨温泉 媒香庵(湯元斉藤旅館の姉妹施設:露天風呂)松本市
      39. 白骨温泉 小梨の湯笹屋(温泉の析出物で芸術的な湯船)松本市
      40. 白骨温泉 公共野天風呂(白骨温泉象徴的公営露天風呂)松本市
      41. 白骨温泉 泡の湯(白骨温泉の代表的なお宿の露天風呂)松本市
      42. 白骨温泉 噴湯丘(白骨温泉の原点、温泉が噴き出す丘)松本市
      43. 乗鞍高原温泉 湯けむり館(湯殿から乗鞍岳を望む眺望)松本市
      44. 乗鞍高原休暇村温泉(標高1600mの山間部高原に湧出)松本市
      45. 中の湯温泉 (日本アルプス・穂高連峰を望む山間の宿)松本市
      46. 下諏訪温泉 大和温泉(諏訪湖のほとりの温泉郷共同湯)諏訪市
      47. ハイウェイ温泉諏訪湖 (諏訪湖上下線サービスエリア)諏訪市
      48. 奥蓼科温泉郷 渋御殿湯(八ヶ岳・天狗岳の登山口湧出)茅野市
      49. 鹿塩温泉 山塩館(南信州の秘境大鹿村の強塩泉のお宿)大鹿村
      50. 下条温泉 浪漫の館月下美人(ワインと月と満天星の里)下条村
      51. 阿南温泉 かじかの湯(山間部の総合レジャー温泉施設)阿南町
        参照
        日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

りんごの里 こま温泉 (三 戸 町)

2024年02月10日 |  ♨青森まあまあ湯

 開業速報こま温泉(雀館温泉)2023年中に開業予定【2023.11.25東奥日報報道
 2022.6.30で休業していたが、経営が変わり、韓国式サウナも取り入れて2023年
 中に開業するとの事。燃料の重油もガスに変えるとの事。 三戸町民には吉報だ。
 その後の取材で、2024年2月10日にリニューアルオープンしたとのことであった。

 (過去の記録:2007.09.01)
 国道4号線県境、ここは三戸町。県南の城下町。道の駅を過ぎて暫くすると国道
 左側に大きな温泉施設が出現。今回やっと入浴。温度が低いので加温しているが、
 広い浴室が気持ちいい。早朝の身支度によい。場所柄トラック運転手の姿も散見。

 【Data】食塩泉 25.5℃ PH8.3  源泉雀館温泉 

 参照南部三・八・五温泉紀行

コメント

北門鎮護 岩木山神社

2024年02月10日 |  ⛩ 神社教会探訪

:速報:岩木山神社参拝( 映像:200906.02 📷PENTAX  K200D・レンズPENTAX18-55Ⅱ)
     説明:岩木山神社社殿の上に三つの秀峰(鳥海山・岩木山・巌鬼山)が聳える絶景。

2024年、元旦早々能登半島地震が発生。新年のお参りは高森山赤祠ですませたが余りに
も災害規模が大きいことから筆者ゆかりの岩木山神社に加えて再度新年の安寧祈願した。

閲覧2024年岩木山神社新年参拝はinstagram動画を公開中  

(過去の記録:2016.9.30)  
秋晴れの日に岩木神社を参る。何度か触れて来たが、ここが筆者のヒストリアスポット
この境内で生まれ、小学校まで棲んでいた。この参道が生活道路だった。幼年期は夕刻、
参道を神社に向かって歩くと物の怪を感じたものであった。父がこの神社の神官だった。
父が亡くなり幾年月。月日の重みが参道、社殿に覗われ久し振りに、無心で参道を登る

社格:国幣小社 祭神:顕国魂神、多都比姫神、宇賀能売神、大山祇神、坂上刈田麿命
指定:国重要文化財(本殿・拝殿・奥門・瑞垣・中門・楼門)
述懐:誰しも自分の生い立ちやルーツは気になるものだ。筆者も同様にこの年になり父
   の影を追い更にその先を探ったが、残念ながら先祖はこの土地の人ではなかった。
   京都から落ち延びた賢者だそうだ。先祖に与えられた社は今も黒石に残っている

参照#① 祭礼の岩木山神社   日本桜草(懐しの庭花) 幼い
   ➃
 先祖が土着した黒石からの岩木山眺望(春来たる)
   ⑤ 岩木山山頂に鎮座する『岩木山神社奥宮
   ⑥ 岩木山 山頂を制覇した筆者の雄姿(2022.06.21)

解説
:岩木山は青森県最高峰の山で、鳥海火山帯(東日本火山帯)の本州最北の活火山。

コメント

高友旅館 顕の湯(家族風呂)

2024年02月09日 |  ♨ 東北 推奨湯処.

