家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

58歳誕生日

2011-01-10 08:08:59 | Weblog

朝一番に妻から「誕生日おめでとう」を言ってもらった。

 

その後次々に家族や古い友人がメールを届けてくれた。

 

去年正式に我が家の家族になった次男の嫁も祝を伝えてくれた。

 

本当に嬉しい限りだ。

 

さて今日は私の吹矢初日でもあった。

 

恐る恐る吹いてみた。

 

12月26日以来だから約2週間ぶりだ。

 

29点と、けっこうまともに吹けた。

 

またパーフェクトも出て幸先の良いものとなった。

 

まだ皆さんが吹いているのにイソイソと道場を離れた。

 

妻と誕生会をするのだ。

 

駅内にあるすし屋に入った。

 

さすがに駅の中なので客が入れ替わり立ち替わり入って来ては出て行く。

 

落ち着かないこと、この上ない。

 

だがそこはアルコールと集中力で気にせず楽しんだ。

 

先日TVを見ていて急に飲みたくなった日本酒の熱燗で乾杯した。

 

その後は妻のビールを一口もらいワインに移った。

 

赤貝 サザエ 青柳の刺身とよく合う。

 

胃の小さくなった妻の残した握りを含めて精一杯喰い、且つ飲んだ。

 

「ダイエット?忘れたよそんなもん」

 

今日も自分を許した。

 

許す自分に誇りを持った。

 

駅まで歩き、また自宅まで歩いて帰った。

 

そこは少し身体とサイフのダイエットが出来た。

 

就寝前測定では血圧114-73 体重61.8Kg 

 

明日からの減量生活の活力として必要なエネルギーが補給できたことを確認してシアワセに誕生日を終了した。

 


鳶口

2011-01-08 07:41:14 | Weblog

鳶口と書いて「とびぐち」と読む。

 

丸太を移動させたり火消しの道具としても古くから利用された。

 

その鳶口を使用している。

 

最近丸太の皮むきをしているが、どうしても丸太の下側部分の皮がむけない。

 

そこで鳶口の出番となるのだ。

 

丸太の下に鳶口をあてがい、テコを利用して「エイヤッ」と柄を下向きに動かす。

 

すると何百キロあるのか分からないほどの重い丸太が「グリッ」と回るのだ。

 

丸太に鳶口の刃の痕は少々残るが皮はむける。

 

骨董屋から仕入れた私の鳶口は柄と金具部分が、うまく合っていない。

 

金具部分の留め金がイイカゲンなビスで留めてあるからだ。

 

ビスを引き抜き金具をハンマーで叩き外した。

 

再度金具を柄に叩き入れて今度は柄の上部に鉄製のクサビを打ち込んだ。

 

勿論そのクサビも自分で製作した。

 

鉄板を任意の長さに切り先端をグラインダーで尖らすだけだ。

 

クサビは柄の中に食い込み柄の上部を押し広げて金具と柄がキチッと一体化する。

 

そうなれば、もうどんなに酷使しても立派な働きをしてくれる。

 

もう一本の鳶口は別の用に使った。

 

この鳶口は金具の部分が長いタイプだ。

 

鳶というより鶴の口ばしのようだ。

 

それで雑木の根っこを取るのだ。

 

雑木は地面から上の部分を切り取っても根が残り、やがてそこから再び芽を出すことになる。

 

細い茎の雑木でも根は深く、そして横にも広がっている。

 

手で取ろうとしても無理だ。

 

そこで鳶口を使う。

 

茎の部分に鳶口を引っ掛けて掘り起こす。

 

バリバリという音を立てて、なおも地面にへばり付こうとする根をはがす。

 

根は横にピピピと芋づるのように持ち上がる。

 

地中深く食い込んだ太い根が「バキン」という音と共に、その全形を現す。

 

ここでもテコの強さ便利さを知った。

 

電気もガソリンも要らない。

 

昔ながらの効率の良いやり方だ。

 

これから多数の丸太の移動をしなくてはいけない。

 

鳶口の使用頻度は益々増えていくだろう。


数字が語る去年

2011-01-06 08:17:31 | Weblog

去年はいろいろな数字を記録してみた。

 

