このブログで取上げた150種類目の野鳥 になったのは、魚の縞鯵 ではない(笑) 鳥の シマアジ (縞味) の 雄(♂) です。
鳥のシマアジは、渡りの途中で日本に飛来する旅鳥 ですので、観察可能な時季が春と秋に限られている 珍しい部類のカモの仲間です。

シマアジ♂の繁殖羽は、褐色の頭部に、眼上部に眉状の白い太い筋模様( 眉斑 )があるのが特徴です。 また、肩羽( 雨覆 )が青灰色で、笹状に伸びて垂れ下がっているのも特徴です。(↑)(↓)

シマアジは全長40センチ程の大きさで、水面に嘴(くちばし)をつけて(→ 頭を水の中に入れることは余りないそうです)泳ぎながら水生植物や昆虫を採食するそうです。

シマアジ♂の正面顔と足の色を確認して下さい。

シマアジ♂の斜め後ろからの姿です。

シマアジ♂のほぼ真後ろの姿です。

シマアジ(縞味)の「 縞 」はオスの白く太い眉斑に由来し、「 味 」は食用にされた時 味が良かったことに由来するのだそうです。
尚、撮影場所は、多磨霊園に近い野川公園 @三鷹市@東京から 約1.3キロ程下流の野川 で、今年3月下旬の撮影です。 (→ 珍しい野鳥なので、観察撮影した人達がブログに掲載していたのをネットで発見して、ダメ元で行ってみたら まだ居て撮れました)
(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)
ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村