   リニューアル再掲:高友旅館 プール風呂 (顕の湯)東鳴子温泉(2008年12月)

   第三湯は前掲したプール風呂。これも又湯治に必要な温めに設定(37℃~38℃)の湯壷。
   下段の黒湯と交互に入ると程よい気分。この浴室は混浴なのでご婦人は20時~21時30
   分の女性専用タイム。他貸切の湯壺が第四湯( 純重曹泉)としてあるが次のお楽しみ。

      【Data】 含土類-重曹泉  74.6℃ PH6.8  源泉顕の湯

   浴感源泉温度は高いがもともと家族風呂の子供用に設定されていたらしく温い温度
      同室下段「黒湯」と交互に入ると心も身体も整う。湯治宿ならではの入り心地。

   参照宮城県 温泉地 探査紀行

コメント

関東地方 温泉地データ・ベース

2024年02月09日 | 💽温泉データ・ベース

    映像:関東を象徴する観光ランドマーク:スカイツリー周辺の浅草寺山門
           東京・神奈川・千葉・茨城温泉を求め、旅は続くがデータベース化
                      (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)
        お気に入り 夢心地

    1.  小石川温泉 後楽園スパラクーア(東京ドームで巨人戦みて温泉)東京都
    2.  麻布十番温泉忘れじ湯:六本木ヒルズの足元に湧出の黒い湯)東京都
    3. 大江戸温泉物語忘れじ湯:御台場の日本初の大温泉テーマ館)東京都
    4.  蒲田温泉 月日の湯(関東ローム層が起因の黒湯を都会で味わう)東京都
    5.  大江戸東山温泉忘れじ湯:東急田園都市線池尻大橋東口降車)東京都
    6. 生涯青春の湯 つるつる温泉  (1500mからのph10.1恵み美人湯)東京都
    7. 姥子温泉 (箱根温泉郷秘湯・日帰り入浴というより一日湯治)神奈川県
    8.  箱根湯本温泉 ひなが湯治天山(かよい・、逗留湯治がテーマ)神奈川県
    9.  箱根湯本温泉 弥坂湯(箱根で貴重な源泉掛け流しの共同浴場)神奈川県
    10.  箱根小涌園 ユネッサン(温泉テーマパーク的な存在の大施設)神奈川県
    11.  湯河原温泉 独歩の湯忘れじ湯:文学足湯群を配置した施設)神奈川県
    12. 犬吠埼温泉 犬吠埼ホテル(高村光太郎も立寄った犬吠埼の温泉)千葉県
    13.  磯原温泉 磯原シーサイドホテル(太平洋の眺望がすばらしい湯)茨城県

      参照日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

新岩木温泉(温泉旅館 中野)

2024年02月08日 | 💛青い森 名湯巡里.

入浴速報新岩木温泉(温泉旅館中野  百沢温泉郷 2024.02.07 )  入湯回数5回
        映像:温泉旅館中野の源泉が掛け流しされているひょうたん型湯殿

およそ五か月振りの訪湯。岩木山神社の御初参り後の仕舞湯として利用。今回の訪湯
も、本施設は名湯であると再認識するもの、湯殿底も綺麗に掃除されて気持ちが良い。
今回、浴室湯殿の状況を観察し、格段に改善されたことを確認。素晴らしい湯である。

【Data】含土類−重曹泉  49.4℃  pH6.9  白緑黄色(薄みそ汁)   源泉新岩木温泉
    (ナトリウム・マグネシウム・カルシウム炭酸水素塩・塩化物泉)
湯感:所謂山岳系の名湯といって良いだろう。 色・味・匂いの温泉三要素が備わる。
参照#①百沢温泉郷で最初に温泉井戸を掘削した「湯元山陽  
   百沢温泉郷で二番目に温泉井戸を掘った「岩木温泉
   ③弘前市(城下町)温泉紀行
インスタ動画閲覧するには,インスタグラムフォロー申請が必要  

コメント

中部地方 温泉地データ・ベース

2024年02月08日 | 💽温泉データ・ベース

映像:北アルプス・槍ヶ岳。穂高連峰の山容
   温泉探査20数年、旅はまだ続くが岐阜・愛知・山梨県の温泉地を纏めた 
   お気に入り 夢心地(記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)露天風呂

