家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

2013年の最後

2013-12-31 10:10:02 | Weblog
妻が通う美容院まで歩いていくことにした。

パーマをかけると言っている。

私が、もし早く到着してしまうと急かされてしまう。

ということで同時に出発した。

天竜川の橋を、どのように渡るのかはグーグルアースで事前勉強しておいたし、近くを車で通りかかった際に寄り道して見ておいた。

歩き始めて1時間ほどして妻からメールが来た。

天竜川の端に到達した段階でメールしようと思っていたのだが、まだまだだった。

腰まで水に浸かってレンコンを掘り進む爺さんと田んぼに落ちていたトンビの死骸を撮った以外に面白そうなことはなかった。

その後23分後に橋の上から現在地をメールした。

片側4車線の車専用道には、ひっきりなしに行き交う車。

その脇にある歩道には私以外に向こう岸から歩いてくる女性が一人だけだった。

この橋以外の橋からでも天竜川を立ち止まって上から眺めたことがない。

歩いて渡る橋ではないと認識している人は多いと思う。

その後は旧国1と旧旧国1を歩く。

別段面白そうな場所もないので目的地に向けて、ただ歩く。

約3時間で到着した。

意外と早いものだなと感じたのは私だけではなかった。

妻も美容院のスタッフも驚くほど早いと感じたようだ。

モーガンにトップを装着し窓を取り付けた。

ほとんど装着したことのないトップは気温の低さも手伝って、なかなか張れない。

固くなったビニールを指が痛くなるほど思い切り引っ張って30分ほどかかって完了した。

妻に伝えると「いいよ」と言って助手席に乗り込んだ。

少し走ると車内が温かくなって身体がリラックスしてきた。

しかしギシギシガタガタという雑音が消えることはなかった。

「今年初。いいじゃん。これならまた乗れる」妻の感想だ。

今年初めて乗ったという言葉に驚いたが、これからは、もっと乗りそうだという言葉に嬉しさがあった。

年末恒例の餅つき会に参加した。

餅を搗くために春野での重い作業は、この1か月間避けていた。

そのかいあって腰痛もなく十分に搗くことができた。

笑いと協同作業のうちに終了した。

年の締めくくりが、幸福な会で終わったことに感謝する。