まずは所有する車の走行距離数ガソリン使用量等。

 

ヴィッツ   19568km   使用ガソリン量   1170.82L    16.71km/L

 

SLK     5608km    使用ガソリン量    495.00L    11.32km/L

 

モーガン  1390.4km  使用ガソリン量     86.40L    16.09km/L

 

GYRO    490.3km   使用ガソリン量     32.75L    14.97km/L

 

メイト     計測不可 4月にガソリンを補給した後の補給なし

 

 

いかにヴィッツを多用しているかが分かる。

 

モーガンは乗る機会が極めて少なかったが1000km以上乗っていたのは意外だ。

 

ジャイロのリッター当たり走行距離がヴィッツやモーガンより悪いとは驚きだ。

 

 

灯油 610.13L   

 

草刈り機 チェーンソー等 11.04L

 

作業用のガソリンは案外少なく感じる。

 

来る日も来る日も草刈りをやったように感じているのだが。

 

 

春野に行った回数142回 去年の128回を越えた

 

往復90Kmだから 90×142=12780 

 

ヴィッツの距離数19568kmのうち12780kmは春野通いに使った

 

 

365÷142=2.57 去年の2.85よりも更に頻繁に通ったことになる。

 

 

健康維持改善用としても数字を記録するようになった

 

11月1日  血圧 151-102   体重65.9kg     体温35.5℃

 

12月31日 血圧 119-79    体重 61.2kg    体温 36.1℃

 

忘年会等で少し体重が増えたが、それでも努力の結果は出ている。

 

 

12月の9日に検診結果を聞いてからは週に3日休肝日を作った。

 

それまでの1月から12月8日までのノーアルコールは6日間だけだった。

 

 

「薄味 野菜食 アルコールもたしなみます」と言っていた。

 

これが数字上「嘘」だということになり仰天した。

 

「濃い味 肉食野菜嫌い 大酒のみ」という生活を示した。

 

これに反省し本来の自分を取り戻すように精進するのが今年の課題だ。

 


暖かな年明け

2011-01-05 08:04:07 | Weblog

元旦の夜私達が眠ってから長男が帰省した。

 

翌朝聞いてみると我々が寝て、いくらも経たないうちに帰宅したことが分かった。

 

春野に連れて行って3人で散歩した。

 

東京で歩き慣れている息子は景色や田舎の音を楽しむ。

 

大天狗の前で記念撮影。

 

プロの撮影を見慣れているせいかモデルのように何かをしたくなるようだ。

 

しきりと天狗の長い鼻を表現していた。

 

今日は滝コースにしてみた。

 

「こんな滝を中板にも欲しいだろぅ?」と聞くと

 

「いらない」と答えた。

 

温暖な日であったが、さすがに滝の周りはヒンヤリとした空気が流れていた。

 

水量は夏と比較すると格段と少なかった。

 

滝壺には2匹の大きな魚影が確認できた。

 

名物ネコを見て家に戻ると歩き始めて78分経過していた。

 

部屋で箱根駅伝を見ていると電話がかかってきた。

 

「今春野?」

 

「そうですよ」と私。

 

「電気やガス水道はあるの?」

 

電気ガス水道はおろか下水道完備だっちゅうに。

 

何度話しても忘れてしまうらしい。

 

中途半端な時刻に「餃子のふくみつ」に行き早すぎる夕食をとった。

 

11個 私20個 長男24個の定食。

 

「高校生の頃40個食べたよなぁ」と言うと

 

「最高は55個だよ」と答えた。

 

今は24個で一杯になるという。

 

まるたや製の「あげ潮」と土井酒造の「開運」を持って上京するのが彼の役目になっているという。

 

たしかに正月らしい名前の物だ。

 

「いただき物だけど紅屋製菓のみそまんも持っていけよ」と勧めた。

 

駅伝優勝に彼は上機嫌。

 

「味噌を付けたりして」と冗談を言って笑いながらカバンに収めた。

 

換わりにカバンの中のアイポットのイヤホンを取り出した。