    1. 甲府湯村温泉 弘法湯(弘法大師が開湯した、厄除けの湯)山梨県 甲府市
    2.  下呂温泉 水明館下留の湯(日本温泉地域学会 開催場所)岐阜県 下呂市
    3.  下呂温泉 噴泉地(岐阜市飛騨川川原湧出の共同露天風呂)岐阜県 下呂市
    4. 下呂温泉 湯之島館(重要文化財登録の館のある老舗旅館)岐阜県 下呂市
    5. 下呂温泉 湯之島間山の足湯(重要文化財指定の老舗旅館)岐阜県 下呂市
    6.  下呂温泉 モリの足湯(下呂温泉駅地下の喫茶店前の足湯)岐阜県 下呂市
    7.  下呂温泉 温泉寺足湯席(温泉発祥の寺境内にある足湯席)岐阜県 下呂市
    8. 神宝の湯 新穂高ビジターセンター山楽(山腹の露天風呂)岐阜県 高山市
    9. 新穂高温泉 中尾高原ヒュッテ(穂高岳の山麓に湧出出湯)岐阜県 高山市
    10.  新穂高温泉 新穂高の湯(奥飛騨温泉郷の代表的露天風呂)岐阜県 高山市
    11.  福地温泉 昔話の里石動の湯(古民家造りの食事や入浴可)岐阜県 高山市
    12. 新穂高温泉郷 野の花山荘(北アルプスに囲まれた絶景湯)岐阜県 高山市
    13.  奥飛騨温泉 中崎山荘(新穂高ロープウェイ近く日帰施設)岐阜県 高山市
    14.  栃尾温泉 荒神の湯(蒲田川の河原にある、共同露天風呂)岐阜県 高山市
    15.  平湯温泉 つるの湯(お宿&お土産屋屋の店頭にかけ流し)岐阜県 高山市
    16. 平湯温泉 足湯公園(平湯明日ターミナル3分の源泉足湯)岐阜県 高山市
    17.  あわら温泉 セントピアあわら地の湯(田んぼに湧出の湯)福井県 あわら
    18.  永平寺 沐浴室(湯行僧にとって、お湯に入るのも修行也)福井県 永平寺

      参照日本列島 温泉地  データ・ベース 
コメント

静岡県 温泉地 データ・ベース

2024年02月07日 | 💽温泉データ・ベース

映像:機上からの🌐世界遺産🗻富士山の山容を眺めた
     温泉探査20数年、お湯旅はまだ続くが静岡県の温泉地を纏めた 
   お気に入り 夢心地     (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1.  川根温泉 ふれあいの泉(大井川を渡る蒸気機関車が見え)島田市 川根町
    2.  田代の郷 伊太和里の湯(伊太の森に囲まれた、公衆浴場)島田市 中央町
    3.  志太温泉 潮生館(街中秘湯とも思われる強塩泉の一軒宿)藤枝市 志 田
    4. 梅ヶ島温泉 梅薫楼常盤の湯(武田信玄隠し湯伝説の源泉)静岡市 葵 区
    5.  梅ヶ島温泉 旅館いちかわ(地元食材使用自然派創作料理)静岡市 葵 区
    6.  梅ヶ島温泉 おもいでの宿湯の島館(4部屋でおもてなし)静岡市 葵 区
    7.  新田温泉 黄金湯(標高800mにある、公共の温泉施設)静岡市 葵 区
    8.  コンヤ温泉 大野木荘(全館4つの湯が、全て貸切の施設)静岡市 葵 区
    9.  平山温泉 龍泉荘(戦国大名今川氏ゆかりの温泉一軒宿宿)静岡市 葵 区
    10.  西伊豆戸田温泉 壱の湯(道の駅「くるら戸田」内にある)沼津市 戸 田
    11. 堂ケ島温泉 沢田公園露天風呂(夕陽が綺麗な地域の露天)西伊豆町 仁科
    12.  湯ヶ島温泉 天城温泉会館忘れじの湯:公共温泉) 伊豆市天城湯ケ島町
    13.  修善寺温泉 サンシャイン修善寺忘れじの湯:踊り子) 伊豆市 修善寺
    14. 修善寺温泉 筥湯(名湯と文学の里の公営の源泉共同浴場)伊豆市 修善寺
    15.  修善寺温泉 神戸の湯(修善寺温泉のジモセン的共同浴場)伊豆市 修善寺
    16.  修善寺温泉 独鉾の湯(修善寺温泉のランドマーク的足湯)伊豆市 修善寺
    17.  天城温泉郷 ラジウム温泉天子城(往時の盛況が想像され)伊豆市 雲 金
    18. 吉奈温泉 東腑や(自然に囲まれた小さな気品溢れる温泉)伊豆市 吉 奈
    19.  伊豆長岡温泉 ホテルサンバレー(総檜造り、満天の湯)伊豆の国市 長岡
    20.  古奈温泉 千歳荘(国家公務員共済組合連合会温泉施設)伊豆の国市 古奈
    21.  雲見温泉 民宿樽風呂(西伊豆最南端温泉のおもてなし湯)松崎町 吉井浜
    22.  伊東温泉 松原大黒天神の湯(伊東温泉の代表的公衆浴場)伊東市 松原本
    23. 伊東温泉 東海館(昭和レトロの建築物、観光館とし公開)伊東市 東松原
    24.  伊豆山温泉 走り湯(相模海岸日本でも珍しい横穴式源泉)熱海市 伊豆山
    25.  熱海温泉 大野屋(オーシャンビュー、大六畳ローマ風呂)熱海市 和田浜
    26. 熱海温泉 竜宮閣(昭和の面影が残る小宿、福福の湯源泉)熱海市 田原本
    27.  熱海温泉 福福の湯(平和通り商店街の奥源泉井戸の手湯)熱海市 田原本
    28.  熱海温泉 熱海駅前温泉浴場(熱海駅前商店会アーケード)熱海市 田原本
    29. 熱海温泉 家康の湯(JR東海道線熱海駅前に設置された)熱海市 田原本

      参照# 静岡県の名峰  富士山     日本列島 温泉地 データ・ベース
         ③ 静岡県 食べ歩き 紀行 
コメント

石川県 温泉地 データ・ベース

2024年02月07日 | 💽温泉データ・ベース

 映像:加賀温泉郷片山津温泉柴山潟湖畔から眺めた白山連峰
          温泉探査20数年石川・福井・富山県の温泉地を纏めた 
   お気に入り 夢心地   (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

    1.  湯湧温泉 総湯白鷺の湯(城下町金沢の奥座敷的な存在)石川県 金沢市
    2.  片山津温泉 街湯(柴山潟湖畔に湧出する共同浴場総湯)石川県 加賀市
    3. 片山津温泉 高等湯(潟の温泉地・湖沼と山並の絶景地)石川県 加賀市
    4.  山中温泉 お花見九兵衛(日本三大名湯山中温泉の老舗)石川県 加賀市
    5. 山中温泉 菊の湯(山中温泉の公衆浴場、丁度、菖蒲湯)石川県 加賀市
    6.  山中温泉 山中プリンスホテル忘れじの湯:破産決定)石川県 加賀市
    7.  山代温泉 古総湯(共同浴場、加賀温泉郷の屈指の総湯)石川県 加賀市
    8.  山代温泉 富士屋旅館(山代温泉で一番古い源泉を利用)石川県 加賀市
    9. 山代温泉 からすの湯(山代温泉総湯:地域民使用総湯)石川県 加賀市
    10.  粟津温泉 総湯(加賀温泉郷粟津温泉の共同浴場・総湯)石川県 加賀市
    11.  粟津温泉 露天のゆ金閣忘れじの湯粟津唯一の湯量)石川県 加賀市
    12. 中宮温泉 くろゆり荘(霊峰白山の山懐に位置する湯宿)石川県 白山市
    13.  中宮温泉 にしやま旅館(白川郷ホワイトロード入口に)石川県 白山市
    14. 白山温泉 永井旅館(白山登山の基地的存在の民間旅館)石川県 白山
    15.  白峰温泉 総湯(温泉を中心に形成された白山山野の町)石川県 白山市
    16.  岩間温泉 癒しの湯天領忘れじの湯:一里野公園施設)石川県 白山市
    17.  千丈温泉 ふるさと保養センター(手取川源流・清流沿)石川県 白山市
    18.  よしが浦温泉 らんぷの宿(能登半島奥の海辺の一軒宿)石川家 珠洲市

      参照日本列島 温泉地 データ・ベース
コメント

高友旅館 黒湯(東鳴子温泉)

2024年02月07日 | 💛東北地方 名湯巡.

リニューアル再掲高友旅館『黒湯(左下湯殿)鳴子温泉郷 東鳴子温泉 2008年12月

高友旅館での第二湯は「黒湯」。実は、ここ今日が二回目。一回目は、名湯とは意識
せず、飛び込みで入った。この暗緑に濁った湯は鳴子温泉郷唯一含鉄天然ラジウム泉、
日本屈指の名湯とか💦映像右上のプール風呂はやや温めなので湯疲れしたらゆっくり、
プール風呂に浸かるなど、温熱の交互浴を楽しむ事が出来る。まさに、名湯天国なり。

    【Data】
含重曹ー硫化水素泉  59.2℃ pH値 7.1  源泉黒湯

感慨入湯記憶を辿れば、東鳴子温泉はとかく鳴子温泉の盛況に隠れているが、実は
   古き良き温泉旅館の時代が色濃く残る旅館が多い。中でも大好きだった友人の
   まるみや旅館には毎年暮れに通ったものだ。まるみや旅館が廃業し。コロナも
   あり、ここ数年東鳴子を訪湯していないが、名湯の宿が数軒健在なのは嬉しい。

参照宮城県 温泉地 探査紀行

コメント